ブログ

あらやっこダイアリー

スポーツ大会 1,2年生も練習がんばってます

スポーツ大会もいよいよ来週となりました。

今日は、1,2年生の合同練習がありました。1,2年生の種目は、リレーと玉入れです。

リレーは、みんな熱く燃えています! 1,2年生は、まだトラックを走らず折り返しリレーです。前を走る人がずっとむこうにいるときから、リングバトンをなるべく早く受け取ろうと、精一杯手を伸ばしています。その様子が可愛らしく、微笑ましかったです。

 

 練習の合間には、給水タイムです。10月ですが、暑い!!

次は、「チェッコリ玉入れ」の練習です。かごの周りで「チェッコリ」というダンスを踊り、間奏になったら、ダッシュ!みんなで玉入れをします。間奏がおわったら、あわてて元の場所に戻って「チェッ、チェッコリー、チェッコリー♪」と踊ることを繰り返します。

とても簡単なダンスなので覚えやすく、高学年も真似して踊っているぐらいです。とっても可愛く、ちょっと楽しい玉入れです。

  

 

 

続けることの意味「あらやっ子会議」

10月14日 「あらやっ子会議」が行われました。

あらやっ子会議は、板津中学校地区で行われる「板津サミット」の取り組みの一つです。「自分たちの学校生活を良くしていくため」にテーマを決めて話し合います。今年で3年目を迎えました。

今年の板津サミットのテーマは「いじめ」です。荒屋小学校の課題は何なのか、いじめをなくするにはどうしたらよいか、4年から6年生が自分の考えを持って体育館に集まりました。

ポプラチームに分かれて、付箋をもとに話し合います。話し合いの進行は6年生です。5年生も4年生にアドバイスをしながら、大きな模造紙に貼りつけ、仲間分けをし、いじめについて話を深めました。

周りでみていて、本当に上手に話し合いをまとめていくのに驚きました。これまでの2年間で積み重ねてきたことが生かされていました。これほど大掛かりな活動を続けていくのは大変ですが、続けることの大切さをあらためて実感しました。

計画委員の皆さん、リードしてくれた各班の6年生、5年生、そして意見を言えた4年生、本当に素敵でした!!

 話し合いの内容については、

「言葉づかい」について、多くの意見が出され、乱暴な言葉にいやな思いや悲しい思いをしていることが課題として浮かび上がりました。

今日、会議で見つけたことを、これからの日常で大切にしてほしいと思います。

 

スポーツ大会 本格的に練習が始まりました!

10月20日に行われるスポーツ大会(運動会)は、今年度も「子ども達が創り上げる大会」として、動き出しています。

1学期から、5,6年生の計画委員のメンバーは、スローガンや種目を決めて、準備を進めてきました。

10月に入り、練習も本格的に始まりました。体育の時間は2学年の合同練習です。リレーは、各チーム走順やバトンの受け渡しなど工夫を凝らしています。

また休み時間には、6年生が中心になったポプラチームの練習も始まっています。

子ども達が考え、創り上げる運動会。課題もハプニングも失敗もありますが、考え、話し合い、乗り越えていくことで、心に残る素晴らしい運動会になることを願っています。

これまで何度かお伝えしていますように無観客での実施となります。保護者や地域の皆さまにおかれましては何卒ご理解の上、子ども達が競技や応援に集中できますよう、「無観客へのご協力」をお願いいたします。

 子ども達の取り組みの様子は、ビデオ上映会や写真、ホームページ、おたより等でお伝えしていきます。

 

 3,4年生 ディスタンス綱引き。並ぶ場所は覚えたかな。

休み時間にはポプラチームの「ボール運びリレー」の練習。6年生が進めています。

プログラミングを使った算数の学習

プログラミング学習。耳慣れない方も多いかもしれません。

プログラミング学習は、自分の描いたゴールに向かって論理的に試行錯誤していく「プログラミング的思考」を育成するために導入された新しい学習です。小松市では、主に4年生から本格的に学習することになっています。

今回、6年生の算数の図形の単元(拡大と縮小)で、プログラミング(スクラッチ)を取り入れました。

既に何時間か経験している子ども達は、慣れた手つきで数値を変えながら、大きさの違う三角形をそれぞれに描くことができました。

月末には4年生のプログラミング体験学習も始まります。楽しみながらプログラミングに親しんでくれることと思います。

待っていました「とぼらさんの読み聞かせ」

コロナの落ち着きを待っていた「とぼらさん(図書ボランティアさん)の読み聞かせ」が、ようやく始まりました。

言葉の力を育てることは、コミュニケーションの力や考える力を育てることにつながります。読書は、楽しみながら言葉と感性を豊かにできる、とてもすてきなものではないでしょうか。

そのきっかけを作ってくださるのが、「とぼらさん」です。地域、保護者の方が、月2回、朝の15分間、学校に読み聞かせに来て下さいます。

何となく落ち着かない日も、絵本を読み終えるころには、教室の空気がシンとしています。子ども達の心が絵本の挿絵ととぼらさんの声に集中しているのです。絵本の持つ力を感じる瞬間です。

こんな素敵な時間を提供して下さる「とぼらさん」、本当にありがとうございます。

お家でも、ぜひお子さんが持ち帰った絵本を読んであげてはいかがでしょうか。ご家族の温かな声に包まれて、きっとお子さんの心に本の世界が広がっていくことでしょう。