12/10(日)加賀市文化会館においてアンサンブルコンテスト加賀支部大会が開催されました。
本校から混成4重奏が出場し、銀賞を受賞しました。インフルエンザ等が流行し十分な練習ができない状況でしたが、今日の演奏は堂々とした素晴らしいものでした。
安宅中学校では、新型コロナによる欠席者も若干見られますが、先週からインフルエンザによる欠席者が急増しています。さらに、12/6(水)に県から咽頭結膜熱の警報が発令され、今後、新型コロナ、インフルエンザ、咽頭結膜熱の同時流行の発生と継続が心配されます。咽頭結膜熱はアルコール消毒が効きにくいとの情報もあります。ご家庭でも感染防止対策の徹底をお願いいたします。
↓以下、石川県のHPより
【咽頭結膜熱とは】●発熱、強いのどの痛み、結膜炎(目の充血・眼痛等)等の症状が現れる、小児に多い急性感染症です。●原因であるアデノウイルスには、アルコール消毒が効きにくいため、流水と石けんによるこまめな手洗いが大切です。●感染力が大変強いため、タオル等の共有は避けましょう。●ほとんどの場合は、3日~5日程で自然に治癒しますが、高熱が続く、吐き気、頭痛の強い時、せきが激しい時などは、早めに医療機関に相談してください。
石川県HP 咽頭結膜熱について
ミルクロール
牛乳
小松とまとのアクアパッツァ
れんこんとひじきのシャキシャキサラダ
小松にんじんのポタージュ
休校が明け、学校再開です!
今日の給食は、昨年度の中学生学校給食献立コンクールで努力賞を受賞したメニューです。
丸内中学校の生徒が考えた、受賞献立は…
・五郎島金時ゴロゴロパン
・牛乳
・小松トマトのアクアパッツァ
・れんこんとひじきのシャキシャキサラダ
・小松にんじんのポタージュ
・ぷるるん加賀棒茶プリン です。
受賞献立から、主菜と副菜、スープを給食用にアレンジして提供しました。
地場産物の小松とまとや、アロマレッド(にんじん)、加賀野菜の加賀れんこんを使って
石川県の食材をおいしく食べられる献立を考えてくれた丸内中学校の生徒さん。
野菜が苦手な人でも、おいしく食べられるように工夫して考えられています。
小松トマトのアクアパッツァは、名前がおしゃれ~~!と
食べる前から気になっている子どもたち。
給食の放送を担当する、給食委員の子どもたちは
「アクアパッツァって言えるかな…」と心配そうにしていました。
白身魚のから揚げに、小松とまとをたっぷり使った...
12月8日
2日間の休校が終わり、学校を再開しました。しかし、今日の欠席者はあまり減っておらず。4年1組の午後の授業を打ち切ることになりました。他のクラスは、短縮日程で授業を行います。
来週の月曜、火曜も、本日と同様の短縮日程で行います。ご了承ください。
〇短縮日程
1限 8:35~9:20
2限 9:30~10:15
3限 10:25~11:10
4限 11:20~12:05
給食、掃除、帰りの会 12:05~13:00
5限 13:00~13:45
6限 13:55~14:40
本日、2年2組の学級にてインフルエンザや風邪症状等で相当数の生徒が欠席しました。また、全校生徒にも、咳や鼻水などの風邪症状等を訴える生徒も多くいます。そこで、学校医と相談の上、感染拡大防止のために下記の通り、2年2組は学級閉鎖の措置をとることとし、すべての部活動においても活動を停止することとしました。
保護者の方におかれましては、急な連絡となりますがご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
記
① 対象学級 2年2組
② 閉鎖期間 12月8日(金)
③ 本校の措置
・7日(木)全校生徒は給食後下校し、部活動はなし(3年生の三者面談で残る生徒は除く)
・7日(木)~10日(日)の部活動はすべて停止
・7日(木)・8日(金)の個人懇談、三者面談は実施いたします。
④ ご家庭へのお願い
・この措置の趣旨をご理解いただき、不要不急の外出は控えてください。
・発熱、風邪等の症状が見られる場合は、医療機関に必ず受診してください。
・インフルエンザと診断された場合、出席停止となり、欠席にはなりません。熱が下がって2日間は登校しないでください...
