〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
本日、保健だより11月号を全校生徒に配布しました。
11月の保健だよりは、姿勢についてと、登校後に体調が悪化した場合の対処について特集してあります。
ご覧いただけますと幸いです。
12月は感染症特集を予定しております。
※一部、誤字がありましたので再度UPいたしました。
11月1日(金)に文化祭が行われました。
午前は合唱コンクール、1・2年総合発表、3年卒論発表があり、午後はステージ企画、ビブリオバトル、理科研究発表、意見文発表、吹奏楽部による演奏と盛りだくさんな1日でした。
全ての生徒が係を担当し、全校で作り上げた素晴らしい文化祭となりました。
合唱コンクールでは、どのクラスも練習の成果を発揮し、素晴らしい合唱を披露してくれました。
その結果、11月8日(金)小松市団十郎芸術劇場うららで行われる生徒音楽発表会へ3年1組が参加することになりました。頑張ってください。
なお、11月8日(金)の生徒音楽発表会は、14:00~15:30の時間帯で保護者の参観が可能です。本校の発表順は決まり次第おしらせします。
早いもので11月となりました。
今月は姿勢についてと、登校後に体調が悪くなった場合について特集しています。
ご覧いただけますと幸いです。
感染症が流行りだすころとなりますので、ご家庭でも予防行動や早退になった場合の確認を
お願いいたします。12月は感染症対策の特集を予定しております。
本日、2年生を対象とした総合的な学習の時間にライフプランナーの方たちをお招きし、将来を考える授業を行いました。
生徒たちはやりたいことと収入とを照らし合わせ、将来の自分に必要なことは何か考えていました。
これからの進路選択でも今日の授業を生かし、考えていってほしいと思います。
本日3回目となるMarunouchi交流会を行いました。
今回は名古屋市の丸の内中学校の生徒たちに来ていただき、対面での交流会となりました。
これまでの交流会に関するクイズや修学旅行で学んだことの発表、校歌披露など有意義な交流会となりました。
名古屋市立丸の内中学校のみなさん、ありがとうございました!
本日運動会が行われました。
運動会では選手はもちろん、係の活動も積極的に動いてくれて素敵な運動会となりました。
保護者の皆様も朝早くの弁当の用意や、円滑な運営へのご協力をいただき、ありがとうございました。
子どもたちの素敵な思い出をぜひご家庭でも聞いてあげてください。
本日運動会の総練習を行いました。
選手や係の動きを確認し、本番に向けて入念な準備をしていました。
いよいよ明後日が運動会です!体の調子を整え、当日楽しみましょう!
10月暦をUPしました。ご確認ください。
本日生徒会役員選挙が行われました。
候補者の演説からは「学校を良くしたい」、「みんなが楽しいと思える学校を作りたい」、「みんなが仲の良い学校を作りたい」という思いが感じられました。その思いを大切にしながら、生徒会執行部の一員として頑張ることができるといいですね。
10月からは後期の生徒会組織が始動します。みんなの力で丸中をさらに良くしていきましょう!
