ブログ

しろやまっこ通信

歯の衛生指導

6月14日

2年生の教室では、「歯の形と役割を考えよう」という課題で、歯の衛生指導を行っていました。鏡で歯の様子を見たり、養護教諭から歯磨きの仕方を教わったりしました。

 

3年 リコーダーの練習

6月14日

今日はヨシダ楽器の河岸先生に来ていただき、リコーダーの学習をしました。リコーダーの持ち方や息の入れ方、指使いなどを教わりました。

 

1年2組 研究授業

6月13日

 今日は、国語の研究授業がありました。説明文「くちばし」の2時間目で、きつつきのくちばしについて説明してある部分を読みました。5つの文に何が書かれているのかを考えました。

 

その後の図工の時間は、算数の学習で使った箱を利用し、工作をしていました。箱をくっつけたり、模様を描いたりして、楽しそうに作っていました。

プール開き延期

6月10日

 今日はプール開きを予定していましたが、このところ涼しい気温の日が続き、水温も気温も適温にならなかったため、1週間延期しました。来週は、気温が上がるといいですね。

 

ヤクルト出前授業 「おなか元気教室」

6月7日

 今日は、ヤクルト北陸の管理栄養士をなさっている前出さんが来てくださり、「体とおなか博士になろう」というテーマで2,3年生に授業をしてくださいました。

 身体の中にどんな臓器があって、食べ物がどこを通るのか、教えていただきました。

 また、小腸は長さが6mもあり、栄養の吸収だけでなく、免疫機能もあることを学びました。

 

 

 

 

健康な生活のために、早寝・早起き・朝ご飯+朝うんちを心掛けましょう。

 

 

 

 

最後に、腸の動きが活発になるよう「くるるんミラクルダンス」を踊りました。

 

今日のお話の内容が書かれたパンフレットと、ヤクルトの容器をリサイクルして作った定規をいただきました。パンフレットにはうんちチェックシートがついていますので、ぜひ健康チェックをしてみてください。

学校公開と引き渡し訓練

6月5日

今日は予定通り、学校公開を行いました。一家族2人までと人数制限をさせていただきましたが、3年ぶりに学校公開ができてよかったです。休日の開催ということもあってか、たくさんの方が見に来てくださり、子どもたちも嬉しそうで、いつもよりテンションが高かったように思います。

 

お家の方に見ていただけるこの機会に、道徳の授業を公開しているクラスがたくさんありました。ご家庭でファミリートークの取組にもご協力お願いいたします。

 

午後は「不審者が現れ子どもだけでの下校が危険」という想定で引き渡し訓練を行いました。この訓練も3年ぶりでした。コロナ禍ということで、密集を避けるため各教室で引き渡す方法で行いました。30分ほどで、ほとんどのご家庭の方が迎えに来てくださりました。ご協力ありがとうございました。

 

6年 プール掃除

6月2日

6年生がプール掃除をしました。たわしやデッキブラシを使って、プールの底や壁を磨きました。ホースの水がかかって「キャーキャー」言いながらも、楽しそうでした。

6月10日にプール開きをします。きれいなプールで、水泳の授業をするのが楽しみですね。

2年1組 研究授業

6月2日

今日は2年1組で国語の研究授業がありました。「たんぽぽのちえ」の四つ目のちえを読み取っていました。晴れの日と雨の日ではどうして綿毛の様子が違うのかを考えていました。

小保連携 授業参観

6月1日

本校は、こども園から進学してくる子供たちがスムーズに小学校生活になじめるよう、普段から今江こども園との情報交換を密にしています。今日は、今江こども園から4名の先生が1年生の授業の様子を見に来てくださいました。子どもたちがしっかり学習に取り組んでいるのを見て、感心していらっしゃいました。子どもたちも久しぶりにこども園の先生方に会って、とてもうれしそうでした。先生方が帰られるとき、名残惜しそうに手を振っていました。

 

 

 

