新着
5月18日(木)、5月19日(金)の2日間、5・6年生で大杉みどりの里へ合宿へ行ってきました。 自然豊かな大杉みどりの里で、2日間様々な体験を行うことができました。 1日目 ウォークラリー いわなつかみ キャンプファイヤー    2日目 学校企画 野外炊さん(カレーライスづくり)   活動を重ねるにつれて、グループの仲も深まり、進んで協力しようとする姿がとても印象的でした。 この合宿を通じて学んだことをこれからの学校生活に活かしていってほしいと思います。 がんばれ5・6年生!
企画運営委員会が、「あいさつレインボー」という取り組みを企画しました。 「おはよう こんにちは さようなら」3つの挨拶ができたら学年の色のシールをはり、全校で大きな虹ができあがりました。 これからも、お互いに虹がかかるような挨拶をしていきましょう!
ブログ
06/02
小松市立東陵小学校
水曜日は4年生が、木曜日は5・6年生がプール掃除をしました。6月の月目標は「みんなのために働こう」です。全校のみんなが気持ちよく安全に水泳学習ができるように、プール掃除をがんばってくれました。地道な作業でしたが、一生懸命プールを磨いてくれました。6月の中旬から始まる水泳学習が楽しみですね。
ブログ
06/02
小松市立東陵小学校
今週は、体力テスト週間でした。4年生以上は、体力テストの全種目、1~3年生は、50メートル走とソフトボール投げに取り組みました。 今年の東陵小は、「投力アップ」を重点目標にして体力向上に努めていきます。投力を 向上させる運動を体育の準備運動に取り入れていきます。秋にもう一同計測し、投力が伸びたか調べます。
~激励会に向けて 2年生頑張っています!~ 6月8日に行われる『激励会』を成功させるために、2年生で結成した応援団やリーダー会を中心に準備を進めてくれています。お世話になった先輩たちに心を込めたエールと感謝を届けるために奮闘中です!
カレンダー
06/02
小松市立安宅小学校
ごはん 牛乳 甘辛チキン キャベツのこぶ和え けんちん汁   甘辛チキンが大人気です。 隠し味を入れてあるよと伝えたら 味わって食べていました。 「わかった!カレー粉や!」 「え?しょうゆじゃないん?」   鶏もも肉に酒、塩、カレー粉で下味をつけておいて、片栗粉をまぶしてから揚げにします。 さとう、酒、コチジャン、しょうが(すりおろし)、にんにく(すりおろし)を 煮詰めてタレを作っておいて、揚げたからあげをタレでからめます。 「からあげ、花丸100点や!」と、お気に入りのメニューになったようです。 調理員さんたちに伝えると 『花丸パーティーやね!』と、うれしそうでした♪   から揚げを食べ終えるのが名残惜しいのか 一口を小さく、少しずつ味わって食べる子や おまけのから揚げじゃんけんに全力で挑む子、 ボウルの底に残っていた、鶏皮をめぐってじゃんけんをするクラスなど 大人気の甘辛チキンでした。     「調理員さんたちって、何時にごはん食べるん?」と聞いてきた4年生。 調理員さんは調理を終えたら、調理に使った器具などを洗浄してからお昼休憩に入ります。 釜を洗ったり、調理台を洗ったり まな板や包丁を洗います。 ...
ブログ
06/02
小松市立犬丸小学校
6月2日、器械体操教室が行われました。今年度は「鉄棒」です。逆上がりや連続逆上がりの手や足の位置、コツを教えていただきました。少し補助をしてもらうだけで、今までできなかった逆上がりができるようになった児童がたくさんいました。みんな頑張りましたね。
ブログ
06/02
小松市立安宅小学校
6月2日 今日の5年2組の外国語の授業は、金沢学院大学の先生が授業を見に来られました。授業の内容は、「誕生日にほしいものを尋ねる」言い方を練習していました。大学の先生は、とても落ち着いて学習しているとほめてくださいました。子どもたちの会話練習にも参加してくださっていました。        
ブログ
06/02
小松市立安宅小学校
6月1日 体育の時間にスポーツテストを行っています。今日は、運動場でソフトボール投げをしている学年がいくつかありました。投げ方のコツを教わってから、一人ずつボールを投げていました。遠くまでボールが飛ぶと歓声が上がっていました。
ブログ
06/02
小松市立安宅小学校
6月1日 今日は6年生がプール掃除をしました。プールをこすって汚れを落とし、青い底面が見られると気持ちもすっきりしました。みんなが気持ちよく水泳の授業に取り組めそうです。プール開きは15日です。楽しみですね。
ブログ
06/01
小松市立今江小学校
日差しの強い中、2・3限目に6年生がプールを掃除してくれました。 プール開きは6月9日の予定です。楽しみですね。
カレンダー
06/01
小松市立安宅小学校
  牛肉チャーハン 牛乳 春雨とカニカマのサラダ 水ギョーザのスープ   「今日の給食、全部好きやし、全部おかわりする!」 「全部おかわりした!」 「チャーハンおいしい!」 「春雨おいしい!」 「ギョーザおいしい~!!」と、どれも人気のメニューでした。   「チャーハンおいしい…。チャーハンの中って何が入っとるん?」と たずねてくれた6年生もいました。   牛肉チャーハンには 牛肉、しょうが、ごぼう、にんじん、たまねぎ、ねぎが入っています。 材料を炒めて、砂糖やしょうゆ、オイスターソース、コンソメ、豆板醤、塩こしょうなどで 味を付けたら、仕上げに白ごまとごま油を回し入れて具が完成です。 『チャプチェ』や『プルコギ』のような具のイメージです。   出来上がった具を、ごはんに混ぜ込んで完成です! ごぼうのしっかりした歯ごたえや 白ごまのプチプチした食感などが味わえます♪     水ギョーザのスープは、 調理員さんがどのクラスにも水ギョーザがしっかりいきわたるように 気をつけながら配食してくれました。 一人一人にいきわたった水ギョーザを 「好きやから♪」と、最後の一口用にとっておいて味わって食べていました。      
