小松市立粟津小学校
粟津っ子の様子
授業の主役は?
6月19日5年生算数の研究授業を行いました。
「解決したい!」
「解決のために相談したい!」
「学習用端末(タブレット)やホワイトボードを使って解決したい!」
「もっとたくさんの問題を解きたい!」
「家でもやりたい!」
まさに授業の主役は子どもたち。
学ぶ姿がキラキラ輝いている一生懸命な5年生に感動しました。
授業参観 及び 児童引き渡し訓練
6月15日5時間目に授業参観、6時間目に児童引き渡し訓練を行いました。
授業参観では、算数や道徳の授業に一生懸命頑張っている姿を見ていただきました。
児童引き渡し訓練では、非常時を想定し、体育館に避難している児童を保護者に迎えに来ていただきました。緊張感漂う中、訓練ができました。
保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
能楽教室で感動 4・5・6年生
小松青年会議所さんの企画による能楽体験教室が開催されました。
講師の小松能楽会の皆さんから、小鼓・大鼓・笛など順番に体験させていただきました。
体験会の最後には実際に演目を披露していただいた際には、体育館が幽玄な世界へと一変し、日本が世界に誇る伝統芸能のもつ力に引き込まれました。貴重な経験と感動をありがとうございました。
育友会行事 自転車安全教室
6月3日土曜日、育友会行事 自転車安全教室が開催されました。
3・4年生の希望者が加南自動車学校の講師の皆さんから「巻き込み事故」の危険性や横断歩道の渡り方などを丁寧に教えていただきました。
プール掃除に 一生懸命
6月になりました。
今日はプール掃除です。
4年生は更衣室とトイレ
5年生はプールサイド
6年生はプールの中
役割分担し協力し合って、
プールも心もピカピカです。
プール開きが楽しみです。
1・2年生 春のバス遠足
福井のグリーンセンターにいきました。
1・2年生ともに、校長先生のお話「あ・し・た」
「あいさつ」「指示を守る」「助け合う」を守って
1日楽しく仲良く過ごすことができました。
2年生は、1年生のお手本として、がんばることができました。
3・4年生 春のバス遠足
サイエンスヒルズこまつに行ってきました。
4年生の目標の一つが「3年生を楽しませてあげること」
優しい4年生にリードされて楽しく成長できた3年生。
行きも帰りも輝いた表情、そして静かな整列、大満足の1日でした。
5年生 春のバス遠足
金沢21世紀美術館と歴史博物館に行ってきました。
有名な『スイミング・プール』にワクワク。
手を振り、水越しに知らない人とのコミュニケーションを楽しみました。
歴史博物館では、動画やジオラマ展示そして体験施設で楽しく学習。
「またみんなで行きたい!!」の声がいっぱいでした。
1年生 ひらがな学習
「し」や「つ」からはじまった ひらがなの学習も どんどん佳境に。
「ぬ」や「む」「あ」などのむずかしいひらがなに挑戦中です。
何度も消しゴムで消したり、力が入って紙がななめになったり、
どの姿も一生懸命な心のあらわれです。がんばっています1年生。
2年生 生活科
学校にある いろいろな教室を1年生に案内しました。
2年生は1年生に
「ここは校長先生のお部屋だよ」とやさしく説明したり、
シールを張ってあげたり、
「給食室だよ。見える?」と抱っこしてあげたり。
2年生の優しくたくましい成長がうれしいです。