ブログ

2024年11月の記事一覧

2024_11.23 小松市小中学生サミット

11月23日に小松市小中学生サミットが行われました。

今年度のサミットのテーマである、「十人十色 ~相手と自分を知り、認めあう~ 」の達成に向けて、小松市の小中学校が今まで取り組んできた全校活動を紹介し合いました。

本校の代表生徒たちは話し合いが活発に進むよう、司会をしたり、小学生の質問を受けたりと、それぞれの役割に一生懸命取り組む姿が見られました。

2024_1126 避難訓練

本日、地震を想定した避難訓練を行いました。

過去の事例から余震の際に警戒することや、逃げる際に注意することなどを学びました。

その後防災士の油片さんによる講話が行われました。

地震が起きたら、周りに落下してくるのがない安全ゾーンで小さくなって頭を守ること、机にもぐる際は脚の上の方を持つと机が倒れにくいということ、避難中も頭と首を守ること、廊下は真ん中を歩くことなど具体的な方法も教わり、安全は自分たちで作り上げていくのだと学びました。

今日得た知識を学校だけでなく、家庭でも役立ててほしいと思います。

2024_1125 北国スポーツ賞贈呈式

11月23日 北國新聞赤羽ホールで「北國スポーツ賞贈呈式」が行われ、ボート部から5名の生徒が北國スポーツ奨励賞を受賞しました。

受賞した生徒は、7月に行われた全日本中学選手権競漕大会で、女子舵手付きクォドルプルで優勝を果たしました。

2024_1121 学校保健委員会・給食試食会

給食試食会と学校保健委員会が行われました。

今年度のテーマは「幸せ度が上がるコミュニケーション!」と題し、株式会社ゆめかな代表取締役で国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチの石川尚子さんをお迎えして講演会を行いました。

石川尚子さんからは、夢を思い続ける大切さやプラスの言葉を使うこと、どうすればできるか考えること、自分のセルフイメージを高めること、物事のプラス面を見つけるようにすることを学びました。

   

給食試食会には25名の方々にご参加いただきました。本校の給食の概要について、栄養教諭から説明したあと、参加者の皆さんに給食の試食をしていただきました。お忙しい中、PTA厚生委員会の皆さん並びにご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 なお、本日の献立は、以下の通りです。

 ごはん 牛乳 いわしのかば焼き もやしのごま炒め 治部煮汁

 

 

2024_1114 非行・被害防止講座

11月13日(木)に保護者を対象とした「非行・被害防止講座」を開催しました。

なぜネット依存になるのか、インターネットに潜む危険性・ネットトラブルについて学びました。

引き続き、学校と家庭が協力して生徒の健全な育成のために連携していきたいと思っています。

2024_11.13 リビングラボがありました。

11月13日(水)放課後 本校図書館で「ティーンズリビングラボin丸内中学校」がありました。

図書委員と希望者が参加し、今後小松市に建設される未来型図書館について話し合いました。

参加者の中からは「大人も子供も楽しめる図書館が良い」「いろんな国の人が楽しめる図書館がよい」「ゆっくりできる静かなスペースもよいが、しゃべれるスペースも欲しい」「ケーキを食べられる場所も欲しい」などという、多種多様な意見が飛び交い、充実した時間となりました。

2024_11.10 中学生ビブリオバトル石川県大会in小松

11月10日 サイエンスヒルズこまつで「中学生ビブリオバトル石川県大会in小松」が行われました。

ビブリオバトルとは、自分が面白いと思った本を持ち寄って5分間で順番に紹介し、その発表についてそれぞれ2,3分間のディスカッションを参加者全員で行って、最後に一番読みたくなった本を投票で決めるというゲーム感覚の書評会です。

今年は県内から15名が参加しました。本校からは2名が参加し、おすすめの本の魅力を紹介しました。

 

 

2024_1113 中学生英語スピーチコンテスト

11月13日に中学生英語スピーチコンテストがサイエンスヒルズこまつで開催されました。

小松市の中学2年生が「ふるさと小松」というテーマで自分の思いや、小松市の魅力について英語で発表しました。本校からは2名参加しました。今日までの熱心な練習の成果もあり、1名が優秀賞を獲得することができました。応援してくださった皆様ありがとうございました。