ブログ

活動の記録

国府のつどい(運動会結団式)

5月20日(月)国府のつどいが行われました。今回は今月30日に行われる運動会に向けての集会でした。最初に、生徒会から運動会のスローガンと種目説明がありました。今年のスローガンは「1人1人が全力を発揮し勝利に向かって駆け抜けろ」です。

その後、各団に分かれて結団式を行いました。赤団も青団も団役員から運動会に向けての熱い思いを語っていました。これから運動会に向けて熱い戦いが始まります。運動会がとても楽しみです。

 

 

 

 

 

赤団 3年B組、2年A組、1年A組   青団  3年A組、2年B組、1年B組

 

 

 

 

 

 

 

 

3年修学旅行

5月14日~16日と3年生が修学旅行に行ってきました。

1日目は、京都でタクシープランを楽しみました。計画通り行動できた班もあれば、予定を変更した班もあった様ですが、充実した1日となりました。

2日目は、広島で被爆体験講話や資料館見学、碑めぐりを通して平和の大切さを学びました。平和集会での全員合唱は、平和への祈りのこもった素晴しい合唱でした。

3日目は、USJです。雨は途中少し降ったり、風が強かったりして肌寒い日となりましたが、生徒たちは、USJを十分満喫していました。お土産を両手に抱えている生徒もいました。

3日間とも体調崩す生徒もなく、元気に過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小松市中学校体育大会軟式野球競技

5月3日(金)・4日(土)小松市中学校体育大会軟式野球競技が行われました。国府中は御幸中・松東みどり学園の3校で合同チームを組み、出場しました。暑い中でしたが、子供たちは、最後まであきらめず、声を出して精一杯プレーしていました。たくさんの心強い応援、どうもありがとうございました。

結果

準決勝    国府・御幸・松東みどり 対 板津 1-8

代表決定戦  国府・御幸・松東みどり 対 芦城 1-8

 

 

 

 

 

小松市中学校体育大会

4月27日(土)小松市中学校体育大会バレーボール競技、4月28日(日)小松市中学校体育大会バドミントン競技が行われました。どちらの競技も生徒たちは最後までチャレンジして試合に臨み、本当によく頑張っていました。たくさんのご声援、応援をありがとうございました。

結果

バレーボール競技 団体2位

  1回戦 対松陽 2-0  決勝戦 対丸内 0-2

バドミントン競技 女子シングルス 1位

 

 

 

 

 

 


授業参観・PTA総会・学年懇談会

4月24日(水)授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。授業参観では、全クラス学級活動の授業を行い、子供たちの日頃の学校の様子を見ていただきました。その後の総会では、R6年度PTA活動の承認をいただき、今年度の活動がスタートしました。今年度のPTAスローガンは「子どもと一緒に学ぼう“明日のために” 子どもと一緒に貢献しよう“国府のために”」です。生徒たちの健やかな成長を保護者の方と共に見守り、励ましながら活動していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

小松市中学校体育大会バスケットボール競技

4月20日(土)小松市中学校体育大会バスケットボール競技が行われました。1回戦 国府対松陽は32-51で敗退しました。最後までチャレンジし、戦い抜くことができ、生徒たちは本当に頑張ってました。たくさんのご声援、応援ありがとうございました。

生徒会発足式・生徒総会

4月18日(金)生徒会発足式・生徒総会をおこないました。生徒会発足式では、今年度の生徒会の年間テーマが発表されました。テーマは「発」です。これは、全校生徒が自発的に自分の意見を発表して、国府中学校が次のステージに発展できるようにしたいという思いが込められています。その後の生徒総会では、生徒から活発な発言があり、大変有意義な生徒総会となりました。生徒会がどう発展していくのかこれからが楽しみな会となりました。

折り鶴作成

4月19日(金) 修学旅行での平和学習に向けて、全校で折り鶴を作成しました。この日は3年生が1・2年生に趣旨を伝え、平和の願いをこめて鶴を折りました。折り紙に平和の願いや宣言を書き込み、真剣に折る姿がありました。5月14日~16日の修学旅行で広島に行って、全校生徒の平和への願いを届けてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期生徒会・学級役員任命式

4月12日(金)前期生徒会役員、専門委員長、学級役員の任命式を行いました。校長から生徒会長、各学級の会長に任命書を渡しました。その後、各学級の会長から学級目標と学級目標の達成に向け、どのように取り組むかの決意表明がありました。どの学級もよい学級にしたいという思いが込められていました。生徒会役員・学級役員を中心にみんなでよい学校、よい学年・学級にしていってほしいです。