小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
3月1日
いよいよ3月になりました。気温も上がり、春らしくなってきましたね。
さて、今日の2限目、3限目の様子をご紹介しましょう。
1年1組は図工の授業。6年生へのプレゼントを作っていました。できたものは、お手紙を添えてラッピングしてありました。
1年2組は、1年生を迎える会の練習をしていました。
2年1組は算数の授業。分数を勉強していました。
2年2組は図工の授業。カッターナイフを使って工作をしていました。
3年1組は算数の授業。真剣なまなざしで問題を考えていました。
3年2組は図工の授業。段ボールを使って工作をしていました。強そうなロボットがたくさん出来上がっていました。
4年1組は、Qubenaの練習問題に取り組んでいました。
4年2組は総合的な学習の時間。
調べたことを学習用端末でまとめていました。
5年1組は理科の授業。電磁石の実験中でした。
5年2組は、外国語の授業。
Who is your hero? の授業をしていました。友達の言ったことを聞き取りながら、ビンゴゲームをしていました。
6年1組は外国語の授業。
学習用端末に向かって真剣な表情をしていました。
6年2組は音楽の授業中でした。
6年教室前には、中学生からのお手紙がおいてありました。松陽中学校のみなさん、ありがとう。
2月21日
今日は6年生を送る会がありました。
今のところコロナやインフルエンザの感染が収まっているので、6年生の前で発表をすることができました。6年生に楽しんでもらおうと、練習を積み重ねてきた発表は、どの学年もすばらしかったです。会の運営をしてくれた5年生もとても立派でした。
1年生「大きないも」
「大きなかぶ」のお話をアレンジしたものでした。6年生の担任の先生やスポーツフェスティバルの団長も登場する楽しいお話でした。せりふが大きな声ではっきり言えていました。
2年生「6年生へのハッピーサプライズ」
たくさんの曲のダンスを見せてくれました。はつらつとした元気いっぱいのダンスがとてもかわいらしかったです。
3年生「今江の昔話」
「法皇のおひげ」「チョラの雨ごい」という昔話を劇で紹介してくれました。3年生の演技も、手作りの大道具の出来も素晴らしかったです。
4年生「まかせてください高学年」
体育館のボールの数、先生の人数など、知ってそうで知らないことをクイズで出題してくれました。シンキングタイムのヒントコーナーに面白い工夫がありました。
5年生「I-1グランプリ」
お笑いありダンスありの楽しいプログラムでした。6年生の良いところを紹介してくれました。
6年生「6年生からのメッセージ」
美しい歌声を披露してくれました。
立ち方や移動の仕方なども、卒業式を意識して、めりはりのある動きをしていました。
2月16日
今日は松陽中学校から5名の生徒が来て、中学校生活について説明してくれました。学校の目標、日課、勉強や部活のことなどをスライドを見せながら話してくれました。質問タイムもあり、6年生からは宿題のことや先生のことなど、たくさんの質問が出ていました。
2月13日
今日はしろやまっ子議会(児童会)がありました。来年度から議会に参加する4年生がオンラインで見学しました。5,6年生の話し合いの様子を見て、児童会の役割や仕事について知ることができたようです。
2月9日
今年度最後の授業参観と学級懇談会を行いました。久しぶりに分散ではない授業参観でした。コロナが収まってきたので、教室の中にも入っていただくことができました。たくさん見に来てくださり、子どもたちもうれしそうでした。保護者の皆様、ありがとうございました。
〇1年生・・・1組は国語「ことばあそびをしよう」、2組は音楽「音楽発表会」の授業でした。
〇2年生・・・どちらも生活科「大きくなったね 発表会」でした。
〇3年生・・・どちらも総合の発表でした。今江の昔話で1組は「法皇のおひげ」、2組は「チョラの雨ごい」でした。
〇4年生・・・1組は国語「まちがえやすい漢字」、2組は算数「変わり方」の授業でした。
〇5年生・・・どちらも道徳の授業でした。1組は「心のレシーブ」、2組は「崩れ落ちた段ボール箱」でした。
〇6年生・・・2クラス合同で、非行被害防止講座を行いました。e-ネットキャラバンより講師の方をお招きし、インターネットを安全に使うためにどのようなことを注意したらよいのか、お聞きしました。
〇しろやま学級・・・1組は国語「なかまの言葉、反対の言葉」、2組は道徳「きいろいかさ」の授業をしていました。
1月31日
児童会では朝の挨拶運動に取り組んでいます。当番の学年が毎朝、玄関に立っています。この日は、1年生が元気のよいあいさつをしてくれていました。
1月27日
昨日は、急な日程変更でご迷惑をおかけしました。
さて、少し雪は解けてきたものの、運動場は真っ白の雪景色。今日は3年生が1限目に雪遊びをしていました。雪だるまをつくったり、そりをしたりと、それぞれに雪を楽しんでいました。
1月24日
南加賀土木事務所の方に土砂災害出前講座をしていただきました。がけ崩れや地滑りなどの映像を見せていただいたり、日頃からの備えはどのようにすればいいのかを考えたりしました。
1月18日
今日の1限目の様子です。
1年生は両クラスとも国語をしていました。1年1組は自分で選んだ詩を写す学習を、1年2組は「たぬきの糸車」の学習をしていました。
2年1組は国語の授業で単元計画を立てていました。2年2組は図工の授業。画用紙に穴をあける作業をしていました。
3年1組は道徳「百羽のつる」の授業中。3年2組は図工で、家から持ってきた古着をぬいぐるみに変身させていました。
しろやま1では、すごろく作りをしていました。しろやま2は算数の学習をしてました。
4年1組は国語の授業中。文章の範読を聞いていました。4年2組は社会科で、学習用端末を使って授業のまとめを書いていました。
5年1組は外国語の授業で、月の言い方を学習中。5年2組は理科の実験をしていました。
6年1組は算数「場合を順序よく整理して」の授業をしていました。6年2組は国語「人をひきつける表現」の授業をしていました。
1月10日
今日から3学期スタート。始業式のあとに書初め大会をしました。5,6年生は体育館で、その他の学年は各教室で行いました。子どもたちは真剣に文字を書いていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
・学校だより7号をアップしました。(11月6日)
・11月の行事予定をアップしました。(11月1日)
・学校だより6号をアップしました。(10月3日)
・10月の行事予定をアップしました。(9月26日)
・創立150周年記念として開催された「石野華鳳様による書道パフォーマンス」のYoutube動画が「華鳳先生の書道学校」にアップされています。ぜひご覧ください。(9月8日)
【最初で最後】全校生徒の大合唱をBGMに書道パフォーマンス!
https://www.youtube.com/watch?v=ftYMAo2O3i8