他の学年の子どもたちも、廊下で出会ったときに、嬉しそうに話しかけていました。

新しい先生

6月1日

今日から5年2組の担任の先生が交代しました。新しい先生は太田先生です。とても穏やかな先生で、丁寧に授業をしてくださっています。どうぞよろしくお願いします。

今日の授業の様子

5月31日

1限目は国語の授業をしているクラスが多いです。

3年2組では「こまを楽しむ」という説明文の勉強をしていました。各段落にどんなこまが書かれているかを確認していました。

 

5年生のクラスでも説明文の勉強をしていました。5年1組では段落の要点を、5年2組では文章全体の要旨をまとめていました。

2年2組の研究授業

5月30日

本校は昨年度より国語の説明文の指導について研究をしています。今日は今年度最初の研究授業が2年2組でありました。「たんぽぽのちえ」という説明文で、順番がばらばらの挿絵を本文を読みながら正しく並べ替える学習をしました。子どもたちはとても積極的に学習を行っていました。

6年 日帰り合宿

5月27日

6年生が大杉みどりの里で日帰り合宿を行いました。

途中、小雨が降りましたが、グループごとにウオークラリーを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

その後、イワナつかみをし、塩焼きにして食べました。とてもおいしそうに食べていました。魚をさばく手つきも上手でした。

 

午後は、焼き板工作で写真たてを作りました。グループで協力しながら板を切っていました。

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

5月26日

今日はお話ポッケさんの読み聞かせがありました。子どもたちはとても静かに聞き、物語の世界を楽しんでいました。

みどり号

5月25日

今日はみどり号の巡回日でした。昼休みにたくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。

今日の授業の様子

5月25日

水曜日の朝自習はタイピングです。2年生以上がタブレットでタイピング練習をしていました。どの教室もとても静かに取り組んでいました。(写真は6年生の様子です。)

 

4限目の1年生は、どちらも図工をしていました。「ちょっきんぱっでかざろう」という単元で、色紙を折って切ってきれいなかざりを作っていました。

2組は色紙を切っているところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1組は切った色紙をつなげていました。カメラを構えると、私の方に見せてくれました。とてもきれいな飾りができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年2組は総合的な学習の時間で、環境について調べたことをタブレットでまとめていました。教室の大型モニターには子たちの画面が共有されており、友だちの作品を参考にして自分のまとめに活かしている様子も見られました。

 

 

5年 プール掃除

5月24日

今日は5年生がプールの中に入りたまった落ち葉を掃除しました。大量の落ち葉を集めては一輪車で運びました。子どもたちのがんばりで、プールの青い底面が見えるようになりました。

今日の掃除の様子をテレビ小松の方が取材にいらっしゃいました。6月2日(木)18時~6月9日まで、「週刊まるごとこまつ」という番組で放送されるそうです。どうぞご覧ください。

学校花壇整備

5月22日

育友会環境支援委員会と各学級の花壇担当者の皆さんが、花壇整備をしてくださいました。日曜の朝でしたが、たくさんの方にご参加いただきました。除草作業や花壇の土作りなどをしてくださり、花壇がきれいになりました。ありがとうございました。この後、各学年で花苗を植えていく予定です。

ベルマーク200万点達成

ベルマーク教育助成財団より、本校の集計累計点数が200万点を超えたということで、感謝状が届きました。皆様のご協力のおかげです。ありがとうございます。集まったベルマークで、毎年子どもたちが使うボールなどを補充しております。

今後もベルマーク収集にご協力をお願いいたします。

4年プール掃除

5月20日

今日は4年生がプール掃除をしました。4年生はプールサイドの担当です。しろやまの木々からの落ち葉がかなりたまっていて、集めた落ち葉を何度も運んでいました。

今日の授業の様子

5月19日

2年1組の算数は、長さの学習をしていました。ものさしで身の回りの物の長さを測っていました。

 

2年2組の国語は、カタカナ言葉を使って文作りをしていました。文の中から、主語と述語を見つける学習もしました。

 

3年1組の社会では、小松市の地図を見て気づいたことを発表していました。

 

 

 

 

体力・運動能力調査

5月18日

今日は、体力・運動能力調査の一つ、ソフトボール投げを全学年が行います。4年、1年、2年、3年、6年、5年の順で行います。

1限目に行っていた4年生は、少しでも遠くに飛ぶよう、投げるフォームを確認したり、大きな声を出したりしていました。

4年校外学習

5月13日

4年生は、白山ろく民族資料館へ行きました。古民家や昔使われていた道具などを見ました。山の自然を生かした白峰だからこその生活の工夫が感じられました。

5年校外学習

5月13日

5年生は金沢港クルーズターミナルに行きました。港を出入りする大きな貨物船を見ることができました。空は少し曇っていましたが、展望デッキからの海の眺めは、開放感あふれるものでした。

6年 つばめ調査

5月13日

コロナ禍のためしばらく行っていなかったツバメ調査ですが、今年は実施しました。グループに分かれて校区内をツバメやツバメの巣を探して歩きました。あいにく小雨がぱらつく天気だったせいか、ツバメの姿を見つけるのは、難しかったようです。

3年校外学習

5月13日

3年生はふれあい昆虫館に行きました。美しい蝶がたくさんいました。昆虫の展示などもたくさんあり、昆虫についてたくさん知ることができました。

1,2年校外学習

5月13日

1,2年生は、徒歩で木場潟公園へ行きました。1年生と2年生がグループになり、ウォークラリーをしました。木場潟の自然を楽しみながら、学校クイズを考えました。

5年 田植え

5月11日

 以前まいた種もみから苗が育ち、田植えの日を迎えました。JAの皆さんや生産組合の皆さんのご協力を受け、5年生の子どもたちが学校田にひゃくまん穀の苗を植えました。1本1本手植えしてしたころの農作業の大変さを体験できたのではないかと思います。

 

さつまいもの苗植え

5月10日

今日は1,2年生が、畑にさつまいもの苗を植えました。畑の先生の中谷先生に苗の植え方を教わって、丁寧に植えました。秋の収穫が楽しみです。

クラブ説明会

5月9日

今日は、クラブの発起人が、4~6年生に向けてクラブのPRをしました。イラストクラブ、習字クラブ、生き物クラブなど、子どもたちが考えたさまざまなクラブの紹介がありました。

4年 お琴体験

4年生は音楽で「さくら」という曲を学習します。

この日は、4年1組の子どもたちが、桑原先生にお琴の演奏を教えてもらいました。「さくら、さくら」のフレーズをきれいな音で演奏することができました。

1年生を迎える会

5月2日

今日は、2年生が企画した「1年生を迎える会」がありました。1年生と2年生がグループになり校内を案内してあげたり、体育館で「だるまさんがころんだ」をして一緒に遊んだりしていました。2年生が上級生らしく、1年生をリードしている姿が見られました。

授業参観

4月22日

今日は、2限、3限と分散で授業参観を行いました。コロナ感染防止のため、保護者の皆様には廊下からの参観をお願いしました。子どもたちが真剣に学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。

寄贈品贈呈式

4月20日

今江町6丁目のダイワ株式会社より、テント6張と図書118冊の寄贈がありました。社長さんより児童代表2名に図書を手渡していただきました。その後、1年2組で本の読み聞かせもしていただきました。ありがとうございました。

 

 

1年生 給食開始

4月15日

今日から1年生も給食が始まりました。初めてエプロンをつけて給食当番にも挑戦しました。今日の献立はカレーライスとフルーツヨーグルトでした。こどもたちはおいしそうに食べていました。おかわりをする子もたくさんいました。

1年 交通安全教室

4月14日

今日は1年生の交通安全教室がありました。小松警察署の交通課長さんと今江駐在所の方が来てくださり、道路を歩くときに気をつけることや横断歩道を渡るときにどうしたらいいのかを丁寧に教えてくださいました。お話を聞いた後、実際にしろやま会館前の横断歩道で実際にわたる練習をしました。交通事故にあわないように気をつけましょうね。

5年 種まき

4月12日

5年生がひゃくまん穀の種もみをまきました。お米の先生の阿戸さんや生産組合の方、JAの方などたくさんの方がお手伝いしてくださいました。苗が育って、田植えをするのが楽しみですね。

入学式

60名の新入生が入学しました。コロナ感染防止のため、在校生は参加せず、来賓も育友会会長のみで行ったので、少しさみしい入学式になりましたが、新入生は学校生活をとても楽しみにしているように見えました。