〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
給食だよりをUPしました。メニューからご覧ください。
給食だより ・・・R6.3 給食だより・盛りつけ表.pdf R6.3 食品群別献立表.pdf
3月暦をUPしました。なお、3月暦については本日付で配布しました。コドモンについてもUPしています。メニューからもご覧ください。
月暦 ・・・3月行事予定.pdf
2月20日に生徒総会が行われました。感染症対策も踏まえ、オンラインでの総会となりました。生徒総会に先立ち、2月16日に行われたクラスミーティングでは、各クラスで今年度の生徒会活動をふり返り、さらに丸中を良くするための取り組みについて話し合いが行われました。活発な議論が行われ、様々な質問が出されました。総会当日は事前にあった質問を執行部・委員長が答える形になりました。オンラインでの総会でしたが、しっかりとした雰囲気でみんなが真剣に取り組み、良い形で今年度の活動の締めくくりを行うことができました。
2月16日にクラスミーティングが行われました。各クラスで今年度の生徒会活動を振り返り、さらに丸中を良くするための取り組みについて話し合いが行われました。各クラスから出された質問については、2月20日に行われる生徒総会で生徒会執行部や各委員長より、説明があります。
保健だより「ひまわり」2月号①をUPしました。心と体の健康講座号として特集していますので、ぜひご覧ください。メニューからもご覧いただけます。
保健だより「ひまわり」・・・ひまわり2月①.pdf
本日、2年リーダー会の生徒9名が、稚松小学校と第一小学校の2校へ行き、6年生に向けて説明会を行いました。
来年度中学生になる小学生たちへ、丸内中学校のことを知ってもらうために実施しました。
2年リーダー会の代表生徒たちは緊張した様子でしたが、中学校での生活や、部活動、勉強のことなどを真剣に伝えてきてくれました。
小学生の進学にあたっての不安の解消や、楽しみを見つける手助けができたのではと思います。
2月5日に2年生を対象に心と体の健康講座がありました。北陸HIV情報センター(金沢市)の今井由三代さんをお招きし、HIVや性感染症について、丁寧に教えていただきました。
また、HIV感染者への差別、HIV感染者への支援の在り方、亡くなった人を忘れないために紡がれたメモリアルキルトについてのお話もありました。
2月5日(月)にランチルームで3年3組の卒業会食を行いました。3年間お昼に食べていた給食のありがたさを感じ、毎日安心安全な給食を作ってくださった調理員さんへ感謝の気持ちを伝えました。クラスで募ったBGMを聴きながら、和やかな雰囲気の中で給食を楽しんでいました。
来週は3年2組、その次の週は3年1組でお祝い給食を行います。
2月4日(日)に小松市吹奏楽協会主催の「令和6年能登半島地震」支援チャリティーコンサートが行われました。本校吹奏楽部の生徒も出演しました。コンサートの最後には小松市、能美市、加賀市の中高生が小松市民吹奏楽団の伴奏で「Believe」を合唱し、合唱の最後には、能登半島の復興を願って「頑張ろう、能登!」と力強く声を上げました。
一刻も早く、被災者の方々の生活が元に戻ることを心より祈っています。
先日、2年生を対象に立志のつどいが行われました。
式の中で、代表生徒3名が誓いの言葉として、立志を迎えるにあたって、考えたことや今後の決意を述べました。
記念講演では、講師に筑波大学教授の面和成さんをお招きし、「経験と挑戦・学びと成長への導き」と題してお話をいただきました。失敗を経験ととらえ、次につなげようとする心や挑戦することの重要性などを経験を踏まえて、お話していただきました。
本日記念品として、「13歳「学問のすすめ」」という書籍をいただきました。本を読む中で新たな発見があればと思います。
2月2日(金)、生徒会執行部の代表が皆さんからいただいた義援金10万円を市教育委員会に届けてきました。執行部
は1月15日(月)から1月19日(金)にかけて募金活動を行いました。募金に協力してくださった皆さん、どうもありがとうございました。一刻も早く、被災者の方々の生活が元に戻ることを心より祈っています。
なお、PTA災害義援金15万円についても市教育委員会に届けてきました。
2月2日に1年生を対象に心と体の健康講座がありました。まき助産院(白山市)の川島真希さんをお招きし、思春期のからだや心の変化、性について丁寧に教えていただきました。また、LGBTQ+、SOGIについてもお話がありました。なお、2年生は2月5日に行う予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
【生徒下校時間・連絡時間等について】
〇生徒完全下校時間 平日 18時(夏期)17時40分(冬期)
〇学校玄関の解錠 平日 7時40分
〇学校玄関の施錠 平日 18時40分
〇電話対応時間 平日 7時40分~18時
・上記の時間以外(土・日・祝日を含む)の学校への連絡は、原則コドモンを通じてお願いします。返信につきましては、翌日以降になる場合があります。
・土・日・祝日などの休業日は、学校に教職員がいても応対できない場合があります。
・今年度より、保護者の皆様へのお知らせ等のペーパーレス化を進めていきます。コドモンでの配信に順次切り替えていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。