ブログ

乙女は清くうるわしく 丸中健児は意気高し

2023-0119 薬物乱用防止教室

本日、全学年を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

小松警察署の方に来ていただき、酒、たばこ、違法薬物についてのお話をしていただきました。

酒やたばこについて、未成年者は法律で禁じられていることや、接種することで起こる様々なリスクについて聞くことができました。違法薬物を使用してしまう人の中には、未成年の段階で酒やたばこなどに手を付け、規範意識が低下している人が多いとのお話を受け、生徒たちも身近な話として受け止めていました。

さらに、違法薬物を使用した人たちがその後どうなっていくのかをビデオを通して知り、どうして違法とされるのかを改めて認識することが出来ました。

お話を通して、薬物の恐ろしさを再確認することができました。

 

2023_0110 始業式・書き初め大会

あけましておめでとうございます。

3学期が始まりました。始業式では校長先生から、3年生には、受験が近づいてきている中で、やりきることの大切さについて、2年生には、3年生として学校の顔になるための心構えを身につける3学期になること、1年生には、ただ先輩になるのではなく、立派な先輩になるための準備をしていく時間にしてほしいとのお話がありました。

書き初め大会では、新年に書き初めをすることの意味について確認し、1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「無限の可能性」を書きました。

新しい年のいいスタートが切れたと思います。

【始業式の様子】

 

【書き初め大会の様子】

  

2022-1223 2学期終業式

 12月23日に2学期終業式が行われました。オンライン形式で行われた終業式では、賞典収納でスポーツ・文化の表彰が多くあり、生徒の活躍をみんなで讃えることが出来ました。校長先生からは「理想の先輩像」についてのお話や2023年を良い年にするためのヒントについてのお話がありました。生徒指導の先生からは「モノ・時間の整理整頓」についてのお話がありました。そのあと、各クラスで学活が行われ、通知表渡しが行われました。

   17日間の冬休みがいよいよ始まります。有意義な時間を過ごして下さい。3学期の始業式にみんなの元気な姿を待っています。良いお年を!

2022-1205 2年生「はたらく」ということ

2年生の総合的な学習の時間の中で、農業や漁業に携わってきた竹中正一さんにお話をしていただきました。

収入、安全、労働時間、安定性などの視点から、仕事に何を求めるのかで職業を選んでいくことが大切なのではないかと、竹中さんの経験した職業をもとにお話をしていただきました。

また、最後には将来の夢について、やりたいことをできないと決めつけたり、できない理由を探すのではなく、どうやったらできるかを考えてほしいとのお言葉をいただきました。

生徒たちもこれを機会に、将来やりたいことについて考えてみてほしいと思います。

  

  

2022ー1201 丸中校下健全育成会議 森のテオリアによる音楽演奏会

 12月1日の19:00より、丸内中学校下健全育成会議の主催で「森のテオリア」による演奏会が開かれました。演奏会では、音楽うた物語「よだかの星」が披露されました。宮沢賢治による美しい日本語をそのまま活かして作曲された音楽と「うた」による作品が上演されました。宮沢賢治の不朽の名作が3人のうた役者と3人のオーケストラにより、素晴らしいハーモニーで表現されました。

 足元が悪い中、保護者の方や地域の方々も含めて多くの方にご来場頂きました。誠にありがとうございました。