粟津っ子の様子

粟津っ子の様子

情報モラル教育出前授業

5・6年生を対象とした情報モラル教育出前授業を行いました。

SNSにまつわる3つのトラブル事例を通して、正しい使い方を改めて学ぶことが出来ました。

授業の振り返りでは、「便利で楽しいからこそ、気をつけて使おうと思いました。」「個人情報が拡散してしまったら、とても怖いと思いました」などの感想が発表されました。

分かりやすく教えていただいたソーシャルメディア研究会の皆さん、ありがとうございました。

6年生 算数科 研究授業

『比とその利用』~比を活かして大仏をかこう~の授業がありました。ベルスタート・相手意識を持った発言や説明など、一生懸命な姿は、さすがでした。タブレットで、適用題を自分の理解に応じて真剣に取り組む姿、授業の振り返りを自分の言葉で打ち込み、画面交流する姿など、全校のお手本となる授業でした。6年生の姿に感動した45分間でした。算数科と社会科の学んだことを活かして作成する大仏の完成を楽しみにしています。

ようこそ あこがれの高校生の皆さん

小松大谷高等学校チアリーディング部20名の皆さんが粟津小学校に来校し、ハツラツとした演技を披露して下さいました。

チアリーディング部の3年生からは、「周りの家族や友だち、先生そして自分を大事に目標や夢に向かって、頑張って下さい」とエールを送っていただきました。

ダンス指導もしていただき、高校へのあこがれを強く抱くと共に、来る運動会に向けてチアリーディング部の皆さんのように「元気・勇気・笑顔」を大切にがんばっていこうと決意を新たにした粟津っ子でした。

小松大谷高等学校チアリーディング部の皆さん、感動をありがとうございました。

 

秋のバス遠足・校外学習

1・2年生は越前松島水族館

3・4年生はエンゼルランドふくい

5年生はコマツ粟津工場・テレビこまつ等見学に行ってきました。

校長先生からいただいた遠足のキーワード「あした」=「あいさつ・しっかり考えて行動・助け合う」を守って、みんなで楽しく安全に過ごすことが出来ました。

6年生は11月の自主プランのため校内学習でしたが、立派な学習態度が

さすがでした。

運動会係打合せ

第1回目の運動会係打合せをしました。

子どもたちが主体となり、どの競技に何人必要かを考えたり、放送原稿を考えたりしました。

算数や国語の力が、こういう場面で活かされるのですね。

知恵を働かせて、全校で協力して、「自分達で作り上げる運動会」にしていきましょう!