〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
〒923-0806 石川県小松市小寺町甲27番地
TEL(0761)22-2935 FAX(0761)21-4123
E-mail maru-j@kec.hakusan.ed.jp
本日壮行会が行われました。
今週末行われる大会に出場する部活動の生徒たちが、意気込みや部の仲間、家族などに感謝の言葉を語っていました。
出場選手の皆さん、日々の練習の成果を発揮してきてください。
丸中健児は意気高し
1年生の総合的な学習の時間では3週にわたり、ゲストティーチャーをお招きして梯川の自然・歴史・保全についての学習を行います。初回の今日は、1組は「梯川の保全」、2組は「梯川の歴史」、3組は「梯川の自然」というテーマで学習を行いました。生徒は学習を通して、梯川について新たな気づきや発見をしていました。ゲストティーチャーを務めて頂いた金沢河川国道事務所、小松市立博物館、梯川協議会の皆様、本当にありがとうございました。引き続き、ご協力お願いします。
【梯川の保全】
【梯川の歴史】
【梯川の自然】
今年度の1年生の総合的な学習の時間では、「地域に目を向けよう~梯川と私たちの生活~」というテーマで探究学習を行っています。その一環で梯川の魅力を紹介するポスターを作成しています。6月3日の総合的な学習の時間では、1年生全生徒が梯川に行き、梯川の魅力を伝えるための写真撮影を行いました。次回以降の総合的な学習の時間では、撮影した写真をもとに梯川の魅力を紹介するPR文を作成する予定です。皆さん、乞うご期待!?
5月31日に全校集会と生徒会集会、陸上部・卓球部の壮行会が行われました。全校集会では春季大会等の賞典収納、校内写生大会の表彰式が行われました。生徒集会では生徒会企画の1日1善運動の取り組みや次回の生徒企画の紹介が行われました。その後、陸上部・卓球部の壮行会が行われました。加賀地区大会の初陣を迎える陸上部・卓球部の皆さん、是非、頑張ってください!!乙女は清くうるわしく 丸中健児は意気高し
5月26日の6限後に避難訓練が行われました。今年初めての避難訓練ということもあり、避難経路の確認を中心に行いました。小松消防署の方からは火災時の注意事項や初期消火の方法について話をして頂きました。また、代表生徒による消火器を使用した実地訓練も行いました。万が一の時に迅速かつ適切な対応ができるよう、今回の避難訓練で学んだことを忘れないようにしましょう。
3年ぶりとなる修学旅行がありました。
1日目は広島県で平和学習がありました。平和記念公園や平和祈念館を見学し、被爆体験の講話を聴きました。戦争や核兵器による記憶を話していただき、現在の平和のありがたみを実感した様子でした。
2日目は川魚を採る体験をしました。川に入り魚をつかみ、採ったものを起こした火で焼いて食べました。自然に囲まれ、いのちの大切さを体感できました。
3日目はユニバーサルスタジオジャパンに行きました。生徒たちは楽しみにしていたようで、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。現地で購入したおそろいの帽子をかぶったり、ポーチを下げたりしながら歩く姿も見られほほえましい限りでした。
3年生のみなさん3日間おつかれさまでした。
本日、校外学習がありました。
1年生は福井県の恐竜博物館、2年生は富山県の科学博物館、ファミリーパークへそれぞれバスで行きました。
コロナ禍の状況下で、バスの中では話をすることができない移動となりましたが、現地に到着してからは、会話しながら楽しむ生徒の姿が見られました。
1年生は午前中は恐竜授業を聞き、館内を見ながら恐竜への理解を深めました。午後からは広場に出てレクリエーションとしてリーダー会主導でいくつかのゲームを通して、1年生の結束力を高めることができました。
2年生は午前中は科学博物館でプラネタリウムを見た後、施設内で科学の不思議や面白さを学びました。午後からはファミリーパークで昼食の後、園内の動物たちを見ながら動物の生態や特徴について考えました。
校外学習を通して学年で結束し、楽しむことができた1日でした。
5月17日から19日にかけて3年生の修学旅行がいよいよ3年ぶりに行われます。それに先立ち、16日(月)には荷物の積み込み、そして事前集会が行われました。朝早くから大きな荷物を携えている姿、休み時間の姿、事前集会で話を聞いている姿、多くの3年生の姿から修学旅行を心待ちにしている様子が伺えました。明日から3日間、大いに楽しんできてください。
5月6日(金)に生徒総会が行われました。昨年度に引き続き、放送による生徒総会となりました。クラスミーティングで出た質問について、生徒会執行部、各委員長、リーダー会がしっかりと答えていました。より良い学校に向けてさらに学校全体を盛り上げていきましょう。
校内写生会が5月2日(月)に行われました。
天候にも恵まれ、1年生は校内周辺、2年生は芦城公園、3年生は梯川周辺を写生しました。
目の前の景色と画面に向き合いながら、自分の感じた風景の魅力を画面に表現しようと試行錯誤している姿が多く見られました。
完成した作品から入選、特選、優秀賞が選ばれ、かけはしホールに展示される予定です。
【写生会の様子】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
【生徒下校時間・連絡時間等について】
〇生徒完全下校時間 平日 18時(夏期)17時40分(冬期)
〇学校玄関の解錠 平日 7時40分
〇学校玄関の施錠 平日 18時40分
〇電話対応時間 平日 7時40分~18時
・上記の時間以外(土・日・祝日を含む)の学校への連絡は、原則コドモンを通じてお願いします。返信につきましては、翌日以降になる場合があります。
・土・日・祝日などの休業日は、学校に教職員がいても応対できない場合があります。
・今年度より、保護者の皆様へのお知らせ等のペーパーレス化を進めていきます。コドモンでの配信に順次切り替えていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。