小松市立粟津小学校
粟津っ子の様子
卒業式
3月14日
6年生は立派に堂々と入場、卒業証書授与、お別れの演奏、そして退場と最後まであこがれの6年生らしく素敵に卒業していきました。
一人一人が大きな声で「ありがとうございます」と証書を受け取る姿が輝いていました。リコーダーのきれいな音色がさらに感動的でした。
校長先生は式辞の中で卒業生一人一人の一生懸命な姿を紹介してくださいました。
卒業おめでとうございます。
中学校でも思いやりの心を大事に一所懸命頑張ってください。
4年生SDGsでパネルデスカッション
総合的な学習の時間で4年生がパネルデスカッションを行ないました。
会場準備・招待状・お客さんの案内も全部4年生。
会場の体育館には、3・5・6年生と保護者・見守り隊の方々・地域の九谷焼の方々そして小松市教育長も来てくださいました。
社会科で学んだ九谷焼をさらに発展させて総合的な学習の時間でSDGs「作る責任使う責任」などについて、4年生が提案しました。
会場からもステキな意見がたくさん出て、学びが一杯の会になりました。
終盤、感動的だったのは、4年生のSDGsの歌と教育長さんへの花束贈呈。講評で粟津小をたくさんたくさん褒めてくださった教育長さんに、保護者や地域の方々から「子どもたちのために今までありがとう」と大きな声がかけられました。
校長先生の言葉通りブラボーなひと時でした。
感動の6年生を送る会
6年生への感謝を込めて、各学年が一生懸命練習した出し物を一生懸命に披露しました。
元気いっぱいの合唱やキレキレのダンス、練習を重ねた合奏や美しい合唱そして縄跳びなど、どの学年もまさに「一生懸命・一笑懸命」でした。
各学年の成長が伝わり、校長先生を始めたくさんの先生方が涙していたことにも、すばらしい感動の6年生を送る会だったことが分かります。
6年生、これまで本当にありがとう。
これからは、このすばらしい送る会を運営した5年生がリーダーとなって、全校のためにがんばります。
新聞でかっこいいエコバックを作ったよ 1年生
「新聞のエコバック!!すごーい」
「かっこいい!」
「早く作りたい!!」
やる気いっぱいの一年生。8日、エコバックづくりに挑戦しました。
教えてくださったのは地域の8名の方々です。
「家で作ってみたいな」
「お母さんに教えたいな」
「たくさんの先生が来てくれて、ありがとう」と、感想もいっぱい伝えることができました。
環境にやさしい学習をていねいにやさしく教えていただき、本当にありがとうございました。
全校だるまさんがころんだ
体育委員会主催「全校だるまさんがころんだ」が長休みに行われています。体育委員会さんのおかげで、楽しい笑い声が体育館にあふれました。体育委員さん、ありがとう!!