9月はグッドマナーキャンペーンが行われています。
その一環として本校では、18日~20日の3日間、生徒会役員5名が稚松小学校に挨拶運動を行いにいっています。
また、健全育成委員会の方々や教職員も街頭指導で生徒たちと爽やかな挨拶を交わしています。
秋の全国交通安全運動が9月21日(土)~9月30日(月)までの10日間行われます。
9月30日は交通事故死ゼロを目指す日として設定されています。
少しずつ暗くなる時間も早まりますので、ライト等点検を済ませましょう。
また改めて交通ルールを確認し、安全に登下校しましょう。
新人戦の壮行会が行われました。
3年生が部活動を引退し、新体制となった初の大会となります。
新キャプテンたちはそれぞれ立派に決意を述べていました。
また、3年生の応援団による熱い応援もあり、士気が上がったことと思います。
大会応援の際は、体操服で参加することになっています。持ち物等は学校のルールに則って決まっております。
保護者の皆様もご理解くださるようにお願いします。
当日は暑さが予想されるため、水分補給などの基本的な熱中症対策を行うようお願いします。
後期生徒会役員を決める選挙が迫ってきています。
候補者は、学校がよりよくなるための取り組みを真剣に考え、実行しようと頑張っています。
今日からポスターも貼られ、挨拶運動などの選挙活動も本格化してきました。
9月19日が立合演説会となります。演説をする人も、聴く人も、これからの丸中について真剣に考えていきましょう。
1年生は、2学期の総合的な学習の時間で、「梯川と私たちの生活」と題して防災・減災の観点から学習を行います。
この日は、梯川流域事務所の方より梯川について水害の観点を中心にご講演をいただきました。令和4年8月には、猛烈な雨から広い範囲で浸水被害があったことも記憶に新しいと思います。災害は身近に起こりうるものだという意識を持って、どのように梯川と付き合っていくか考えながらお話を聴くことができました。
これからの調べ学習でさらに自らの関心や疑問を掘り下げていきます。
9月3日(火)6限目に運動会の結団式が行われました。
はじめに「運動会にむけて」と「集団行動の注意点」についての話があり、そのあと各場所に移動して結団式を行いました。各団、団長や各学年のリーダーが挨拶をし、かけ声をかけたり円陣をくんだりと、団の工夫をこらした結団式となりました。
いよいよ10月3日(水)に行われる運動会に向けて活動がスタートしました。一人ひとりが輝ける星となって運動会を創り上げていきましょう。
本日PTAによる奉仕作業を行いました。
草むしり、窓ふき、エアコン掃除などを中心に学校全体をきれいにしました。
子どもたちがより過ごしやすい環境で2学期をスタートできます。
参加してくださった保護者、生徒の皆さん、ありがとうございました!
9月暦をUPしました。
本日美術部の活動として金沢21世紀美術館に鑑賞に行きました。
金沢21世紀美術館では団体鑑賞用にアートバスというものを用意しており、美術館での鑑賞教育を推進しています。
本校でも美術部員を対象にここ3年ほど実施しており、写真ではない、本物の現代アートに触れてきました。
みな、お気に入りの作品を見つけており、楽しい活動となりました。
本日は全校登校日でした。久々に顔を合わせた生徒たちは嬉しそうにこれまでの夏休みの思い出を語り合っていました。
全校集会では表彰披露が行われ、北信越大会や全国大会で優秀な成績を収めた生徒たちが紹介されました。
校長先生からは、広島に原爆が落とされた日として、関心をもって知ろうとするようにとのお話がありました。
また、生徒指導からは、川や海など出かけることの多い中で、水難事故に気を付けることや、熱中症への対策を行うことの大切さについてお話がありました。
その後、平和集会が行われ、3年生が修学旅行で見聴きしてきた原爆の恐ろしさや、平和について感じたことについて話をし、全校で黙祷を捧げました。
身近な平和を大切にし、悲劇が二度と起こらないように、事実を知り、これからにつなぐことの大切さを学んだ1日となりました。
夏休みも残り半分ほどとなりました。
8月11日~18日は学校閉庁日となっておりますので、何かありましたらコドモンでの連絡をお願いします。
来週一週間は大変暑くなることが予想されています。
昨日配付した保健だよりに熱中症の記事を載せてありますのでしっかり読んで、
夏休み中の健康に気を配ってください。
ホームページにもUPいたします!
いよいよ夏休みが始まります。
本日終業式が行われました。校長先生からは、夏休みの過ごし方として、3点固定などの規則正しい生活を行うこと、実現可能な目標を立てること、家の手伝いをすること、自分の命を守ることの4点を取り上げ、お話をいただきました。
また、生徒指導からは、命を守ることとして、交通ルールの遵守、水難事故への注意、熱中症の対策を行うことのお話がありました。また、生活リズムを整えることのお話がありました。
そして、運動会の目標が発表されました。
今年の目標は「星河一天~宇宙一熱き戦い~」となりました。
また、今年の運動会で、どの団で頑張るかを決める団抽選がありました。
赤団 青団 黄団
3-3 3-2 3-1
2-2 2-1 2-3
1-1 1-2 1-3
1-4
各団力を合わせて運動会を成功させましょう!