ブログ
06/01
小松市立国府中学校
5月31日(水)運動会を行いました。心配された天気でしたが、見事に晴れ間を見せ、最高の運動会となりました。 今年のスローガンは「限界に挑め! 全力で楽しめ! 一人一人が輝く運動会」です。 生徒たちは、赤団、青団に分かれ、3年生中心に勝利目指して一生懸命取り組んでいました。競技は、青団が優勝しましたが、どちらの団も全力で競技に挑み、一人一人が輝く運動会となりました。                 1年生学年種目                           2年学年種目                             3年学年種目                           生徒会種目                    赤団                   青団
ブログ
06/01
小松市立月津小学校
全校で、小松警察署の方からお話を聞き、1年生は歩行練習、3年生は自転車教室を行いました。その他の学年は、DVDを視聴しての学習でした。交通ルールを守ることの大切さを学んだ時間でした。
ブログ
06/01
小松市立安宅小学校
5月30日 5年生が総合の時間に海岸清掃に行きました。海岸にはたくさんのゴミが落ちていましたが、みんなでがんばってきれいにすることができました。環境を守ることの大切さがわかりました。
ブログ
06/01
小松市立犬丸小学校
5月31日、前期のクラブがはじまりました。 スポーツクラブ:毎回、いろんなスポーツを楽しみます。第1回はドッチボールです。 ゲームクラブ:議論しながら、友だちの役を当てていくゲームをしています。 音楽クラブ:自分たちで合奏する曲と楽器を相談しました。 工作クラブ:数字合わせゲームを作って楽しんでいます。
~6月全校集会・生徒集会が行われました!~ 始めに4月・5月の章典が収納され、応援への感謝や次に向けての意気込みなどが伝えられました。また、5月の振り返りとして「見つけた友達のよいところを発表しよう」と生徒会より呼びかけがあると、次々に伝えたいと手があがり、ほっこりするエピソードが伝えられる様子は、本当に見ていて心が温かくなる光景でした。また、自転車の乗り方によるアンケート結果や6月の心のテーマ「強い意志」についての呼びかけもあり、今月みんなで頑張ることの確認ができていました。
ブログ
06/01
小松市立犬丸小学校
全校集会で保健委員さんから歯に関するクイズが出されました。歯磨きの仕方や歯ブラシの使い方等がよくわかりましたね。今日(6月1日)から歯磨きカードも始まります。しっかり磨いて、自分の歯を大切にしましょう。
~3年生修学旅行2日目の様子より~ 2日目は広島被爆者援護会の石原智子(いしはらちえこ)氏の講話、平和祈念資料館の見学、碑めぐりに取り組み、実際に広島を訪れたからこそ、目と耳と心で感じられた思いを平和集会に込め、祈り鶴を捧げてきました。
~3年生修学旅行1日目の様子より~ 1日目は京都班別自主プランに取り組みました。タクシープランとなっているので、アクシデントによるドキドキ感はあまりありませんが、見学地のガイド役も引き受けていただけるので、事前学習に加えて現地での新たな発見もあり、京都の伝統や歴史について、より深く学べた1日となりました。おみやげをたくさん抱えて全員無事に東寺に集合できました!
ブログ
05/31
小松市立木場小学校
本校では、3つのクラブに分かれて活動をしています。 第2回目の活動を紹介します。 ・文化クラブ  カードゲームを楽しみました。「7ならべ」や「じじ抜き」「スピード」などを楽しみました。初めて知ったゲームもあったようです。   ・体育クラブ  氷鬼10分×4セット という、なかなかハードな活動でした。途中、大変だったので、ルールを工夫したり、時間を変更したりと、工夫して活動をしていました。 回数をこなすにつれ、どこに追い込むと捕まえやすいかなど、コツをつかんでいる児童もいました。   ・工作クラブ  プラバンつくりに取り組みました。好きなキャラクターやイラストの絵を描き、最後はトースターで焼き上げました。 上手くできるか待っているときのドキドキ感が伝わってきました。
ブログ
05/31
小松市立木場小学校
交通安全教室が行われました。 警察署の方から警察の方にお越しいただきお話を聴きました。 事故に逢わないために、 ①見る ②止まる ③待つ 事が大切だと教わりました。 実地訓練では、1・2年生は、徒歩、3・4年生は自転車に乗って木場町を回りました。 2年生がお手本となり、1年生とグループになって歩きました。2年生が先頭となり、しっかりと1年生を誘導してくれました。 3・4年生は、交差点を渡る時には、自転車から降りることや、歩道を走行する時には、歩行者が優先であることを学びました。
ブログ
05/31
小松市立蓮代寺小学校
2年生
図工の時間に「ぼかしあそびで」をしました。ティッシュペーパーを使って色をこすってみると、「やわらかい感じになった」「くもみたいになった」と感じて、話していました。来週に作品を作っていく予定です!
