活動の記録
心と体の健康講座(3年)
11/24(木) 産婦人科医の佐竹先生にご来校いただき、お話を聞きました。佐竹先生にはここ数年、ずっとお世話になっています。富山県からおいでいただき、本当にありがとうございます。
球技大会(3年)
11/22(火) 受験勉強に追われる3年生の息抜きにと、体育委員会の発案で、昼休みを利用したミニ・球技大会が行われました。男女が仲良くバレーボールを楽しみました。
ライフプランニング授業(2,3年)
11/22(火) 3年ぶりに実施することができました。今年度は2,3年生合同で行いました。授業は、ソニー生命保険株式会社のライフプランナー総勢17名の皆様にご協力を頂きました。ご多忙の中、生徒たちのライフプランの精査、ご助言等、本当にありがとうございました。普段の授業では学ぶことのできない貴重な体験は、生徒たちがこれからの生き方を考える上での参考となりました。
福祉体験(1年)
11/18(金) 先週の講話に引き続き、今回は小松市社会福祉協議会様、小松市点訳友の会様のご協力で、体験授業を実施しました。生徒たちはアイマスクを着用した級友の介助や車椅子の介助、そして点字を打つ作業を体験しました。
進路説明会(3年)
11/17(木) 体育館で進路担当の先生から、入試についての説明がありました。今後の予定などを聞き、生徒たちは入試の時期が迫ってきていることをリアルに感じたようでした。
縦割り学級会(全校)
11/16(水) 1~3年生でグループをつくり、テーマについて話し合う「縦割り学級会」を体育館で行いました。3年生が1,2年生を上手にリードしてくれたので、どのグループも活発な話し合いをする姿が見られました。今年の生徒会テーマ「繫」を体現する活動でした。
心と体の健康講座(2年)
11/15(火) 今年度も、あねざき しょうこ先生を講師にお迎えし、お話をしていただきました。生徒たちは、真剣にお話を聞いていました。あねざき先生、ありがとうございました。
立志の集い(2年)
11/13(日) 国府地区社会福祉協議会・青少年健全育成協議会様の主催で、立志の集いが国府地区体育館で行われました。出戸小松市議会議員、石黒小松市教育委員会教育長をはじめ、多数の来賓の皆様にもご臨席を賜り、励ましの言葉を頂きました。記念講演では金沢星稜大学の大森重宣教授が「自己実現のために」という演題で、生徒たちに夢を叶えるためのヒントを授けて下さいました。関係者の皆様、ありがとうございました。
福祉講話(1年)
11/11(金) 社会福祉法人 眉丈会 様、同 今江福祉会様にご協力をいただき、標記の学習会を開きました。お二人の講師の先生は、どちらも巧みな話術で生徒たちを惹き付けられていました。次週はアイマスク・車椅子・点字の体験を行う予定です。
落ち葉掃き
11/10(木) 生徒会役員の生徒たちが、朝の挨拶運動の時に落ち葉掃きを手伝ってくれました。おかげで、普段の半分くらいの時間で作業を終えることができました。自主的に清掃活動に取り組む姿に頼もしさを感じました。