ブログ

しろやまっこ通信

授業参観、学校保健委員会

11月2日

今日は授業参観がありました。今回も2限目と3限目にわかれての分散参観で行いました。子どもたちはお家の方に見ていただいて、とてもうれしそうでした。

 

4限目は学校保健委員会が久しぶりに保護者の参加型で行われました。児童の発表や学校三師の講話はあらかじめ録画したものを校内放送で見ました。今日のテーマは「感染症に負けない体をつくろう」です。規則正しい生活をし、感染防止対策をも緩めず、元気に過ごしましょう。

 

 

 

今日はハロウィン

10月31日

今日はハロウィンということで、外国語担当の先生2人が仮装をして授業に現れ、子どもたちを楽しませてくれました。校長室にもお化けに仮装したかわいい子どもたちが来てくれましたよ。ハッピーハロウィン!

6年生 「1日橋守隊」 事前授業

10月25日

学校近くにある今江大橋の補修工事に、「1日橋守隊」として6年生が参加できることになりました。塗装の塗り替え体験をします。今日はその事前授業ということで、南加賀土木事務所の方より、橋の役割や補修工事に関する説明を聞きました。橋の色をどんな色にするかも考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

育友会 環境支援委員会 花壇整備

10月23日

今日は日曜日ですが、花壇整備が行われました。花壇や畑の草を抜き、夏の花を抜いて土作りもしていただきました。近いうちにビオラなど、冬の花を植える予定です。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年 食育授業

10月21日

今日は5年生で食育授業が行われました。五大栄養素について学び、普段食べている食品の栄養素がどれにあたるかを考えていました。

3年 児童発表会

10月21日

向本折小学校の4年生とと今江小学校3年生児童が集まって、児童発表会が行われました。3年生の発表は、前回のリハーサルよりも上手になっていました。「今江ばやし」の歌声が体育館いっぱいに響いていました。

いもほり

10月21日

今日は1,2年生がいもほりをしました。場所によって大きさに差があったようで、大きなおいもが出てきた子どもたちはとても嬉しそうでした。

4年 食育授業

10月20日

今日は栄養教諭の山下先生と食育の授業をしました。よりよい発育、発達のために、どんな栄養が必要か、どんな食事をとればよいのかを学びました。

授業の様子

10月20日

今日はICTインストラクターさんの訪問日。1年2組では、AIドリルで漢字練習をしてました。正しく書くことができると花丸がつくので、子どもたちは大喜び。今日はタブレットの持ち帰り日なので、家でも練習できますね。

 

 

4年2組ではプログラミングの学習をしていました。うまく動くよう、指令の順番を考えていました。

 

 

 

 

 

2年1組は図工の時間。絵の背景を絵の具で塗っていました。絵の具と混ぜる水の量を考えながら、パレットで調整していました。

 

 

 

 

6年2組は総合の時間。グループで自主プランの計画を立てていました。

 

 

 

 

 

6年1組は社会の時間。雪舟について調べていました。

 

 

 

 

 

5年1組は国語の時間。単元の学習計画を立てていました。

 

 

 

 

 

4年1組は社会の時間。私たちのこまつを見て、調べ学習中。

 

 

 

 

 

2年2組は、九九のプリントをがんばっていました。

 

 

 

 

 

5年2組は理科の授業。天気とくらしのかかわりについて考えていました。

 

 

 

 

今日はお天気がよくさわやかな日になり、外でもいろいろな学習をしていました。

3年2組は、算数の勉強中。コンパスで円をかく練習をした後、ひもと棒を使って、地面に円を描いていました。ひもをぴんと張ると、きれいな円ができました。

 

 

 

1年1組は、図工「さらさらどろどろいいきもち」の学習をしていました。地面を掘って水を入れて池を作ったり、どろだんごを作ったりして、とても楽しそうでした。

 

 

 

3年1組は体育で持久走をがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

任命式と3年生の発表

10月17日

久しぶりに全校児童が体育館に集まり、後期児童会の任命式を行いました。代表児童に任命書を渡した後、児童会目標や委員会目標の発表がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、3年生が児童発表会で行う「今江じまん」の発表を見せてくれました。「今江ばやし」について説明したり、実際に踊って見せてくれたりしました。