保健だより「ひまわり」12月号をUPしました。感染症予防号として特集していますので、ぜひご覧ください。メニューからもご覧いただけます。また、給食だよりについても、毎月、UPしていますので、メニューからご覧ください。
保健だより「ひまわり」・・・ひまわり12月.pdf
給食だより ・・・R5.12月給食だより・盛り付け表.pdf R5.12食品群別献立表.pdf
人権集会 「みんながスペシャル」校長の話より
♡みんながスペシャル 校長編 HP用.pdf
昔はできたことでも、今はうまくできなくなったことも多い。
でも、その分、「できない人の気持ちがわかるようになった。」
わたしは、みんなのいい所やsy後いところを知っている。
一人一人が、みんないいところ、すごいところを持っている。
だから、
お互いよいところを見つけ合い、認め合うことで、
みんなが幸せでいられる。
ごはん
牛乳
大豆と小魚のごまからめ
源助だいこんのおでん
今日は、7クラスが学級閉鎖となり
給食を作る量は、いつもの半量でした。
給食室に届く野菜の量も半分です。
子どもたちは
「今日、いつもより給食作るの難しかった??」
「給食少なくなったら、調理員さんたちどうなるん?」
「栄養士の先生とか、調理員さんが全員休んだらどうなるん?」など
給食室の心配をしてくれました。
作る給食の量が少なくなっても
調理員さんたちは、今日も最高の給食を作ってくれました!
大人気の大豆と小魚のごまからめ。
タレはお醤油よりもちょっと砂糖を多めの割合で作ると
ごはんがよく進む、甘じょっぱい味に仕上がります♪
ほたほたに味がしみこんだおでんの源助だいこんは
「だいこんが甘い!」
「おでんおいしい~~!」とこちらも大好評です。
食数が少なくなって、使用する材料も調整していますが、
今日のおでんには、うずらがいつもよりも多めに入っている割合だったためか
「うずら3つ入っとった!!!」
「うち、4つ~~!」と
おわんに最後までうずらを大切に残して食べる子どもたちがたくさんいました。
明日から2日間(12/6(水...
12月5日
先週は、数人だったインフルエンザの罹患者が、昨日の月曜日には急激に増加し、発熱等の風邪症状とインフルエンザ罹患の欠席者が70名近くになりました。急遽、学校医、市教委と相談し、3学年と2学級の閉鎖を行いましたが、今日はさらに他のクラスにも欠席者がふえたため、明日6日、明後日7日を休校とすることになりました。保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、1日3回、オンライン授業を行いますので、お子様の体調が良ければ、参加させてください。
校長室だより⑤.pdf
ごはん(減)
牛乳
肉団子の甘酢あん 2個
小松菜の中華炒め
五目ラーメン
野菜たっぷり五目ラーメンです。
にんにくを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、水を加えて野菜を煮込みます。
野菜からの甘みやうまみたっぷりです。
めんを入れる前のラーメンスープの味見をすると、スープだけでもとてもおいしくて
「(8号線沿いでよく見かける地元で有名なラーメン店)のラーメンみたい~!」
「野菜もたっぷりやしね」
と、ラーメンの仕上げにとりかかります。
スープに麺を入れる前には、めんをしっかりほぐしてから入れます。
仕上げのねぎと一緒にゆっくり火を入れて完成です!
どのクラスもラーメンが人気です☆
肉団子の甘酢あんは、酢がきいたあんがたっぷりからんでいます。
5年生は、あんの増量希望者がたくさんいて、
肉団子が入っていたボウルには甘酢あんも残さず盛り切ってありました。
11月に総合で柿の葉寿司づくりをした4年生は、
「なんか、今日の肉団子、柿の葉寿司みたいな味がする~」と言って食べていました。
甘酢あんの酢を味わって、すし飯の味わいを思い出したのかなぁと思います。
楽しかった食の思い出として、これか...