ブログ
05/31
小松市立丸内中学校
 5月31日に全校集会と陸上部・卓球部・野球部の壮行会が行われました。全校集会では春季大会等の賞典収納、校内写生大会の表彰式が行われました。校長先生からのお話では、部活動、生徒会、挨拶についてのお話がありました。その後、陸上部・卓球部・野球部の壮行会が行われました。加賀地区大会の初陣を迎える陸上部・卓球部・野球部の皆さん、是非、頑張ってください!!乙女は清くうるわしく 丸中健児は意気高し  
カレンダー
05/31
小松市立安宅小学校
ごはん 牛乳 三味焼き(1~3年生は1枚) ごま酢和え 肉じゃが   『作り方を教えてほしい!』と 子どもを通じて保護者の方や教職員から、作り方を尋ねられる 三味焼きです。   にんにく、しょうが、ねぎの3つの香味野菜(三味)をみじん切りにして ごま油香りが出るまで炒めたら 酒、みりん、しょうゆ、砂糖、でタレを作って 釜でぐつぐつと煮ます。 回転釜を手前・手奥に傾けて 釜底にひっつかないように 釜を動かしながら作ります。 タレをじゅわっと吸い込んで ふっくらと煮あがっています! 煮あがった後は三味焼きの数を数えます。 とても熱いので、 調理員さんたちは大変です! 「あつい~~!」と、手を振って手を冷ましながら 数を数えてくれました。     ご家庭では、タレを作っておいて フライパンやトースターで焼いたさつま揚げの上からかけて完成です。 ホームページ内の給食レシピのページでも 三味焼きの作り方を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。  → 三味焼きの作り方はこちらから♪     「子どもたち、きっとタレでごはん進むやろうね~!」という 調理員さんたちの思惑通り 三味焼きを食べ終えた後のタレを、...
ブログ
05/31
小松市立犬丸小学校
今年度もたて割り活動がはじまりました。全校のみんなが仲良く過ごせるように、6年生が中心となって様々な活動を企画・運営しています。みんなの笑顔がたくさん見られた、とても楽しい時間でしたね。
 ~2年生校外学習の様子より~ 2年生は午前中に金沢地方裁判所・中日新聞幸工場・津田駒工業野々市工場・箔一打木工場の4か所にわかれて見学し、働くことや地域貢献について学びました。午後からはグループごとにフィールドワークに挑戦し、兼六園・尾山神社・武家屋敷など、自分たちで選んだ見学地を、班で協力して回ることができました。今回学んだことは、探究学習として取り組む「こまつのまちづくり」に生かしていきます。ご協力いただいた事業所のみなさま、本当にありがとうございました。    
~1年生遠足の様子より~  天候にも恵まれ、バス遠足を楽しみました。越前松島水族館では理科の課題として「生き物調べ」に取り組み、イルカショーを見学しました。エンゼルランドふくいではリーダー会によるお楽しみ企画やおいしいお弁当を輪になって満喫し、とびっきりの笑顔があふれた1日となりました。この日つながった輪を、これからも広げていけるとよいですね!        