小松市総合防災訓練

10月16日

日曜日に、小松市総合防災訓練が本校の運動場と体育館で行われました。町民の避難訓練やさまざまな体験訓練がありました。自衛隊や消防隊の方の救出活動の様子も見ることができました。本校の児童もお手伝いしていました。地域ぐるみで防災意識を高めましょう。

 

 

 

大会報告

10月13日

バトミントンクラブに所属している子どもたちが、大会報告に来てくれました。たくさん表彰状をもらっていました。がんばりましたね。おめでとう。

1年生 初めての漢字練習

10月14日

1年生の教室をのぞいたら、初めての漢字練習をしているところでした。漢字練習ノートの最初のページを開き、ドリルを見ながら漢字を書いていました。とても丁寧に書いていました。これから漢字をたくさん覚えていきましょうね。

4年生 未来へのon air 収録

10月14日

今日はテレビこまつの方がいらっしゃって、「未来へのon air」の収録を行いました。テレビカメラの前に1人ずつ立って、将来の夢を語りました。

 

5年生 木場潟生き物調べ

10月11日

5年生は総合的な学習の時間に、木場潟や前川の環境について調べています。今日は木場潟へ生き物調べに行きました。加賀三湖土地改良区、水土里ネットいしかわ、今江町資源保全会、生産組合、理科支援員の嶋先生のご協力を得て、子どもたちは用水の中にいる生き物を捕獲し、観察しました。8月の大雨の影響か、例年とは種類や数が違っていたそうです。たくさんの生き物たちがいる環境を守っていきたいですね。

 

秋の校外学習

10月6日

1~5年生が、秋の校外学習に行きました。少し肌寒い日でしたが、さまざまな施設を見学し、教室で学習したことの理解を深めることができました。

1,2年生は、いしかわ動物園に行きました。間近で動物を見て、大喜びでした。

 

3年生は、あそびの森 かほっくるに行きました。大型遊具でたくさん遊びました。

 

4年生は、九谷焼美術館で絵付け体験、エコロジーパークこまつではごみのリサイクルについて学びました。

 

5年生は白山砂防科学館、百万貫の岩、手取川流域で、川の観察をしたり、水害について学んだりしました。

先生も勉強してます

10月5日

子どもたちが帰ったあと、先生方が集まり、国語の勉強会をしました。ノートやワークシートを見て、各学年がどんな内容を学習しているのか学んだり、動画を見ながらタブレットの活用法を学んだりしました。子どもたちがわかる授業を実践するため、先生方もがんばっています。

持久走月間

10月3日

スポーツの秋。今江小学校の持久走月間が始まりました。「無理のない速さで駆け足を続けること」をねらいとしています。目標時間は、低学年は3分、中学年は4分、5年生は5分、6年生は6分です。早速、5年生の体育で、持久走に取り組んでいました。

 

5年生 稲刈り

9月28日

延期になっていた稲刈りを、今日行うことができました。

阿戸さん、JAの方、生産組合の方など地域の皆様のご協力を得て、立派な稲が育ちたくさんのお米を収穫することができました。鎌を使う経験があまりない子どもたちですが、さくさくと稲を刈っていました。後日、お米を学校に届けてくださるそうなので、とても楽しみですね。

朝の読み聞かせ

9月22日

今日は、おはなしポッケさんの読み聞かせがありました。応援の声が響き渡っていた先週と打って変わり、どのクラスも静かにお話に聞き入っていました。めっきり涼しくなり本を読むには最適な季節です。読書の秋を楽しんでくださいね。

スポーツフェスティバル

9月17日

今日は、待ちに待ったスポーツフェスティバル。コロナ対策のため、学年ごとに時間を区切って、競技しました。笑顔あふれる低学年のダンス、抜きつ抜かれつで力の入ったリレー、真剣なまなざしの高学年の演技など、どれをとってもすばらしいものばかりでした。保護者の皆様も暑い中、ご参観ありがとうございました。