先週から発熱を伴う体調不良者が増加しているため、本日12/4(月)から12/6(水)まで部活動を休止いたします。
本日の下校時刻は、15時30分となります。急な連絡となりますがご理解のほどお願いいたします。
本校3年生において、先週から発熱を伴う体調不良者が増加していましたが、本日、学年のおよそ3分の1程度の欠席となりましたので、次のような措置をとります。
①12/4(月)本日、3年生のみ、給食後下校とし、午後の授業を短縮とします。
②12/5(火)、12/6(水)を学年閉鎖とします。
※第2回実力テストは12/7(木)、12/8(金)に実施します。
※三者面談は予定通り実施します。お子様の体調によっては保護者面談となります。
ごはん(えちゃけな)
牛乳
かきあげ
ほうれん草のおひたし
江戸っ子煮
今日のごはんは、小松市産プレミアム米の「えちゃけな」です!!
10月から2月まで、小松市の学校給食では
小松市産の特別栽培米コシヒカリ「蛍米」が提供されていますが
本日限定で、市内一斉で
「えちゃけな」で味わう給食が実施されました。
「えちゃけな」とは、小松の方言で「かわいらしい」という意味です。
おいしさ、粒の美しさ、品質を追求し、農家の方々、JA、小松市が協力して作り上げたブランド米です。
世界規模で行われたお米のコンクールでは、金賞に輝き、世界に認められたお米です。
https://kankyo-okoku-komatsu.jp/article/66/ ←『プレミアム米「えちゃけな」こまつ』
そんなプレミアムなお米を味わった子どもたちは
「なんか、今日のごはん、おいしい!!」
「あまい味がする!」
「もちもちする!」
「なんか、しっとりしとる!」と、ごはんのおいしさや、食べた感想を伝えてくれました。
そんなおいしいごはんのお供、江戸っ子煮は、子どもたちに人気のメニューです。
調理員さんがぐつぐつ、コトコト煮込んで作ってくれました。
高野豆腐は、水で...
12月全校集会が行われました。今月は人権について話しました。温かい1か月として2学期を締めくくってほしいと伝えました。12月集会の言葉.pdf
・加賀地区新人大会〈バスケットボール競技〉
11/18(土)小松市総合体育館
安宅中 35-92 内灘中
・アンサンブルコンテスト小松地区大会
11/23(祝)市民センター
○金管7重奏
○木管混成4重奏→予選通過
12/10(日)アンサンブルコンテスト加賀支部大会に出場
加賀市文化会館
・加賀地区新人大会〈ハンドボール競技〉
11/25(土)小松市総合体育館
安宅中 15-29 金大附属中
10/13(金)から養護助教諭が配置となっていましたが、出産に備えるため11/30(木)をもって退職となりました。替わりに12/1(金)から3/31(日)まで産休代替として新しく養護助教諭が配置となりました。本日終礼時にズームにて全校生徒に紹介いたします。保護者の皆様にはご心配おかけしますが、よろしくお願いいたします。
ミルクロール
牛乳
小松菜のペンネソテー
さつまいもシチュー
具だくさん!!のシチューです。
さつまいも、白菜がどっさり入って、野菜から出る水分と牛乳で作ったシチューでした。
調理員さんがじっくり小麦粉をバターで炒めて、ルウを作ってくれました。
①まずはバターを溶かします、。
バターが溶けたら、小麦粉を入れて
よく混ぜます。
②クッキー生地のような
つやつやとしたルウになり…
③クッキー生地状のルウが
ぶくぶく泡立ってきます。
④泡がほどけると
サラサラのルウになってきます。
⑤ルウがやさしい
ミルクティー色に
なるまで混ぜ続けます。
ルウを入れると、とろみとツヤ、
ルウの香ばしい香りが加わります!