カレンダー
05/30
小松市立安宅小学校
ごはん 牛乳 あじの香味揚げ 小松菜のソテー 鶏肉と野菜のみそ汁   あじの香味揚げは、にんにく&しょうが醤油で下味をつけたアジに 小麦粉と片栗粉をまぶして揚げました。 ごはんが進む味付けです!   ごはんの上に、あじの香味揚げをのせて からあげ丼のようにして食べる子どもたちもいました。 サクサクっと揚がったあじです。 骨に注意しながらよく噛んで食べていました。 廊下では元気に、からあげじゃんけんです。     添え野菜の小松菜のソテーは 調理員さんが小松菜を一度ゆでて、水にとって冷ましてから しっかり水気をしぼってから炒め始めてくれました。 ベーコン、にんじん、しめじを炒めて味を付けたら 小松菜を入れて仕上げます。 小松菜を一気に入れると、塊になってほぐれにくいため 調理補助の調理員さんが小松菜をほぐしながら少量ずつ釜に入れてくれました。   丁寧に給食づくりをしてくれています!   低学年では 「しめじが苦手~~!」という子もいましたが 「しめじ、苦手やったけど、ベーコンと食べたら食べれた!」 「ひとくちチャレンジした!」と、頑張って食べた様子を伝えてくれました。      
ブログ
05/29
小松市立安宅中学校
6月の給食の目標は、 ”しっかり手洗いをしよう、免疫力を高めよう”です。 6月12日~16日は地場産物ウィークです。この週には、小松市や加賀市などの石川県産の食材を多く給食に取り入れます。 6月給食だより・盛り付け表.pdf    
ブログ
05/29
小松市立犬丸小学校
「水のキャラバン」に来ていただき、小松市の上水道がどのようにして安全な水を送っているのか、下水道では汚水をどのように処理してきれいな水に戻しているのかなどを教えていただきました。実際に水道管を作り、水漏れしないよう丈夫なものになっていることも学びました。命を守る安全な水は、いろんな方の努力と工夫で私たちのもとに届いているのですね。
ブログ
05/29
小松市立国府小学校
不審者役を警察の方にしていただき、不審者が学校に侵入した時の避難の訓練をしました。 その後体育館で、警察の方に、登下校中やまちの中で不審者に出会った時に、「いかのおすし」を守って身を守るように教えてもらいました。 命を守る大切な訓練を真剣に行うことができました。
カレンダー
05/29
小松市立安宅小学校
米粉バターパン 牛乳 ポークウインナー 花野菜と玉子のサラダ 焼きそば   「やっぱり、給食、サイコー!」と大興奮の2年生。   焼きそばがおいしい! サラダがおいしい! と、どれも人気のメニューでした。   「どうやったら、焼きそばパンできる??」と質問してきた4年生もいました。 今日のパンはツイスト型で、パンに焼きそばを挟むのが難しいようです。 一口大にちぎってから焼きそばをのせて食べる子や 平たいパンの裏側を器用に割って、焼きそばをサンドしたりと どうにかして焼きそばパンにして食べようと工夫していました!     1年生の中には カリフラワーを初めて食べるという子もいました。 新しい味との出会いです♪ 食の経験を積み重ねていくことはとても大切なことですね。   カリフラワーはブロッコリーと同じ「花野菜」の仲間です。似たような形をしていても 歯ごたえや味の違いがあるため、ちょっと苦手意識を持つ子どもたちもいますが なんとか頑張って食べた!という頑張り屋さんが多かったです。   苦手なこと(食べ物)を、工夫して、頑張って、やりとげる(食べきる)。 この経験の繰り返しは、 食生活だけではなく、勉強、運動、人間関...
ブログ
05/29
小松市立安宅小学校
5月25日、26日 4年ぶりに宿泊を伴う自然体験学習を行いました。登山、岩魚つかみ、肝試し、ウオークラリー、カレーライス作りなど、盛りだくさんの活動をグループで楽しみました。
ブログ
05/29
小松市立国府中学校
5月28日(日)PTA親子奉仕作業を行いました。多くの生徒・保護者に参加していただき、グラウンドの草むしりや小石拾い、グラウンド外周の除草、側溝の泥上げ等をおこないました。5月31日の運動会に向けてグラウンドがきれいに整備できました。お忙しい中、ありがとうございました。
保護者の方々、5・6年生有志が参加して奉仕作業がありました。校舎まわりの草刈り、溝そうじ、校舎内の窓ふきをしていただき、ピカピカになりました。快適に夏が過ごせそうです。貴重なお時間ありがとうございました。
ブログ
05/27
小松市立今江小学校
5月27日(土)晴天の中、創立150周年記念の大運動会。久しぶりに1~6年生の全校で行う運動会です。運動会のスローガン「全力を尽くせ、心を一つに~150年史上最高の運動会へ~」に向けて、それぞれが、競技や表現、応援等を力いっぱいがんばりました。 旗体操「王子の杜」にもたくさんの方に参加していただきました。ありがとうございます。 保護者の方々や地域の皆様の温かい声援を受けて、子どもたちも充実感、達成感をもったよい運動会になりました。  *運動会の様子は後日、学校だより等でまたお知らせします。 
ブログ
05/26
小松市立松東みどり学園
春の遠足 5月2日(火)   みんなうきうきしながら心待ちにしていた春の遠足。お天気も良く遠足日和となりました。   1,2年生は、いしかわ動物園と辰口丘陵公園に行ってきました。行きのバスでは、2年担任の先生による「動物○×クイズ」で大盛り上がり。クイズの中に出てきた動物たちやそれらの面白い行動に出会えることを楽しみに園内をぐるりと歩いて回りました。   3,4年生は福井県まで足をのばし、越前水族館へ行ってきました。この日は遠足の団体が多くいましたが、みんなしっかりと約束やマナーを守り仲良く行動し、楽しい遠足となりました。いろいろな生き物を観察し、自分のお気に入りを見つけることができました。   保護者のみなさま、朝早くからお弁当の用意などありがとうございました。
カレンダー
05/26
小松市立安宅小学校
  PTA厚生委員会行事 給食試食会が3年ぶりに開かれました! (1年生の保護者の方対象でした。) お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。   給食の試食の前にまずは 栄養教諭から盛りだくさんな内容のお話がありました。   その後、1年生の給食の様子を見学しました。   保護者の方々からは 『いつもは食べず嫌いなところもあるけれど、今日はモリモリ食べている姿も見ることができてよかった』 『さばのカレーたつた揚げは子どももモリモリ食べていた』 『給食時の様子が見れてよかった』 などの感想をいただきました。   保護者の方が見に来てくれて、嬉しそうに手を振りながら食べたり、 いい姿勢で食べているかっこいい姿を見てもらえたりと、 子どもたちにとっても、特別な給食時間になったようです。   給食の様子を参観した後は、試食タイムです。 ( ごはん 牛乳 さばのカレー竜田揚げ ひじきの炒り煮 かきたま汁 ) 給食を作る様子の動画を見ながら食べていただきました。   『たつた揚げにカレー味がついていて、食べやすく、これは子どもも食べやすいなと気づかされた』 『さばのカレーたつた揚げは魚独自...
