ブログ

ブログ

勧進帳公演大成功!

11月5日、芸術劇場うららにおいて、みどり学園の後期課程の生徒が歌舞伎「勧進帳」を演じました。今年は国民文化祭とも兼ねており、800人もの観客が来場し「智仁勇」の感動の世界へと引き込まれました。前期課程の児童たちも、三役のぬりえを描いたり、調べ学習を模造紙にまとめたり、懸垂幕を製作したりと、様々な演出で応援しました。学園が一丸となった特別文化祭が本校の歴史に刻まれました。

0

友だち集会(1~4年)

12月12日 1~4年生で友だち集会が開かれました。企画運営した4年生は、ステージリーダーとして、ゲーム「猛獣狩り」&読み聞かせ「ともだちや」&1分コント「友だちって」を通して、「本当の友だちってどんな人か?」を話し合い発表しました。最後に「すてきな友達」を手をつないで大合唱しました。心の温かくなる集会でした。4年生、立派でした。

0

オープンキャンパス

11月25日(土)本校のオープンキャンパスがありました。1,2限目は、広域通学希望者や保護者、地域住民に向けて授業公開を行いました。授業公開の中では、本校の特色の一つである後期課程の教員が前期課程の児童に授業をする様子も見ていただきました。

3限目は広域通学希望者向けに児童生徒会主催の学校紹介を行いました。各学年の代表の児童生徒の出すクイズを解きながら、本校の学校生活の様子を紹介しました。

0

児童生徒総会5~9年

10月10日(水)に第2回児童生徒総会が行われました。前期の活動をふり返り、「よりよい松東みどり学園にするために後期はどうすればよいのか」について話し合いました。学年の垣根をこえ、積極的に話し合う姿が素敵でした。

そして後期の委員会が発足し、前期の課題をふまえて委員会が行われました。11月13日(月)に第3回児童生徒総会を行い、各委員長から後期の見通しと所信表明がありました。これからさらにパワーアップした松東みどり学園をつくっていきましょう!!

 

 

0

性暴力被害の相談窓口について

令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえ、学校では児童生徒を性暴力から守るとともに学校が安心して過ごせる場となるよう研修等を行い防止に努めてまいりました。

10月20日に公表された教職員向け「文部科学大臣メッセージ」を受け、引き続き教職員の防止に向けた研修や「生命(いのち)の安全教育」の実施を行っていきます。学校以外にも相談窓口がありますので、以下を参照ください。

★パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html

0

学校保健委員会

9月28日(木)

育友会教養委員会主催の学校保健委員会が開催されました。今年は、本校のスクールカウンセラーである沢田知恵氏を講師とし、「自分を大切にするコミュニケーション」をテーマに、演習を交えながらご講話いただきました。

セルフコミュニケーションと呼ばれる脳内対話について知り、演習では、5年生から9年生が、たて割り班に分かれ、自分を大切にする前向きな見方や言葉かけについて考え、話し合いました。

自分の素直な気持ちに向き合いながら、言葉の力で自分自身の行動をより良くしていくヒントを得ることができた貴重な時間となりました。

保護者の皆様からもたくさんのご意見を寄せていただきました。

ご参加頂きました保護者の皆様、沢田先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

持久走大会

10月18日、さわやかな秋晴れのもと、持久走大会が行われました。

駆けつけてくださった地域・保護者の方の声援を受け、1年生から6年生までどの学年も練習の成果を十分に発揮して、走りきることができました。

0

金沢自主プラン(6年生)

今年の金沢自主プランは、6年生が5つの班に分かれて活動しました。

まず、ひがし茶屋街や近江町市場を出発して、いくつかのミッションを経て歴史博物館に無事に集合することができました。道に迷ったり、地図に苦戦したりしながら仲間とたくさん協力して楽しんだ自主プランになりました!

 

0

秋の社会見学(1~4年)

秋晴れの下、前期課程第1ステージの社会見学が行われました。

1・2年生は、生命のゆりかご「ふるさと昆虫館」と下吉野谷下野園地で、自然の魅力とさわやかな秋を満喫しました。

3年生は、南加賀公設卸売市場とスーパーマーケットで、生産から消費をつないで働く人々について学習しました。

4年生は、鶴来浄水場で飲料水ができるまでを見学し、九谷焼資料館で伝統工芸の美に浸りました。

0