 

1年生・・・ダンスと玉入れ、50m走、王子の杜

2年生・・・ダンス「ともにサチアレ」、大玉転がし

3年生・・・「mera!」のダンス、台風の目

3年・4年合同・・・今江ばやし

4年生・・・リレー、よっちょれカーニバル4

5年生・・・リレー、組体操「三つの湖の物語」

6年生・・・リレー、組体操「三つの湖の物語」

 

 

全校練習

9月14日

今日は、久しぶりに全校児童が運動場に集まり、スポーツフェスティバルの練習を行いました。赤白に分かれての応援練習を行いました。どちらの団も6年生の応援団長の力強い掛け声に合わせ、熱のこもった応援を行っていました。

 

その後は、全校で「王子の杜(おうこのもり)」を練習しました。全校で行うのは3年ぶりですが、各クラスで練習を重ねてきたので、そろった演技を見ることができました。

 

オンライン接続テスト

9月13日

急に臨時休業などになったときオンラインで授業ができるように、チームズの接続テストを行いました。担任の先生が教室で端末の画面を見ながら子どもたちに話しかけていました。学校で参加した子どもたちもいました。学年ごとに特別教室に集まって、担任の先生の呼びかけに答えていました。

こども宇宙プロジェクト

9月7日

創立150周年記念プレイベントとして、こども宇宙プロジェクトに参加します。「子どもたちが将来の夢を書いたメッセージカードを持って写真を撮り、その写真が国際宇宙ステーションに乗って宇宙旅行をする」という企画です。

今日は、写真撮影の日でした。子どもたちの笑顔が宇宙に届くと思うとわくわくします。

スポーツにがんばっているしろやまっ子

9月6日

ここ数日、何人かの子どもたちが校長室に表彰状をもって大会の報告に来てくれました。バレーボール、サッカー、トランポリンの報告でした。どれも大変良い成績でした。学校外でもがんばっているしろやまっ子、すばらしいですね。おめでとう。

 

 

応援練習

9月6日

スポーツフェスティバルに向けて、朝の応援練習が始まりました。

6年生が下学年の教室に出向き、応援の仕方を教えていました。力強い声が各教室から聞こえていました。

グッドマナーキャンペーン

8月31日~9月2日

グッドマナーキャンペーン期間に育友会によるあいさつ運動がありました。学校の近くで登校してくる子どもたちに声をかけてくださいました。

町中に明るいあいさつがあふれるといいですね。

2学期スタート

今日から2学期スタート。2年生、5年生、6年生に新しい友だちが増え、全校児童は319名になりました。今日の始業式は感染防止対策のため、校内放送で行いました。そのあと1年教室では2学期のめあてを話し合っていました。早速、国語や算数の授業を行っている学年もありました。

結団式

8月29日

スポーツフェスティバルの結団式を行いました。6年生が前に立ち、スローガンの紹介をしたり、応援歌を歌ったりしてくれました。各団の団長が声を振り絞って応援する様子はとても素晴らしかったです。

また、終わってから下学年を誘導したり、ズックの砂を落として玄関に入るように声をかけたり、学校のリーダーとしてとても立派でした。

ウォームアップ週間開始

8月25日

今日から3日間のウォームアップ週間が始まりました。全校登校日が大雨のため中止になったので、ほぼ1カ月ぶりにこどもたちが登校しました。通知表もやっと渡すことができました。2学期をスムーズに始められるよう、生活リズムを整え、気持ちも高めていきたいと思います。

2年生の教室では、夏休みのワークや応募作品などの宿題を提出していました。

4年生は1学期の復習プリントに取り組んでいました。

 

 

 

 

3年生はスポーツフェスティバルの練習をしていました。曲に合わせて、ダンスの練習をしていました。

 

 

 

 

今江サッカークラブのメンバーが優勝と準優勝の報告に来てくれました。すばらしい成績ですね。おめでとう。

奉仕作業

8月20日

今日は早朝から奉仕作業が行われました。コロナ対策のため、参加者は育友会代議員だけにし、校内の清掃を中心に行われました。教室や廊下の窓、蛍光灯をきれいにしていただきました。高所作業車で2階や3階のクモの巣とりもしていただきました。きれいな校舎で2学期が迎えられます。代議員の皆様、ありがとうございました。