ブログ
05/26
小松市立松東みどり学園
5月2日(火)に「地域を描く写生会」が行われました。7年生は学校周辺、8年生はふれあい松東周辺、9年生は大杉みどりの里周辺で行われました。爽やかな風に吹かれながら、思い思いに楽しく筆を走らせている姿が見られました。新緑の風景に囲まれ、素敵な春の一日を過ごすことができました。
ブログ
05/26
小松市立松東みどり学園
5月2日の5・6限目に5・6年生で江指町・長谷町・金野町・金平町の地域を対象につばめ調査を実施しました。成長の数や巣、古巣の数を調べたり、地域の方がつばめのことをどう思っているかインタビューしたりしました。貴重なイワツバメを発見したり、つばめについて教えていただいたり、つばめを守るために対策をしているお家があったり、地域の方とコミュニケーションがとれたりととても勉強になりました。ご協力ありがとうございました。
ブログ
05/26
小松市立松東みどり学園
 4月13日、毎年、恒例のお花見サイクリングが行われました。今年は桜の開花が早く、サイクリングの目的地の千恵子桜はすでに花は散ってしまいましたが、途中の十二ヶ滝にも立ち寄り、学年の親睦を深めることができました。  今後もさまざまな校外活動で自分たち地域のことをより深く理解して欲しいと思います。
ブログ
05/26
小松市立松東みどり学園
4月6日、義務教育学校になって3度目の入学式がありました。 12名のピカピカの1年生の元気いっぱいの返事が、体育館に響き渡りました。 児童生徒と先生で校歌をプレゼントし、お祝いの気持ちを届けました。 これから9年間、たくさん学んで、たくさん遊んで、すてきな思い出を作ってね!
カレンダー
05/26
小松市立安宅小学校
ごはん 牛乳 さばのカレーたつた揚げ ひじきに炒り煮 かきたま汁   さばのカレーたつた揚げのスパイシーなカレー粉の香りにまけないくらい 給食室前の廊下にはだしの香りが漂ってきていました。   昆布とかつおでひいただしです。 しっかりうまみを感じられるように、ひいてくれました。     今日は1年生の保護者の方を対象に 給食試食会が3年ぶりに開催されました。 調理員さんもいつもよりドキドキした様子です。   放課後には2年生が調理員さんと偶然会えたため 「給食いつもおいしいよ!調理員さんたち、だ~いすき!世界一おいしい!」と伝えていました。     毎日一生懸命作っている給食に込めた思いが 子どもたちに伝わっているような気がして、うれしい気持ちになりました☆      
ブログ
05/26
小松市立芦城小学校
夏からのプール開きに向けて、6年生がプール掃除をしてくれました。 おかげで、今年も楽しいプールの授業ができそうです。 ありがとう、6年生!
ブログ
05/26
小松市立犬丸小学校
5年生が緑の少年団の活動として「緑の羽募金」に取り組みました。皆様から頂いた募金は、植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、未来の担い手である子どもたちへの森林環境教育などに使われています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
ブログ
05/26
小松市立東陵小学校
  25日、創立50周年記念事業の一つである「航空写真」の撮影を行いました。1枚目の写真は全校児童が「とうりょう」の文字になるように並んで撮影。空高く上がっていったドローンによる撮影に子ども達もワクワクしていました。2枚目は、全校児童と職員が並んだ集合写真。どんな写真に仕上がるのか楽しみです。50周年のいい記念になりました。 撮影した写真は、クリアファイルに印刷され、秋に児童らに配付する予定です。    
3年生では、総合的な学習の時間に、自分たちの町の危険個所を調べています。 まずは、木場台へ。 木場台に住んでいる子を中心に、現地を見回り、地図にメモをしていました。 この後、木場町も調べ、安全マップにまとめます。 まとめた後は、低学年に紹介します。 どんな発表になるか楽しみです!
ブログ
05/25
小松市立蓮代寺小学校
2年生
図工の時間に、「くっつきマスコット」をしました。子どもたちは、オリジナルのデザインを考え、紙粘土の色のまぜ方を考えながら、作品をつくっていました。楽しみながら作ることができました。
ブログ
05/25
小松市立蓮代寺小学校
3年生
 5月24日水曜日に器械運動教室が行われ、K’s体操教室の先生方に鉄棒の技のコツを教わりました。最初は、逆上がりに対して、あまり乗り気ではない雰囲気でしたが、先生方の励ましや補助により、やる気が出てきてたくさん練習にはげむ様子が見られました。  次の日の体育では、みんな積極的に練習に取り組み、どんどん上手になっていっています!  K’s体操教室の先生方、ありがとうございました!
