ブログ

活動の記録

加賀地区中学校野球大会

5/31(月) 去る29日(土)、30日(日)の両日に渡り、標記の大会が開催されました。国府中学校はAブロックで出場。初戦の宇ノ気中学校戦を2-0で、準決勝の辰口中戦を5-2で勝利し、決勝戦に臨みました。対戦相手は、昨年秋の大会と同じ星稜中学校でした。結果は0-1で敗れ準優勝でしたが、準決勝で板津中から6点を奪った強力打線にひるむことなく、チーム一丸で挑む姿が印象的でした。部員、並びに保護者の皆様、お疲れ様でした。

中間テスト

5/28(金) 一年生にとっては中学校で初めての定期テストとなる中間テストが本日行われました。日々の授業で学んだことがどれだけ自分のものとなっているかを確認し、家庭学習に活かして欲しいと思います。

 三年生は一昨日の県基礎学力調査、昨日の全国学力・学習状況調査に続いてのテストとなりました。先週、運動会が予定されていたため、このようなタイトな日程となりましたが、集中力を切らさずに取り組んでいる姿を見ると、さすが三年生だなと感心しました。お疲れ様でした。

集中して取り組む三年生

緑の羽募金

5/20(木) 今週から、赤十字委員会の皆さんが登校時に緑の羽募金に取り組んでいます。来週初めまで活動する予定です。生徒の皆さんのご協力をお願いします。

西出先生も協力して下さいました

校内研修会

4/21(水) 部活動の休養日を利用して、校内研修を行いました。今回は各学年で生徒につけさせたい力を明確にし、そのための共通実践について学年担当の職員で話し合いました。どの学年も熱心に協議する姿が見られました。

 

生徒会発足式・生徒総会

4/21(水) 生徒会発足式では今年度のテーマ「志」が発表され、目指す学校生活を生徒会役員の皆さんが発表してくれました。引き続き、生徒総会が行われました。議案について各学級から様々な質問や意見が出され、活発な総会となりました。

任命式

4/13(火) 前期生徒会役員、学級役員等の任命を行いました。国府中学校のリーダーとして、また、各学年のリーダーとしての活躍を期待しています。

任命証を受け取る生徒生徒の決意表明

入学式

4/6(火) 午後からは入学式を挙行し、53名の新入生を迎えました。新型コロナへの感染予防のため、昨年同様規模を縮小しての開催となりましたが、緊張感の中にも期待や歓迎の雰囲気が感じられる式になりました。新入生の皆さん、先輩方と一緒に国府中学校を盛り上げていって下さい。

新入生を歓迎する壁面の飾り誓いの言葉

新任式・始業式

4/6(火) 今年度、新たに8名の教職員と2名の給食調理員をお迎えしました。午前は新任式が行われ、その後令和3年度1学期の始業式が行われました。生徒たちは学年が上がり、希望とやる気に満ちた表情で始業式に臨んでくれました。

新しく赴任された先生方

立会演説会

3/17(水) 令和3年度前期生徒会執行部役員候補の立会演説会が行われました。定数ぴったりの立候補だったため、信任投票となりました。候補者の生徒はそれぞれ、「こんな国府中学校にしたい」というビジョンをしっかりと語ってくれました。活躍を期待しています。

演説をする候補生徒投票する生徒

SDGs講演会(1年生)

3/16(火) 総合的な学習の時間の一環として、(株)コマニー取締役の塚本直之さんと、金沢大学4年生の有江晴花さんを講師にお迎えしSDGsについて学びました。SDGsとは何かを分かりやすく説明していただいた後、自分たちが望む社会、その社会を実現するにはという二つのテーマでグループワークに取り組みました。発表では生徒たちが積極的に発言する姿が見られ、頼もしさを感じました。塚本さん、有江さん、ありがとうございました。

講師の近本さんと有江さん発表を静かに聞く生徒たち

卒業式

3/12(金) 本日、57名の卒業生が国府中学校から巣立ちました。新型コロナへの感染予防のため、規模を縮小し短時間での開催でしたが、卒業生、在校生それぞれの思いが伝わってくる式でした。卒業生の皆さんがそれぞれの道を力強く歩むことを応援しています。ご卒業おめでとうございます。

在校生代表による送辞卒業生代表の答辞

 

式場準備

3/11(木) 午後、2年生が中心となって明日の式場準備をしてくれました。2年生の皆さん、ありがとうございます。明日はしっかりと先輩の晴れ姿を目に焼き付けて、次年度のお手本として下さい。

卒業式前日

3/11(木) いよいよ明日は卒業式です。今日は総練習と式場準備があります。昨日、係の生徒が祝電や一年の思い出をまとめた展示物を飾り付けてくれました。また、本校から異動した職員からも花束が届いています。明日の卒業式に来校された折には、ぜひこれらの展示もご覧下さい。

公立高校入試スタート

3/9(火) いよいよ石川県公立高校の一般入試が始まりました。今日9日は国語・理科・英語の試験、明日10日は社会・数学の試験と面接等が予定されています。受検生の皆さんの健闘を応援しています。校庭の桜の芽も膨らみ始めました。満開の「サクラ咲く」ことを祈っています。

 

月桂樹植樹

3/3(水) 小松市制八十周年を記念して、月桂樹が1年生自転車小屋の近くに植樹されました。市制九十周年を迎える頃には、どれくらい成長しているか楽しみです。

校内研修会

2/10(水) 石川県教員総合研修センターから中越指導主事をお招きし、道徳の評価に関する研修を行いました。研修では講義と演習を行い、特別な教科となった道徳ではどのような評価が求められるのかを再確認しました。

総合的な学習の時間(1年生)

2/9(火) 1年生の総合では職業調べをしています。調べる作業やまとめる作業に、先日配布されたタブレットを利用しています。本日は小松市教育研究センターより2名のインストラクターの先生をお招きし、タブレットでの効果的なまとめ方について説明をしていただいた後、各自でまとめ作業に入りました。生徒たちはタブレットの機能を活用して、それぞれ工夫を凝らして作業をしており、その順応性に驚きました。

立志の集い 記念品贈呈式(2年生)

2/5(金) 新型コロナウィルス感染拡大予防の観点から、明後日に予定されていた「立志の集い」が中止となりました。その代替として本日、国府地区社会福祉協議会の皆様が来校され、2年生に激励の言葉と記念品をお贈り下さいました。これを受けて代表の生徒がお礼の言葉を述べた後、担任からも生徒たちへの励ましの言葉が贈られました。

小松大谷高校 学力試験

1/30(土) 特進・進学コースの推薦入試合格者を対象に、5教科の学力試験が行われます。受験する生徒たちは早朝から地区体前駐車場に集合し、バスで試験会場に向かいました。健闘を祈ります。

手指の消毒をしてバスに乗車します生徒を乗せたバスが出発します

私立高校一般入試

1/29(金) 今日は県内私立高校の一般入試が各会場で行われます。あいにくの天候となりましたが交通にも混乱はなく、生徒たちは無事それぞれの会場に向かうことができました。多少の緊張はあるでしょうが、ベストを尽くせるよう応援しています。

担任の出席確認を受けて乗車する生徒試験槐樹に向け出発