石川県吹奏楽コンクールと北信越大会に出場する選手の壮行会が行われました。
北信越出場選手は立派な意気込みを語ってくれました。
また、吹奏楽部は明後日行われるコンクールの自由曲を披露してくれました。
夏休みに大会がある皆さん、日ごろの練習の成果を発揮してきてください!
丸中健児は意気高し
お子様が学校感染症にかかられて学校をお休みされた際は、出席停止となります。
基本的には出席停止期間が明けて再登校された際に、保健室からお渡しいたしますが、小松市役所のHPからダウンロードしていただくことも可能ですので是非ご活用ください。
下記URLをご参照ください。
https://www.city.komatsu.lg.jp/soshiki/1045/kyouiku_gakkou/1088.html
夏休みの予定(7,8月暦)をUPしました。
本日、北國新聞社広報部から、瀬戸愛菜さんを講師に迎え、3年生の国語の時間に「新聞の読み方講座」を行いました。
まずは、見出しを眺めてみて、気になった記事のリード文を読むことから始めるのが良いと教えていただきました。
また、毎日新聞を継続して読むことは、文章を読み解く力や情報を分析する力をつけるためにも効果的だとのことでした。
本校の図書館には二紙の新聞が置かれています。図書館で新聞を読むことを毎日の習慣にするのも良いかもしれませんね。
本日全校集会と壮行会を行いました。
全校集会では校長先生から当たり前に感謝すること、生徒主体の学校として生徒会活動や委員会活動を通してよりよい学校を目指してほしいこと、熱中症予防の観点から食事と睡眠を大切にしてほしいことをお話されました。
壮行会では、県大会、北信越、全国大会へと出場する部を全校で応援しました。どの部も堂々と立派に意気込みを語っていました。日ごろの練習の成果が発揮される素敵な大会になることを祈っています。
今年度の健康診断が終了しました。
精密検査のお知らせが手元に届いた場合に、小松市民病院を受診されることがあるかと思います。
その際に留意していただきたいことがありますのでお知らせをいたします。
メニュー>保健だよりにもデータをアップしておきますのでご確認ください。
本日、 小松警察署 生活安全課の方をお招きし、防犯教室を行いました。
「不審者に出会ってしまったら」「SNSにおいて被害者にも加害者にもならないようにつきあっていくこと」についてお話頂きました。
また、簡単な護身術も教えていただき、生徒たちは、自分の身を守ることの大切さを感じていました。
パリオリンピックに本校の卒業生(H24・ボート部)である宮浦真之選手が出場します!
このたび、宮浦選手を応援する横断幕を校舎に設置しました。
宮浦選手はローイング競技(本校でいうボート競技)に出場します。
丸中健児は意気高し!みんなで応援しています。頑張ってください!