 

 

全校登校日中止

8月4日

大雨のため、明日の全校登校日は中止になりました。

「川や用水などには近づかない」「高いところに避難する」など、身を守る行動をしてください。学校周辺の道路も冠水している箇所があります。道路を通行する際も気をつけてください。

休校のお知らせ

7月19日

 本日、体調不良による欠席者、早退者が多数出ており、市教委、学校医と相談した結果、本日の午後と明日20日を休校とすることになりました。

 なお、23日までは学校行事もできません。児童の皆さんは、外出を控え、自宅待機をするようお願いします。夏休み中のプール開放、ラジオ体操も中止といたします。

 保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、感染防止対策のため、ご理解くださいますようお願いたします。

 

5年 着衣水泳

7月14日

消防署の方をお招きして、着衣水泳を行いました。水の中で服をきたままだと動きにくいことを体験した後、ペットボトルを使って浮く練習をしました。もしも、海や川でおぼれた場合、何か近くにある浮く物を持って、できるだけ長く浮いていられたら救助してもらえる可能性が高まります。丁寧な指導のおかげで、子どもたちは上手に浮くことができるようになりました。

 

児童集会 2年生と5年生

7月12日

昨年はコロナ感染防止のため中止した児童集会ですが、今年はペア学年で行っています。

今日は2年生と5年生が行いました。5年生が、委員会発表や読み聞かせなどを企画しました。2年生は5年生の読み聞かせをとても熱心に聞いていました。

今江ばやしの練習

7月12日

 今日は、中村梅華先生をお招きし、今江ばやしの練習をしました。今江ばやしは明治時代から歌い継がれている民謡で、平成16年に振り付けされて、お祭りなどで町民に親しまれています。

 ここ数年はコロナ禍のため練習を控えていました。今日は3年ぶりの練習ということで、3年生と4年生が踊り方を教えていただきました。短時間で上手に踊れるようになりました。

2年生 町探検

7月8日

 延期になっていた町探検を行いました。4つのグループに分かれ、今江郵便局、新長精肉店、中谷農園、戸井米穀店に行きました。働いている人たちに説明していただいたり質問したりすることで、どんなお仕事をしているのかについて知ることができました。見学させていただいた町の皆様、ありがとうございました。

 

シェイクアウトいしかわ

7月8日

今日の11時に、シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)が行われました。地震の揺れから自分の身を守るための訓練です。子どもたちは、放送を聞いて、「しゃがむ」「かくれる」「じっとする」の身を守る行動をとりました。子どもたちは、とても静かにスムーズに、机の下に隠れることができていました。

今日は七夕

7月7日

今日は七夕の日です。図書室前には、子どもたちが書いた短冊をいっぱいつけた笹飾りがあります。1年生の教室にもありました。

 

給食の献立も、「牛肉ちらし寿司、冷やしそうめん汁、七夕もち」という七夕メニューでした。1年生の教室に行って見ると、とても静かに食事をしていましたが、子どもたちの顔はとてもおいしそうな笑顔でした。

 

 

今日の授業の様子

7月5日

6限目、何やら廊下が賑やかなので見てみると、3年2組が理科の授業中。ゴムの力で車がどれくらいの距離を走るのか実験していました。

 

 

 

 

3年1組は、調べた植物について発表しているところでした。発表後、担任の先生にとってもらった録画を見て、自分たちの発表をふり返っていました。

 

 

 

 

2年2組は学活の時間。土砂災害についてDVDを見ながら学んでいました。今江小学校の近くには、土砂災害警戒区域があります。地震や大雨のときは気をつけましょう。

 

 

6年1組は毛筆の練習中。小筆で「さみだれを あつめて早し 最上川」という俳句を書いていました。お手本を見ながら、丁寧に書いていました。

 

 

 

