小松市立粟津小学校
粟津っ子の様子
4年生 福祉講座
4年生の総合的な学習の時間で、自生園の職員をお招きして、福祉についての学習を行いました。体の自由がきかない状態や認知症について、分かりやすく教えていただきました。自生園の皆さん、ありがとうございました。
運動会「笑顔輝け 粟津っ子!」
毎日の粟津っ子の頑張りと祈りが空に通じ、前日からの雨も止みました。待ちに待った運動会が行われました。
運動会スローガン「笑顔輝け 粟津っ子!~感じ合おう 勝利をこえる喜びを~」は、全学年からキーワードを募集し、6年生が粟津小にピッタリなスローガンを考えたものです。
得点種目ではないラジオ体操や応援、そして係活動にも、学校教育目標「自分で 仲間で みんなで 一生懸命」を大切にがんばる運動会は、まさに、笑顔が輝き、勝利をこえてがんばる喜びが伝わってきました。
そして、何よりも2年ぶりの保護者の皆さんの応援が、粟津っ子の笑顔をさらに輝かせてくれました。児童だけでなく、職員や学校の方針にも、あたたかな言葉・声援を寄せていただきましたこと、職員一同感謝しております。
この経験を活かし、さらに、みんなで頑張っていきたいと思います。
目の愛護デーに向けて視力検査
10月10日は目の愛護デーです。
この期間、粟津小学校では視力検査を行い、保護者の方にも結果をお知らせしています。
現代社会は、スマートフォンやデジタル機器の普及で、目の健康を損なうことが、大人にも子どもにも増えています。
視力検査を機会に、ご家庭で、目の健康について話し合うよい機会にしていただければと願っています。
運動会に向けて 自主練習
10月5日の運動会に向けて、毎朝の全学年での応援練習にも熱が入ってきました。紅組も白組も、元気一杯やる気一杯です。
そんな中、6年生は、応援練習も、リレー練習にも、自分たちで練習に取り組んでいます。自主練習に取り組む表情が輝き、とてもステキです。
運動会のスローガン「笑顔輝け!粟津っ子~感じ合おう 勝利をこえる喜びを~」が練習の時から、達成できていている粟津っ子に成長を感じます。
4年生 木場潟水質調査
4年生は、総合的な学習の時間で『SDGs環境学習 私たちの粟津川・日用川・木場潟』の学習に取り組んでいます。この日は、木場潟の水質調査に取り組みました。自然保護活動に取り組む木場潟再生プロジェクトメンバーの皆さんから、昔の木場潟の様子や外来種が増えていることなどを教えていただきました。この学習の様子は、この日のHAB(北陸朝日放送)のイブニングニュース等で放送されました。学んだことを自分の言葉でインタビューにこたえる生き生きとした4年生の姿に成長を感じました。木場潟再生プロジェクトメンバーの皆さん、ありがとうございました。