ブログ

活動の記録

2学期終業式

2学期終業式が行われました。大雪で心配しましたが、生徒たちはみな、元気に登校しました。終業式では、校長から2学期始業式でお願いした「あい」「挑」「家庭学習」について振り返り、頑張りを称えました。また、2024年を迎えるにあたって、何か目標を立て、それに向けて努力し、追い求めていく1年にしてほしい。そのためにこの冬休みに目標を立ててほしいとお話ししました。その後、生徒指導主事から2学期を振り返ってと冬休みを迎えるにあたってお話がありました。各学年のリーダーからは、2学期の振り返りと3学期の目標が述べられました。各学年の3学期の目標は次の通りです。

1年生 授業に集中する。積極的にコミュニケーションを図る。

2年生 授業態度を見なおし、学習に力を入れる。何事も全力で取り組む。

3年生 みんなで協力して卒業を迎える。学力をつけ進路の実現を目指す。

 冬休み、充実した日々を過ごしてほしいと思います。3学期始業式、みんなの元気な姿を待っています。

中学校部活動表彰式

12月15日(金)小松市内の中学校で部活動など努力を続けた生徒をたたえるため、部活動表彰式(Big Growth Award)が小松市庁舎で行われました。本校からは、剣道部の3年男子生徒が表彰され、石黑教育長から表彰状と記念の盾を受け取りました。おめでとうございます。

高等学校見学会(2年)

12月12日(火)高校についての具体的なイメージや進路選択のきっかけになればと考え、2年生が高校見学に行きました。近隣の小松商業、小松工業、小松市立高校の中から、自分の興味関心のある1校を選んで訪問しました。生徒たちは、学校の規模の大きさや施設の充実さに驚いていたり、高校生活や卒業後の進路についての質問をしてたりして上級学校の理解を深めました。生徒たちにとって今後の進路を考えるよい1日となりました。お世話になった高校のみなさん、どうもありがとうございました。

 

アンサンブルコンテスト小松地区予選

 11月23日(木)吹奏楽部がアンサンブルコンテスト小松地区予選に出場しました。金冠、打楽器、ホルン、サクソフォン、トランペット、クラリネット、フルートの7グループが出場し、市の代表めざし演奏しました。結果は、トランペット3重奏が代表に選ばれ、12月10日(日)に行われるアンサンブルコンテスト加賀支部大会に出場します。緊張した中、生徒たちは練習してきたことを精一杯発揮したと思います。応援ありがとうございました。

公開授業研修会

 11月20日(月)國學院大學人間開発部杉田洋教授をお招きし、国府中学校公開授業研修会を行いました。5限目の公開授業は、生徒会活動で「魅力ある学校にするためには」をテーマに、学年の壁を越えた「国府のつどい」を行いました。1年生から3年生で小グループを作り、学校生活における「楽しい」についてや、魅力ある学校にするためにできることについて考えを深めました。その後、教職員対象に「特別活動におけるキャリア教育」と題し、杉田教授に講演をいただきました。杉田先生からは、子どもたちが、「自分が大切にされている」「自分の役割や居場所がある」と思えるそんな学校づくりが大切であることな多くのご示唆をいただきました。杉田先生ありがとうございました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

部活動各種大会結果

 11月18日(土)南加賀中学生選抜バレーボール大会と加賀地区新人剣道大会がありました。バレー部は、1回戦笠間中と対戦しましたが、1-2で惜しくも敗れました。剣道部は、予選リーグで敗退しましたが、強い相手に気持ちで負けることなく試合に挑んでいました。

どちらの部も最後まであきらめることなく粘り強く戦っていました。応援ありがとうございました。

 

 

小松市小中学生サミット

 11月18日(土)芦城中学校において小松市小中学生サミットが開催されました。本校から各学年1名の計3名が参加しました。学校による取組をポスターセッションで紹介したり、「十人十色の実現を目指して」をテーマにグループディスカッションを行ったりしました。参加した生徒は、ポスターセッションで発表したり、グループディスカッションで積極的に発言したりして、小学生や他校の生徒と熱心に関わっていました。十人十色のスローガンのもと、みんなで作り上げた素晴らしいサミットとなりました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。

中学生スピーチコンテスト

 11月15日(水)サイエンスヒルズこまつにて中学生スピーチコンテストが行われ、本校から2年女生徒2名が参加しました。発表内容は、「ふるさとこまつ」をテーマに、英語で自分の思いや考えを伝えるもので、演題をそれぞれ「Science Hills Komatsu」「Our Komatsu in the Future」とし発表してきました。多くの人が参観する中、緊張していましたが、2人ともこの日まで練習してきた成果をしっかりと発揮できたすばらしい発表でした。お疲れさまでした。

立志の集い(2年)

11月12日(日)国府地区社会福祉協議会並びに国府地区青少年健全育成協議会の主催で立志の集いが国府地区体育館で行われました。会長からは、立志の集いを機に、将来の目標をたてて、それに向かって努力してほしいと挨拶があり、来賓の方々からは、志を持つこと、多様性を大事にすること、リスペクト・友達や自然を大切にすること、I LOVE国府・国府を大事になど、生徒たちに温かい激励の言葉をいただきました。記念講演では、気象予報士の池津氏から「国府地区の未来予報~4点からの気象予報士」と題し、お話ししていただきました。池津さんからは、人は本気になると強くなるので、どれくらい本気になれるかが大事であることや勉強の仕方のアドバイスなど、自らの経験を通してお話していただきました。関係者の皆様、ありがとうございました。

 

心と体の健康講座

11月9日(木)1年生と3年生で「心と体の健康講座」がありました。

1年生は、講師に助産婦の吉田氏をお迎えし、「生と性の学習会~命の生まれる現場から~」と題し、自分の体や命について専門的な見地を踏まえたお話を聞くことができ、生徒は改めて自分の命や体について考える貴重な機会となりました。

3年生は、講師に産婦人科医師の佐竹氏をお迎えし、「思春期のみなさんへ~産婦人科医師からのメッセージ~」と題したお話を聞きました。先生がこれまで生活してきた地域の紹介や、産婦人科医師として多くの「命」と向き合ってきた経験等を、思春期の中学三年生がこれからの人生をより良く生きていくための助けになるようにとお話してくださいました。

講師の先生方ありがとうございました。