活動の記録
雪の朝
2/7(月) この土、日の寒波で、校門から玄関前広場にかけて、かなりの雪が積もっていました。今朝の登校に間に合うように、地元の業者の方が重機で除雪をして下さったおかげで、幸いにも奉仕の坂を自動車で上がり、無事駐車場に入ることができました。本当にありがとうございます。
先日同様、登庁した職員が次々と除雪作業に取り組んでくれました。また、3年生有志も雪かきを手伝ってくれました。おかげで玄関前がすっきりと除雪され、歩きやすくなりました。お疲れ様でした。
道
2/4(金) 天気予報では今晩から冬型の気圧配置が強まり、再び大雪の恐れがあるとのことです。今朝は玄関前広場に雪がうっすらと積もっていました、生徒が登校する前は一面雪で真っ白だったのですが、登校時間を過ぎるころには、ご覧のように生徒達の歩いたところは路面がくっきりと現れました。3年生の国語の教科書に掲載されている魯迅の「故郷」という作品の一節、「もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ」を想起させられました。
立志の集い 記念品贈呈式(2年生)
2/2(水) 新型コロナへの感染防止のため、今年度も各教室で標記の式を開催しました。社会福祉協議会の方がご来校され、生徒達へ激励のお言葉と、記念品をいただきました。各学級の代表生徒がお礼の言葉と、これからの決意を力強く延べ、短時間ながら中身の濃い式となりました。式の後、2年生はそれぞれの決意を原稿用紙に記しました。国府中の生徒達が、地域の皆様の温かな目に見守られていることを改めて認識しました。
3年生登校再開
2/2(水) 学年休業が終わり、約一週間ぶりに3年生が登校しました。玄関前で、元気に登校してくる3年生の姿を見ると、ほっとします。昨日までがらんとしていた教室も、賑やかさを取り戻しました。3年生の担任も嬉しそうでした。
私立高校入試
2/1(火) 県内私立高校の入試日でした。全員、遅れることなく試験会場に入りました。実力を発揮できたことを祈っています。次は公立高校の入試に向けて、気持ちを切り替えて頑張ってください。
私立高校入試前日
1/31(月) 明日はいよいよ私立高校の一般入試です。いつもならば、午後に事前集会を行い、生徒達に檄を飛ばしたり、受験校ごとに最終確認をするのですが、休業中のためできません。その分、担任の先生はリモート朝礼で生徒達を激励し、明日の集合時間等について確認していました。
受験生の皆さん、今日の内に持ち物等を準備し、明日は余裕を持って家を出ることが出来るようにしましょう。頑張ってきてください。
職業人に聞く会(2年生)
1/27(木) 小松ロータリークラブ様にご協力をいただき、標記の学習会を開催しました。講師をしてくださった皆様は比較的生徒と年も近く、生徒達は熱心にお話を聞いていました。お忙しい中、生徒達のためにお時間を割いていただき、ありがとうございました。個人的な話になりますが、今回講師を務めていただいた方の中には、以前勤務していた学校の教え子もいました。教え子がこうして立派な社会人となっているのを見ると、嬉しくなります。
リモート朝礼・リモート面談(3年生)
1/26(水) 3年生は今日から2月1日まで市内中学校一斉の学年休業に入りました。担任の先生は、教室からリモートで朝礼を行います。また、私立高校入試を間近に控えた生徒と個別に面談を行い、不安の解消や相談に乗っています。3年生の皆さん、級友とはしばらく会えず、寂しいでしょうが、頑張ってください。応援しています!
百人一首大会(1年生)
1/25(火) 5,6限の時間に学級対抗で百人一首大会を行いました。詠み手は国語科担当の先生だけでなく、学年担当の先生や教頭先生も務めて下さいました。生徒達は和気藹々と百人一首を楽しみました。
フラワーアレンジメントをいただきました
1/24(月) 小松市校下女性協議会様から、「社会を明るくする運動」の取組の一環として、フラワーアレンジメントを今年もいただきました。会員の皆様の心のこもった手作りのアレンジメントです。生徒玄関に展示し、登校してくる生徒を温かく迎えてくれています。本当にありがとうございます。