粟津っ子の様子

粟津っ子の様子

みんな大好き みどり号

月に2回 小松市移動図書館 みどり号が学校にやってきます。

粟津っ子は この日を楽しみにしています。

今日も わくわくしながら 待っていました。

本を手に取ると 一気に本の世界に。

音も聞こえなくなるくらい集中。本のもつ力はすごいです。 

 ツバメ調査事前学習  

6年生が ツバメ調査の事前学習に取り組みました。

講師は石川県立大学の先生です。

「ツバメの体重は?」

「メスとオスの違いは?」

「卵はいつからあたためる?」などの

ツバメ調査だけでは分からなかった多くの学ぶことができました。

石川県では昭和47年からツバメ調査が行われてきています。

昔から人と共にいたツバメが減少傾向に・・・。

自然や農耕地、建物の変化など多くのことを一生懸命に学ぶことができました。

一生懸命 田植え

青空のもと、5年生が田植えに取り組みました。

毎年、ご指導していただいている地域の先生から「枠回し」で植える目印をつけさせてもらったり、「ペンを持つように苗を植えること」とポイントを教えていただいたりしました。

地域の先生に感謝し、一生懸命 田植えに取り組みました。

 

 

ワクワク 授業参観

28日  授業参観 育友会及び学校の説明会 学年懇談を行ないました。

4月にこの3つを実施するのは、4年ぶりのことです。

粟津っ子は 朝からワクワク ドキドキ。1年生は特に、5限目の授業参観が待ちきれない様子でした。

学校キーワード『一生懸命』に向かう様子を見てくださった保護者の方からは、「がんばっているね」「どの教室も楽しそうに勉強しているね」などのうれしい感想がたくさん寄せられました。

この調子で、5月もがんばりましょう。

火災想定 避難訓練

27日 給食室からの出火を想定して 避難しました。

命を守る訓練に、1年生をはじめ、全校児童が真剣に取り組むことができました。

一つ一つの活動の目的をしっかり理解し、一生懸命に取り組む姿に成長を感じます。