カレンダー
05/25
小松市立安宅小学校
ミルク食パン(1~3年生は1枚) いちごジャム 牛乳 スナップエンドウとツナのサラダ ニョッキのミルクスープ   久々の食パン&ジャム。 ジャムアートで楽しみながら食べる子どもたちです。 「名前書いた!」 「ねこ!」 「ねこ! なんか泣いとるみたい!」     サラダに入っているのは 小松市産のスナップエンドウです!   ポリポリとした食感と甘みが特徴です。 やわらかいので、さやごと食べることができます。 ゆでると緑色がより鮮やかに濃くなって、とてもきれいです。   調理員さんたちがスナップエンドウを1本1本、すじとりをしてくれました!   パリッとみずみずしい スナップエンドウがとどきました! すじとり前 すじとり後 スナップエンドウのすじとり作業を手伝わせてもらいましたが 数本でも、爪と爪の間が痛くなりました。 約400本ほどのスナップエンドウともなると、とても大変な作業です。 固いすじをとってくれるおかげで、おいしくスナップエンドウを食べることができます。 調理員さんたちに感謝です!     給食時間中には、小松市でスナップエンドウを作ってくださっている 農家の方のインタビュー...
ブログ
05/25
小松市立今江小学校
1・2年生の表現の練習の様子です。 1年生にとっては小学校に入学して2カ月足らず、はじめての運動会です。 毎日の練習は大変ですが、一生懸命がんばっています。応援してください。
ブログ
05/25
小松市立稚松小学校
5月23日、3年生の自転車教室がありました。警察の方や、たくさんの保護者の方に見守りに参加していただながら、子供たちは学校の周りを自転車で走行しました。横断歩道の渡り方、道路での走行の仕方など、各場所で見守ってくださる方々に教えていただき、安全に気を付けて回ることができました。これからも自分の大切な命を守るために、自転車の乗り方には十分気を付けてほしいです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
ブログ
05/25
小松市立稚松小学校
5月17日、育松会主催の給食参観、給食試食会がありました。この日の給食は「バターロール・肉団子のケッチャップ煮・キャベツのソテー・クラムチャウダー・牛乳」でした。子供たちの給食の準備や食べる様子を参観していただいた後、希望の保護者の皆様に給食を試食していただきました。試食をしながら、本校の栄養教諭が学校給食が安全においしく作られていることについてお話をいたしました。保護者の皆様からは「子供たちが配食する様子を見ることができてうれしかったです。」「給食の質を直に感じられ安心しました。」というご感想をいただきました。ご参加いただた皆様、ご準備いただいた役員の皆様、本当にありがとうございました。
 3年生の算数の授業を1年生が参観しました。挨拶が終わると同時に手を挙げ、次々と、前の授業の振り返りを言う3年生。先生の問いかけにサッと反応して課題に向かう3年生の姿に1年生は圧倒されていました。1年生に、いい姿を見せようと3年生もがんばっていました。  授業を見た方も見られた方もいい刺激を受け、自分たちの授業を見直すきっかけになりました。このような機会を通して、ともに育ち合える東陵小学校を目指していきたいと思っています。    
ブログ
05/24
小松市立蓮代寺小学校
3年生
 5月24日水曜日の国語の時間に「もっと知りたい、友だちのこと」の学習で友だちの話を聞いて、質問することで自分の知りたいことを引き出して、相手の伝えたいことを捉えるという学習をしました。  最初は、どのように質問したらよいか迷っている様子もありましたが、最後には、どんどん質問している様子が見られました。より友だちのことを知ることができたと思います!
ブログ
05/24
小松市立蓮代寺小学校
3年生
 5月の中頃より、体育ではリレーの学習に取り組みました。4つのチームに分かれて、それぞれのチームで作戦を立てて、毎回2回の実戦を行いました。最初は、止まってバトンパスをしていたのが、最後には、動きながらバトンをもらったり、バトンゾーンをうまく使ってバトンパスしたりとどのチームも上手にリレーができるようになりました。記録も最初と比べるとどのチームもよくなりました!
ブログ
05/24
小松市立蓮代寺小学校
3年生
 5月15日月曜日に校外学習で白山市のふれあい昆虫館に行きました。昆虫館の方にチョウや昆虫の体のつくりについて詳しく話をしてもらいました。昆虫が苦手で、ときどき悲鳴があがるときもありましたが、チョウの生きるための工夫など、様々なことを学びました。また、その後は、昆虫館を自由に散策し、昆虫についての関心を高めました。
ブログ
05/24
小松市立安宅小学校
5月24日 今年度1回目のクラブ活動がありました。プログラミング、リラクゼーション、体育、ボードゲーム、茶道、華道、詩吟、金管バンドの8つのクラブに分かれて活動を楽しみました。  
カレンダー
05/24
小松市立安宅小学校
ごはん 牛乳 大豆と小魚のごまからめ とりすき   「やった!明日、おれの好きなやつや!!」 と、昨日から今日の給食メニューをチェックして、楽しみにしてくれていた 大豆と小魚のごまからめです。   「わたし、これすき!」 「大豆がカリカリですき!」 「大豆のやつ、おいしい!」と、大人気メニューです。     安宅小学校の調理員さんたちも大好きなメニューで 大豆の揚げ方に特にこだわって作ってくれている、自信作です!   2年生が 「今日の給食、100% パーフェクトや!!」と、満足そうに食べてくれて うれしい気持ちになりました♪     安宅小で人気の大豆と小魚のごまからめの作り方は ホームページ内の「給食レシピ」のページからもご覧いただけます。 ぜひご家庭でも作ってみてください。          
ブログ
05/24
小松市立今江小学校
いよいよ運動会まで、あと3日。 今日は全校練習があり王子の杜を踊りました。 150周年を記念して新しく購入した旗を手にして元気よく踊りました。 本番では育友会や地域の方の参加をお待ちしています。ぜひ、子どもたちと一緒に踊ってください。
ブログ
05/24
小松市立犬丸小学校
体力の向上を目指して、スポーツテストが行われました。爽やかな気候のもと、50m走や反復横跳び・ソフトボール投げ等に取り組みました。自分の体力を知ると同時に、始めと終わりの挨拶を通して、礼儀もしっかり学びました。
ブログ
05/24
小松市立犬丸小学校
5月20日、緑の少年団の活動がはじまりました。この日は、犬丸小・荒屋小・能美小の団員と共に、板津体育館の前を花でいっぱいにしました。板津体育館を訪れた方も、きれいな花を見て心を和ませることでしょう。  
 23日(火)「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)で、車いすバスケットの元パラリンピック選手の根木慎志さんがいらっしゃいました。車いすでのリレーを4年生全員が体験し、代表の人のバスケット試合を通じて、応援することで力が湧いたり勇気をもらえたりすることを実感しました。また、何事にも挑戦することの大切さや、違いを認めて助け合うことの大切さを、ご自分の体験を交えてお話ししてくださいました。貴重な体験となりました。    
ブログ
05/23
小松市立符津小学校
5月18日(木)交通安全教室がありました。1・2年生は歩行の仕方、3~6年生は自転車の乗り方について、小松警察署の池森さんからお話を聞きなした。「止まる・見る・待つ」の安全確認や交通ルールを守る大切さについて教えていただきました。  
ブログ
05/23
小松市立国府中学校
5月22日(月)国府のつどいが行われました。今回は今月31日に行われる運動会に向けての集会でした。今年の運動会のスローガンは 「限界に挑め! 全力で楽しめ! 一人一人が輝く運動会」 です。一人一人が全力で取り組み、みんなで楽しみ、みんなが輝く運動会しようという思いが込められています。   生徒会から運動会の種目の説明があった後、各団に分かれて結団式を行いました。赤団も青団も団役員から運動会に向けての熱い思いを語っていました。これから運動会に向けて熱い戦いが始まります。運動会がとても楽しみです。
カレンダー
05/23
小松市立安宅小学校
ごはん 牛乳 焼きギョーザ(1~3年生は1個) もやしと玉子のナムル 麻婆豆腐   「豆腐熱い~!」 「猫舌やし冷めてからじゃないと食べれん~!」 と、できたて熱々の麻婆豆腐です。   「ぼくが給食で一番好きなメニューや!!」   ごはん茶碗を汚さないように、 でも、マーボー丼として食べられるようにと、 ごはんを麻婆豆腐の茶碗に入れて食べる子もいました。   今日も各クラスではギョーザをかけて、じゃんけん勝負が行われていました。 2年2組は教室で。     6年1組は廊下で。   みんなで、ギョーザを手に入れるのは 勝った人か・負けた人かを決めてから、先生と勝負です。       昼休みになっても、すれ違う子どもたちから 「今日の給食おいしかった!」 「麻婆豆腐おいしかった!!」と声をかけられるほど 子どもたちのおなかも心も満たした給食でした☆      
ブログ
05/23
小松市立安宅小学校
5月23日 大聖寺東部公園に出かけ、自転車教室を行いました。大聖寺警察署の方に自転車の乗り方について教わった後、一人一人自転車に乗ってコースを走りました。自転車に乗るとき、発進するとき、大通りに出る時など、随所で安全確認が必要であることがわかりました。交通事故に気をつけ、安全に自転車に乗りましょう。
ブログ
05/23
小松市立犬丸小学校
5月18日・19日に、6年生が合宿へ行ってきました。大杉みどりの里のルール ①5分前集合 ②自分から進んで動く ③来たときよりも美しく を合言葉に、登山やイワナつかみ、野外炊飯などに取り組みました。どの活動でも、仲間と協力し、てきぱきと動き素晴らしい姿を見せていました。                  
ブログ
05/22
小松市立蓮代寺小学校
1年生
 5月に入り、学校生活にも慣れてきた1年生。生活科の時間にあさがおやサツマイモを植えました。あさがおの種の大きさやサツマイモの苗の植え方に驚いていました。話をよく聞き、上手に植えることができました。これからの成長が楽しみですね。
ブログ
05/22
小松市立蓮代寺小学校
3年生
5月9日火曜日に、校区の東山町にたけのこほりに行ってきました。地域のたけのこ農家さんたちに、たけのこのほり方を教えてもらいながら取り組みました。全員、ほったたけのこをもらいました。これからたけのこについて調べていきます。
カレンダー
05/22
小松市立安宅小学校
ハヤシライス(麦ごはん) 牛乳 海そうサラダ   「カレー大好き!!」 「カレーや!カレーおかわりする!!」 と、嬉しそうにお話してくれた低学年の子どもたちがたくさんいましたが ハヤシライスです♪     どのクラスもハヤシライス増量の行列ができていました。 4年2組 ごはんを入れてもらったら ハヤシソースを入れてもらうために 食缶の前に列を作り直します。 3年2組 教室のうしろまで行列ができていました。 ハヤシソースをたっぷりかけてもらえて 嬉しそうです。   廊下では気合の入ったじゃんけん勝負。 牛乳じゃんけんかなと思いましたが ハヤシライスじゃんけんでした。 勝った人がハヤシライスのおかわりができるそうです。   海そうサラダは意外にも(?) 子どもたちに人気のメニューです。 「海そうサラダ好き!」 「海そうサラダ、いくらでも食べれる!」と、学年を問わず 好きだと言ってくれる子どもたちがたくさんいて驚きました!     そしてうれしい出来事がもうひとつ。 お昼休みが終わると、そうじの時間が始まります。 1階のワゴンプールの前でしゃがみこんでいる5年生がいました。 ワゴンプールの扉のレールにたまっ...
ブログ
05/22
小松市立安宅小学校
5月22日  根木慎志さんをお招きして、あすチャレスクールが行われました。あすチャレスクールとは、パラスポーツ体験型出前授業です。車いすでリレーをしたり、代表者がバスケットボールの試合をしたりしました。  また、根木さんから障害というものをどうとらえるかについてのお話もありました。子どもたちはパラスポーツを体験することで、いろいろなことを感じ取ってくれたようです。    
ブログ
05/22
小松市立月津小学校
1年生のあさがおと2年生のミニトマト。毎日の水やりのおかげで、芽が出て成長しています。これから、どんなふうに大きくなっていくのか、生活科で観察を続けていきます。
ブログ
05/22
小松市立月津小学校
音楽の時間、講師の先生から大きさの違うリコーダーの名前や音の違いを教えていただきました。低い音、高い音、どうして音が違うのか、自分たちでも理由を考えていました。 3年生の教室から、きれいな音が響いてくるのが楽しみです。  
ブログ
05/22
小松市立月津小学校
講師の方に来ていただいて、鍵盤ハーモニカの学習を行いました。ホースの扱い方や、息の入れ方、しっかり聞いて、音を出すことを楽しみました。これから長く使う楽器です。正しく、楽しく演奏できるといいですね。
ブログ
05/22
小松市立国府小学校
1、2年生は道路での安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方やルールを、警察の方に教えていただきました。 1年生は道路での歩行実習を通して、交差点では止まったり、左右を確認したりして、安全に横断歩道を渡ることを学びました。 今日学んだことを忘れずに、いつも交通安全に気を付けていきましょう。  
ブログ
05/22
小松市立国府中学校
5月18日(木)2年生は金沢自主プランを行いました。真夏日の中でしたが体調を崩す生徒もなく、無事終えることができました。博物館や美術館、神社などをまわったり、和菓子や伝統工芸品の体験学習をしたりして、楽しい時間を過ごしました。計画通り進めなかった班や時間を守れなかった班もあり、課題も残りましたが、来年の修学旅行に向けてよい活動となりました。  
ブログ
05/22
小松市立国府中学校
5月18日(木)に1年生は福井方面に遠足に行きました。午前中は一乗谷朝倉氏遺跡博物館を見学し、午後からは福井市運動公園でレクレーションをしました。生徒たちは事前に自分たちで決めたルールを忠実に守り、全力で楽しんでいました。遠足を通して深めた学級・学年の絆を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
ブログ
05/22
小松市立国府中学校
5月16日~18日の3日間、3年生は修学旅行に行ってきました。 1日目は、広島に行き、碑巡りや資料館の見学、平和集会、被爆者体験講話を行いました。広島サミットが近づいていましたが、予定通り行動することができました。被爆者の方の平和の願い、ヒロシマを訪れる人々の思いを感じ取り、平和の思いや願いを高める1日となりました。             2日目は、姫路城を見学した後、神戸での自主プランを行いました。姫路城では、ガイドさんの案内のもと、広い場内をグループごとに回りました。神戸自主プランでは、班ごとに分かれて神戸の街を散策しました。プラン通り行動できた班、途中で道を間違えた班などありましたが、どの班も楽しい自主プランになったようです。             3日目は、楽しみにしていたUSJ。友達と一緒に乗り物に乗ったり、買い物したりして楽しい1日を過ごしたようです。 3日間とも天気が良く、暑い日でしたが、体調を崩す生徒もなく3日間をみな元気に過ごしことができました。