調理員さんは、30分以上かけてルウを作ってくれました。
「いいにおいする~~」
「キャラメルみたいな香りするね~」
「ルウって、すごいね。最初に作った人、どう思って作り始めたんかな」など
くるくると変化していくルウを観察しながら、丁寧に作り上げてくれました。
米粉でもとろみをつけて、シチューのように作ることもできますが、
やはり、手作りルウで作るシチューはうまみもコクも増して、...
ごはん
牛乳
ふくらぎのカレーたつた揚げ
ブロッコリーの和え物
根菜のごま豆乳みそ汁
ごぼうやさといも、たまねぎ、にんじん、うすあげ、ねぎなどが入った
具だくさんみそ汁です。
ねりごまとすりごまをみそと合わせておいて、豆乳をいれたら味付けします。
豆乳を入れたら沸騰させないように、火加減に気を付けて
ゆっくり加熱して作ってくれました。
豆乳とごまがたっぷり入ったみそ汁は、ほんのりあまみを感じます
4時間目が始まる前の休み時間には、廊下にだしの香りとカレーの香りが漂ってきていました。
「おみそ汁おいしい!」
「なんで白いん?」
「カレーの味してお魚おいしい!」
「お野菜おいしい!」
どの献立も好評でした☆
ミルクロール
牛乳
豚肉のソースマリネ
クリームドポテト
たまごスープ
豚肉のソースマリネは、一見、ポークチャップのようにも見えますが、
作るときには、ひと手間もふた手間もかけた料理です。
玉ねぎをゆでて、玉ねぎだけを網ですくったら
玉ねぎのゆで汁で、豚肉をゆでます。
激しく沸騰させるとお肉がかたくなりすぎてしまうので
火加減に気を付けながらゆでて、中心温度を確認して、網ですくって取り出します。
その後、生トマトと調味料をぐつぐつ煮込んでトマトソースを作ったら、
ゆでた玉ねぎと豚肉、ゆでておいたピーマンを入れて、ソースとからめて完成です。
クリームドポテトは
やわらかく煮たじゃがいもをつぶして、牛乳で伸ばしながらポタポタと煮て作ります。
バターの風味も加わり、豚肉のソースマリネと食べても
パンに塗ってもおいしく食べられるおかずです。
11月23日(木)吹奏楽部がアンサンブルコンテスト小松地区予選に出場しました。金冠、打楽器、ホルン、サクソフォン、トランペット、クラリネット、フルートの7グループが出場し、市の代表めざし演奏しました。結果は、トランペット3重奏が代表に選ばれ、12月10日(日)に行われるアンサンブルコンテスト加賀支部大会に出場します。緊張した中、生徒たちは練習してきたことを精一杯発揮したと思います。応援ありがとうございました。
~学校保健委員会が開催されました~
11月28日(火)5・6限目に「睡眠と食事について」というテーマで学校保健委員会が行われました。インフルエンザの広まりが見られたため、リモートでの開催となりましたが、心と体の健康を守り、さらに増進させるための学びの場として、しっかりと臨むことができました。PTA保健体育委員会のみなさんが準備してくださった発表のあと、株式会社明治さんの出前授業「考えよう!成長期の体づくり」を受講しました。どちらもとても分かりやすい内容で、自分自身の生活と比較しながら、健康な生活を送るために必要な知識をたくさん得ることができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
R5.12月給食だより・もりつけ表 .pdf
R5学校だより11.27.pdf
令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえ、本校においても、児童生徒を性暴力から守るとともに学校が安心して過ごせる場となるよう研修等を行い防止に努めて参ります。また,今後も継続して生徒への「生命の安全教育」の実施を行います。性暴力は子供たちの尊厳と権利を著しく侵害し、生涯にわたって回復しがたい重大な影響を与えるものです。本校では生徒からの相談に迅速かつ適切に対応できるよう努めてまいります。
学校以外にも相談窓口がありますので、以下のURLをご参照ください。
※パープルサポートいしかわ HP https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
12月暦をUPしました。なお、12月暦については11月28日に配布します。コドモンはUPしています。なお、コドモンには3年生の保護者の皆さんに向けて、1月から3月にかけての私立入試・公立入試等の日程を配信しています。
メニューからもご覧ください。
月暦 ・・・12月行事予定.pdf
20231030【重要】年間行事計画の変更(卒業式・私立高校一般入試日の決定) 年間行事計画の変更についてお知らせします。今年度の卒業式・私立高校の一般入試の日程が決定しましたのでお知らせします。なお、変更点については下記の通りとなっております。
記
卒業式 令和6年3月 9日(土)・・・登校日(給食なし)
代休 令和6年3月11日(月)
私立高校一般入試 令和6年2月 1日(木)・・・決定しました。
立志式 令和6年2月 3日(土)・・・決定しました。
なお、年間行事計画についても、変更点を赤太字で記載していますので、メニューからもご確認ください。
R5年間行事計画(10.30現在)【A3】.pdf
R5年間行事計画(10.30現在)【A4】.pdf
11月20日(月)國學院大學人間開発部杉田洋教授をお招きし、国府中学校公開授業研修会を行いました。5限目の公開授業は、生徒会活動で「魅力ある学校にするためには」をテーマに、学年の壁を越えた「国府のつどい」を行いました。1年生から3年生で小グループを作り、学校生活における「楽しい」についてや、魅力ある学校にするためにできることについて考えを深めました。その後、教職員対象に「特別活動におけるキャリア教育」と題し、杉田教授に講演をいただきました。杉田先生からは、子どもたちが、「自分が大切にされている」「自分の役割や居場所がある」と思えるそんな学校づくりが大切であることな多くのご示唆をいただきました。杉田先生ありがとうございました。
卒業式の日程変更について
公立高校入試(学力検査)の日程が3月6日(水)7日(木)に決まったことにより、卒業式の日程が当初の予定から変更になりました。卒業式は、3月9日(土)になります。11日(月)は代休になります。「南部中年間計画2023後期(変更版)」をご覧ください。
うめひじきごはん(麦ごはん)
牛乳
鶏肉とごぼうの甘辛いため
とうふとふかしのすまし汁
2年ほど前の給食で
『チキンチキンごぼう』という名前で登場した、山口県で人気の給食メニューを
小松市でも提供したところ、子どもたちから「おいしい!」と大好評だったため、
『鶏肉とごぼうの甘辛いため」という名前に変えて
小松市の給食に登場しているメニューです。
鶏肉とごぼうを揚げたら
さとう、しょうゆ、みりんで作った甘めのタレにからめます。
うめひじきごはんは、ひじきの煮物に梅びしおと、乾燥梅を入れて作ります。
乾燥梅をいれたすぐは、梅のすっぱさやしょっぱさが強いのですが
水分を吸ってふやけてくると、味がおちついて
梅風味のひじきができあがります。
調理員さんがごはんと混ぜたら、梅ひじきごはんの完成です!
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」
~性暴力被害にあわれた方を支援するための相談窓口です~
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえ、学校では児童生徒を性暴力から守るとともに学校が安心して過ごせる場となるよう研修等を行い防止に努めて参ります。また児童生徒への「生命の安全教育」の実施を行います。
性暴力は子供たちの尊厳と権利を著しく侵害し、生涯にわたって回復しがたい重大な影響を与えるものです。本校では児童からの相談に迅速かつ適切に対応できるよう努めてまいります。
学校以外にも相談窓口がありますので、以下のURLをご参照ください。
◆パープルサポートいしかわ (いしかわ性暴力被害者支援センター)
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
R5.12行事.pdf
ごはん
牛乳
魚のみそだれ
たまごともやしの和えもの
治部煮汁
今日は、だしを味わう和食の日給食です。
11月 24日は「いい日本食 、和食の日 」です。日本の食文化についての理解を深め、和食文化の大切さを改めて考える日です。
和食は、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。
日本は、海・山・里と豊かな自然に恵まれています。
和食は豊かな自然を生かして、たくさんの新鮮な旬の食材と、うまみに富んだ発酵食品 を使い、
お米を中心とした栄養バランスがいい食事です。
食事で「自然の美しさ」を感じたり、行事や人生儀礼を深く結 びつけてきました。
世界に誇れる日本の食文化です。
今日 の治部煮汁 は石川県 の郷土料理 「治部煮 」をすまし汁 にアレンジしたメニューです。
昆布と鰹節で調理員さんが丁寧にだしをひいて作ってくれました!