6年2組は家庭科の時間。涼しく暮らす工夫について、タブレットを使いポスターにまとめていました。

 

 

 

 

 

5年2組は、硬筆をしていました。カタカナの成り立ちについて学び、字形に気をつけながら、プリントで練習していました。

 

 

 

 

4年1組は理科の授業。電流とモーターの関係について学習し、分かったことをノートに書いていました。

 

 

育友会 広報委員会 七夕お話会

7月2日

育友会広報委員会とお話ポッケの皆さんによる七夕お話会がありました。60名の子どもたちがしろやま会館に集まり、読み聞かせやクイズを楽しみました。

集まった子どもたちは、願い事を書いた短冊を笹に飾り付けました。

 

 

 

 

お話ポッケさんが「おっきょちゃんとかっぱ」「おこだてませんように」を読み聞かせしてくださいました。

 

 

 

 

広報委員会の皆さんは七夕にちなんだ〇×クイズを考えてくださいました。「七夕にはそうめんを食べる」「織姫と彦星は結婚している」など、子どもたちが悩む問題もありました。

 

育友会 児童育成委員会 救急救命講習会

6月28日

 今年は3年ぶりに夏休みのプール開放を行います。育友会代議員の方にもプール当番をしていただくことになるので、救急救命講習会を行いました。

 胸骨圧迫の実習では、消防署の方が圧迫する場所や押すテンポなどを一人一人アドバイスしてくださいました。AEDの使い方についても説明をしていただき、参加された皆さんは真剣な表情で聞いていました。

 

 

1年食育授業

6月27日

松陽中の野口栄養教諭に来ていただき、食育の授業を行いました。今日は、食事の時の衛生について学びました。手には目に見えない菌がたくさんついていることを知り、歌に合わせて手洗いの仕方を練習しました。

5年 前川水質調査

6月23日

 5年生は総合的な学習の時間に、前川や木場潟の様子を調べています。

 今日は、前川の水質調査をしました。例年ならば、現地に行って調べ学習をするのですが、大変暑い日になったため、理科支援員さんに川の水を汲んできていただき、学校で調べました。透明度やPHなどを測りました。

小中連携 あいさつ運動

6月24日

 今日は松陽中学校の生徒と本校の児童とで、朝のあいさつ運動を行いました。ずらっと並んだ中学生にびっくりしている児童もいましたが、元気なあいさつが交わされていました。明日もあいさつ運動を行います。朝のスタートを、気持ちの良いあいさつで始められるといいですね。

 

防犯教室と租税教室

6月17日

今日の5限目は防犯教室がありました。小松警察署生活安全課の方に来ていただき、「いかのおすし」についてお話を聞いたり、不審者から声をかけられたらどうやって逃げるかを教わったりしました。

 

 

 

 

 

 

 6限目には、6年生対象に租税教室がありました。税理士の浅井さんが、クイズを交えながら税について楽しく説明してくださいました。

プール開き

6月17日

プール開きを行いました。2限目には水温も気温も上がり、プールに入ることができました。

「プールではふざけないこと」「水をあなどらないこと」「少しでも長く泳げるように目標をもつこと」を約束し、安全祈願をしてから、6年生が初泳ぎをしました。まだ水は冷たかったようですが、久しぶりの水の感触を楽しんでいました。

 

鉄棒月間

6月16日

本校では6月9日から7月8日までを鉄棒月間とし、鉄棒の練習に取り組んでいます。体育館に行ってみると、5年2組が体育で鉄棒をしていました。回り技、おり技など、取り組む技を決めて練習していました。

 

 

1年生 生活科の授業

6月15日

1年生の生活科は「がっこうのひととはなしてみよう」という学習で、級外の先生にインタビューをしています。先生の名前や仕事、好きなことを聞いて、メモしていました。ひらがなを覚えたばかりですが、一生懸命思い出しながら、丁寧にメモしていました。

 

1年1組 研究授業

6月14日

昨日の2組に引き続き、今日は1組でも国語「くちばし」の研究授業がありました。きつつきとおうむのくちばしについて書かれた部分を比べて、同じところと違うところを考えていました。