1年生の総合的な学習の時間「梯川を知る」の一環で、国土交通省金沢河川国道事務所、株式会社国土開発センターの方をお招きしフィールドワークを行いました。
「梯川の自然」をテーマに流域の概要や生き物、植物の説明をいただき、環境調査として実際にどのような自然が見られるかを班で観察しました。
普段何気なく梯川を見ていた生徒も、今日のお話を聞いて名前を知らない動植物や見たことのない自然が広がっていることを実感できました。これからの探究学習にいかしていってほしいです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今週末より開催される加賀地区中学校体育大会および県中学校体育大会に向け、壮行会が行われました。
選手の皆さんが堂々と胸をはり、立派な意気込みを届けてくれました。
代表生徒の言葉や校長先生からの激励のあと、2年生有志による応援団が全校生徒をリードして、大きな応援の声を体育館に響き渡らせました。
丸中生徒が一丸となって大会への決意を新たにした時間となりました。
1年生は、総合的な学習の時間で「梯川を知る」を題材に探究学習を行います。
本日は実際に梯川へ行き、発見したもの、風景、植物をタブレットで写真に収めました。身近な景色もよく見てみれば色々なものがあり、皆いきいきと探索に取り組んでいました。
今後、これらをもとにテーマを決め、調べ学習に入ります。梯川についてより理解が深まることを願っています。
本日、全校集会と陸上部の壮行会がありました。
集会では表彰披露が行われ、4月5月に行われた大会の結果を全校に向かって報告しました。
また、5月2日に行われた校内写生会の表彰も行いました。
校長先生のお話では夏のパリオリンピックに丸中の卒業生が出場することを話題にあげていました。偉大な先輩がいることを誇らしく思います。また、この2か月間の出来事を振り返り、3年生の修学旅行、2年生の職場体験、1年生の校外学習など活躍する姿がたくさん見られたことを取り上げ、嬉しく思っていることを伝えておられました。
生徒指導からは交通安全についてお話があり、1列での走行などルールを守ることの大切さや、通学路で特に注意が必要な場所などを確認しました。大切な命を守るために心がけていきましょう。
そして明日大会がある陸上部の壮行会を行いました。
丸中全員で応援しています!頑張ってきてください!
本日文化委員会が花の苗植えを行いました。
生徒玄関の前に花が並べられ、生徒の登下校を彩ってくれます。
季節の花を楽しみ、成長を見守りましょう!
6月暦をUPしました。ご確認ください。
5月14日から3日間にわたり、修学旅行が行われました。最終日の3日目はUSJでの活動となりました。USJでは仲間との絆を深める1日となり、笑顔で交流する姿が印象的でした。その後はバスで移動し、19:00頃に本校に到着後、解散式を行いました。多くの生徒が充実した顔で帰宅の途につく姿が印象的でした。3日間お疲れさまでした。修学旅行での経験をもとに、さらなる活躍を期待しています。
なお、3年生は明日午後12:15登校完了となっております。ゆっくり休んでから学校に来てください。
5月14日から行われていた2年生の職場体験が最終日を迎えました。この3日間の体験を無事終えることができたのも、受け入れてくださった地域の事業所の方や、お弁当を作って送り出してくれた保護者の皆様のおかげです。
慣れないことでとても疲れる3日間だったとは思いますが、生徒たちは働くことの大変さや喜びを感じることができ、とても貴重な3日間になりました。この経験を今後の学校生活にいかしてほしいと思います。
今日は修学旅行2日目です。3年生は、民泊ホームスティ先で調理体験や家業の手伝いなどを行いました。民泊先の地元の方との交流を通して、様々な経験を積むことができました。なお、本日は神戸ホテルフルーツフラワーでの宿泊となります。明日はUSJでの活動となります。
2年生職場体験2日目です。今日から2日間の体験の事業所が数か所ありました。生徒たちはスムーズにスタートをきれたようです。昨日から体験が始まっている生徒は、仕事にも少し慣れ、笑顔で一生懸命働く姿が見られました。
あと1日頑張ろう!
5月14日(火)1年生は富山市科学博物館、富山市ファミリーパークへ行ってきました。
博物館では、プラネタリウムを鑑賞したり、みんなで協力して意欲的に学んだりする姿が見られました。
お昼はファミリーパークでお弁当を食べました。動物を見たり、遊具で遊んだりと楽しみながらも、時間をきちんと守り、充実した一日となりました。
2年生は今日から3日間(5月14日(火)~16日(木))職場体験学習を行います。
小さい子に気を遣いながら優しく話しかける姿、お客さんに失礼のないように接する姿、商品をきちんと並べる姿など、いろいろな場所で緊張感のある一生懸命な姿が見られました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |