小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
6年生を対象に北都法律事務所 中 弁護士によるいじめ予防教育が行われ、「受けた方がいじめと感じたら、それはいじめである」などの様々なお話を聞きました。
3年生の総合の時間に、スクールソング「We Love 今江」をつくった平成14年度の卒業生がゲストティ―チャーとして来てくれました。
「どうしてこの歌をつくろうと思ったのか?」
「作ろうと提案したのはだれ?」
などの質問に答えてくれて「We Love 今江」 誕生の秘密について学ぶことができました。
2学期が始まりました。
今日は昼休みに保健委員会が体育館で〇✖クイズをしました。
「二度寝は体に悪い」
「力を入れるには歯が大切である」
などの生活や体に関する問題を出しました。
参加した子どもたちは自分の生活を振り返りながら答えを考えていました。
今日で1学期が終わりました。
1学期最後は通知表わたしと空調工事のための引っ越し作業でした。
4~6年生が中心となり、体育館へ机と椅子を運びました。
そのため、終業式は放送を使って行われました。
明日からの夏休み、いろいろなことにチャレンジして心も体も頭も成長できる楽しい夏休みになるといいですね。
県内で大地震が発生した想定で、それぞれの場所で安全行動を実践するシェイクアウト訓練を行いました。放送とともに、①しゃがむ ②かくれる ③じっとする という自分の身を守る行動をとりました。
消防署の方を講師に招いて着衣水泳を体験しました。水着で泳ぐときとは違う感覚に驚いていました。ペットボトルを使って浮く体験もしました。夏休みの水の事故には十分に気をつけましょう!
6年生が税理士の方をお迎えして租税教室を行いました。
私たちのくらしに税金が役立っていることを知り、税金の大切さを学びました。
今日は松陽中の栄養の先生が来校し、3年生に食育の授業をしてくれました。
朝ごはんの大切さについて写真などの資料を使ってわかりやすく教えてくれました。
今日1限目に、1年1組が2年1組の授業を参観しました。
2年生の話の聞き方や発表の仕方などを学びました。
上学年の良いところをまねして授業に参加できるといいですね。
人権の花の贈呈式が行われました。
6年生が人権の花を受け取り、人権擁護委員の皆さんによる朗読劇「とびばこ」を聞いて、感想を伝え合いました。
自分もまわりの人も大事にする、一人一人が生まれた時から持っている「自分らしく生きる」権利を大切にしていきたいですね。
今日は、こども園、保育園、幼稚園の先生方が入学してから2か月たった1年生の様子を参観しに来られました。
1年生は久しぶりに会う先生方にとてもうれしそうでした。
授業でも、やる気いっぱいにいい姿勢で学習に取り組む姿を先生方に見てもらおうとがんばっていました。
毎週月・木曜日の朝自習は読書です。今日は「お話ポッケ」さんの読み聞かせがありました。
昨日、そして今日と朝のあいさつ運動に松陽中の生徒が参加してくれました。
最後に、あいさつ運動に参加していた6年生児童と振り返りをしました。
あいさつの輪が松陽中校区いっぱいに広がるといいですね。
今日、1年1組の授業をのぞいてみると、6年1組の子どもたちが学習用端末の使い方を教えに来ていました。
1年生も6年生のように学習用端末を上手に使えるようになるといいですね。
プール開きに合わせ、職員対象の救急法講習会を行いました。
子どもたちが安全に水泳の学習を行えるよう気をつけて指導していきます。
子どもたちもプールに入るのを楽しみにしています。
2・3限目に4年生がK’s体操教室の先生に鉄棒を習いました。
逆上がりや後方伸膝支持回転などいろいろな技に挑戦しました。
できる技が増えるといいですね。
創立150周年記念事業が行われました。
第1部は記念式典です。
二木実行委員長の挨拶の後、小松市長 宮橋様、小松市教育委員会教育長 石黑様からご祝辞を頂きました。47年前に埋められたタイムカプセルの開蔵映像の紹介、在校生による新しいタイムカプセルの納品、そして校長挨拶の後、「We Love 今江」と校歌を斉唱しました。
第2部はアンサンブル金沢による記念演奏会が行われました。
第3部は本校OG石野華鳳様による書道パフォーマンスです。
子どもたちが歌う「We Love 今江」にあわせて、子どもたちが選んだ「笑顔」という文字を大きく書いてくださいました。
今江小学校の150周年を祝う記念の1日となりました。
日差しの強い中、2・3限目に6年生がプールを掃除してくれました。
プール開きは6月9日の予定です。楽しみですね。
5月27日(土)晴天の中、創立150周年記念の大運動会。久しぶりに1~6年生の全校で行う運動会です。運動会のスローガン「全力を尽くせ、心を一つに~150年史上最高の運動会へ~」に向けて、それぞれが、競技や表現、応援等を力いっぱいがんばりました。
旗体操「王子の杜」にもたくさんの方に参加していただきました。ありがとうございます。
保護者の方々や地域の皆様の温かい声援を受けて、子どもたちも充実感、達成感をもったよい運動会になりました。
*運動会の様子は後日、学校だより等でまたお知らせします。
1・2年生の表現の練習の様子です。
1年生にとっては小学校に入学して2カ月足らず、はじめての運動会です。
毎日の練習は大変ですが、一生懸命がんばっています。応援してください。
いよいよ運動会まで、あと3日。
今日は全校練習があり王子の杜を踊りました。
150周年を記念して新しく購入した旗を手にして元気よく踊りました。
本番では育友会や地域の方の参加をお待ちしています。ぜひ、子どもたちと一緒に踊ってください。
運動会まであと10日。赤組は体育館、白組は運動場に分かれての応援練習がありました。
毎日、応援団の人たちにリードしてもらいながら、運動会の歌や応援合戦の練習をがんばっています。本番が楽しみです。
4月の読書マイスターの表彰式を行いました。
たくさんの本に親しめるといいですね。
運動場での運動会練習が始まりました。
トップバッターは3・4年生。1限目に運動場に出て、「今江ばやし」を踊りました。
暑い日が続きそうなので、水分補給や体調管理に気をつけて練習をがんばりましょう!
運動会まで2週間。応援練習が始まりました。
朝学習の時間に6年生が1~4年生の教室に行き、応援の仕方を教えています。
当日は力いっぱい応援できるようにがんばりましょう!
運動会の結団式がありました。
今年は150周年記念運動会で5月27日(土)に開催します。
運動会のスローガンは「全力を尽くせ!心を一つに! ~150年史上最高の運動会にしよう~」です。
今日は応援団の自己紹介と応援歌の披露がありました。
明日からは運動会の練習も始まります。みんなで力を合わせて最高の運動会にしましょう。
任命式があり、運営委員、各委員長、学級委員の子どもたちが校長先生から任命書を受け取りました。
今年の児童会目標は「150年史上最高の学校にしよう~自分から学ぶ 思いやりを行動に だれにでもあいさつ~」です。
任命式後に運営委員がモデル授業を行いました。自分たちで授業を進めていくスタイルやグループ学習の仕方などを実演し、全校で目指す授業について確認しました。
全校で授業がもっと楽しく自分たちのものになるようにがんばります。
1・2年生が農園でさつまいもの苗を植えました。
1年生は初めての体験で先生の説明をよく聞きながら嬉しそうに苗を植えていました。
秋に大きなさつまいもができるといいですね。
4~6年生を対象にクラブの説明会がありました。子どもたちが作りたいクラブを考え、発起人となり、それぞれのクラブの内容について説明をしました。今年は空調の工事があるため、体育館や運動場を使ってのクラブはできませんが、楽しいクラブ活動になるといいですね。
お天気にも恵まれた中、春の校外学習が行われました。
1.2年生は加賀市中央公園。3年生はふれあい昆虫館、4年生は白山民族資料館と白山麓テーマパーク。5年生は埋蔵文化センターと県立図書館。そして6年生は…学校で勉強でした。
どの学年からも楽しかった!という声が聞かれました。
(写真は4年生の様子です)
今日は6年2組の道徳の授業の様子です。
「あこがれのパティシエ」というお話をもとに、「夢をかなえるときに大切なもの」について話し合い、自分の個性を生かしていくことが自分の夢につながることを学びました。
グループや全体で自分の考えを出し合いながら考えを深めていました。
今日は4年1組の社会の授業の様子です。
授業の最初に都道府県と県庁所在地のプリントをしていました。
「漢字が難しい~」「秋田ってどっちやったけ?」といろいろな声が子どもたちから聞こえました。
4年生はまだ始まったばかり。47都道府県の名称と場所が一致するようにしっかり覚えましょう。
今日は第1回目のしろやまっこ議会が行われました。
運営委員と各委員会の委員長、そして学級委員が集まりました。
それぞれが自己紹介した後、各委員会から目標と活動計画の報告がありました。
それぞれの委員会の活動で今江小学校をさらによい学校にしてほしいと思います。
今日は本年度最初の授業参観・学級懇談会でした。
たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございます。
学級をまわっていると、どの子たちも真剣に学習に取り組む姿が見られました。
1限目に、1年1組の教室に行くと…ひらがなの「つ」の学習をしていました。
先生の「つ」がつく言葉は?との問いかけに、「つくし」「つりぼり」と元気に答えていました。その後、ひらがなプリントで「つ」の字を書く練習をしました。
後半は、職員室に入るときにどうすればよいかについて話し合いました。
「『しつれいします』と入るときに言うよ。」「『1年1組の〇〇です』というとだれだかわかる。」などたくさんの意見が出ました。
これから職員室に入るときにしっかりとあいさつできるといいですね。
今日は、全校児童が学年ごとに運動場でソフトボール投げをし、記録をはかりました。
少しでも遠くに投げようと、みんながんばっていました。
ぜひ、おうちでも何メートル投げられたか記録を聞いてみてください。
今日は6年生を対象に、全国学力・学習状況調査がありました。1限目は国語、2限目は算数です。
教室をまわると集中して問題を解く姿が見られました。
今日は1年生の初めての給食。給食の準備も自分たちでがんばりました。
メニューはカレーライスとフルーツヨーグルト、そして牛乳です。
「給食はおいしい?」と聞くと、「とってもおいしい!」という声がたくさん返ってきました。
今日は一日とてもいい天気でした。
2限目に運動場で3年生が50m走の測定をしていました。
友達が一生懸命に走る姿に「がんばれ!」と応援する声が響いていました。
入学式の次の日から、町別に教員が引率しながら下校指導をしてきましたが、今日で最終日になりました。
明日からは子どもたちだけで下校です。昨日の交通安全教室で学んだように、車に気をつけて下校できるよう学校でも声かけしていきます。ご家庭でも十分注意するようお話しください。
警察署の方をお迎えして、1年生の交通安全教室が行われました。
道路の歩き方や横断歩道の渡り方、道路では遊ばないことなどについてお話を聞きました。
雨のため、外で横断歩道を渡る訓練ができなかったので、体育館の中で右左右を見て安全確認をしたり、手を挙げて渡ることを体験しました。
昨日の入学式では1年生はお家の人と一緒の登校でしたが、今日は初めて上級生のお兄さんお姉さんと登校しました。
天気は雨…。1年生にとっては合羽を着たり傘をさしたりしての登校も初めてです。
玄関では、上級生が傘のたたみ方を教えたり、傘立ての場所を一緒に探したりと1年生が困らないように優しくお世話をしてくれました。
入学式が行われ、60名の1年生が元気に入学しました。
緊張しながらも、担任の呼名に「はい」と元気に答える姿が印象的でした。2年生から6年生はスクールソング「We Love 今江」を歌い、入学した1年生を歓迎しました。
3月24日
今日で令和4年度の授業がすべて終わり、修了式を行いました。
児童全員が体育館に集まり、校長先生のお話や春休みの生活についてのお話を聞きました。
明日から春休みです。交通事故に気をつけ、元気に過ごしてください。
3月16日
卒業証書授与式を行いました。厳粛な雰囲気のなか、卒業生のはりのある返事やきびきびした動きが際立っていました。在校生は5,4年生が式場に入り、送る言葉や「We love 今江」の歌で卒業生に感謝の気持ちを伝えました。1~3年生は、小松市教育研究センターのご協力により、クリアな画像と音声で校内にライブ配信できるようにしていただき、教室で式の様子を見守りました。卒業生の未来に幸多かれと祈っています。
3月9日
卒業式まであと1週間となりました。今日は6年生が校舎をきれいにおそうじしてくれました。特別教室や廊下などがきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとう。
3月6日
本校では、「本のとびら」で紹介されている本を読破すると、「読書マイスター」として表彰しています。2月までで今年度の表彰は終わりということで、たくさんの子どもたちががんばって本を読み、マイスターになりました。4月からの合計で、206名のマイスターを表彰しました。これからも良い本をたくさん読んでください。
3月3日
市の予算により、先月、新しいジャングルジムが設置されました。今週は、うんていがきれいに塗装されました。子どもたちはきれいになった遊具で楽しそうに遊んでいます。
3月3日
今日は、年長さんを招いて新しい1年生を迎える会がありました。1年生の学習の内容を紹介したり、一緒にゲームをしたりしました。子どもたちが新学期に向けてわくわくしている気持ちが伝わってきました。
3月1日
いよいよ3月になりました。気温も上がり、春らしくなってきましたね。
さて、今日の2限目、3限目の様子をご紹介しましょう。
1年1組は図工の授業。6年生へのプレゼントを作っていました。できたものは、お手紙を添えてラッピングしてありました。
1年2組は、1年生を迎える会の練習をしていました。
2年1組は算数の授業。分数を勉強していました。
2年2組は図工の授業。カッターナイフを使って工作をしていました。
3年1組は算数の授業。真剣なまなざしで問題を考えていました。
3年2組は図工の授業。段ボールを使って工作をしていました。強そうなロボットがたくさん出来上がっていました。
4年1組は、Qubenaの練習問題に取り組んでいました。
4年2組は総合的な学習の時間。
調べたことを学習用端末でまとめていました。
5年1組は理科の授業。電磁石の実験中でした。
5年2組は、外国語の授業。
Who is your hero? の授業をしていました。友達の言ったことを聞き取りながら、ビンゴゲームをしていました。
6年1組は外国語の授業。
学習用端末に向かって真剣な表情をしていました。
6年2組は音楽の授業中でした。
6年教室前には、中学生からのお手紙がおいてありました。松陽中学校のみなさん、ありがとう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
・創立150周年記念として開催された「石野華鳳様による書道パフォーマンス」のYoutube動画が「華鳳先生の書道学校」にアップされています。ぜひご覧ください。(9月8日)
【最初で最後】全校生徒の大合唱をBGMに書道パフォーマンス!
https://www.youtube.com/watch?v=ftYMAo2O3i8
・9月の行事予定をアップしました。(9月1日)
・7月の行事予定をアップしました。(6月30日)