昆布と鰹節を釜に入れて
火にかけます。
ゆっくりじっくり
温度を上げていきます。
灰汁を取りながら
火加減に気を付けて…
だしのいい香りが
してきます!
美しく澄んだ、合わせ出汁です!!
治部煮汁には、「治部煮」に欠かせない
すだれ麩も入っています!
下味をつけた...
~とびっきり楽しめた板津祭でした!~
11月20日(月)に予定していた創立40周年記念文化祭「板津祭」を、無事大成功で終えることができました。「十人十色~ここから始まるみんなの未来~」のスローガンのもと、自分たちの手で40周年をお祝いし、力を合わせて準備してきた企画で、訪れた人たちをとびっきりの笑顔にすることができました。お力添えいただいたPTA役員のみなさんのおかげで、ランチタイムもしっかり満足のいく時間となりました。ありがとうございました。あふれる笑顔と子どもたちが頑張った様子を学校だよりにまとめました。ご覧ください!学校だより11月No.8.pdf
こぎつねいなりちらし(すし飯)
牛乳
車麩の肉じゃが
稲荷神社の神様の使い、きつねが大好物の「うすあげ(いなり)」(と、言われている)をたくさん使った
こぎつねいなりちらしです!
5年生が
「なんでいなりっていうんやろ~」
「きつねうどんに、いなりのっとるよね」など会話も楽しみながら食べていました。
2年生は
「こぎつねやって!」
「こぎつね入っとる!!」と、名前も楽しみながら食べていました。
給食室から、いなりを煮るいい香りが廊下まで漂ってきていました。
おいなりさんを
出汁や調味料でふっくら炊いて
すし飯の上にのせます。
調理員さんがやさしく
ほぐし混ぜて完成!
きれいに混ざりました!
ごぼうのいい香りもしてきます♪
肉じゃがには、車麩が入っています。
朝から水でしっかり戻して、カットしたら、味をしっかり吸い込むように
車麩の水分をしっかり絞ります。
出汁をたっぷりひいて作ってくれたので、水分は出汁と野菜から出た水分のみで
できあがった肉じゃがです。
車麩やじゃがいもがぐんぐんうまみを吸っています!
肉じゃが調理担当の調理員さんは
しょうゆの香りもしっかり残した...
ミルクロール
牛乳
てりやきハンバーグ
アロマレッドにんじんのグラッセ
冬野菜と大麦のミネストローネ
小松市産のアロマレッドをたっぷり使ったグラッセです。
角切りにしたにんじんをバターでじっくり炒めて、塩こしょうでうまみを引き出し、
コーンを入れて仕上げます。
調理員さんがじっくり炒めてくれたおかげで、にんじんのあまみを味わえるグラッセが出来上がりました!
給食時間中の放送内容はクイズでした。
『小松市でとれる、にんじんの種類は次の3つのうち、どれでしょう?』
選択肢が出る前から、5年生は
「アロマレッド!!」と答えていました。
①カラーレッド ②アロマレッド ③アロマキャロット
正解は、②のアロマレッドです。
選択肢がなくても、小松市産のにんじんといえば、アロマレッド!とすぐに品種がでてくる5年生!
すばらしいです!
ミネストローネには、小松市産のかぶが入っています。
大きなかぶも届きました。
調理員さんが、かぶの葉も使って調理してくれました。
春ならキャベツを入れるところですが
冬なので、白菜が入ったミネストローネです。
ふたを開けると、調理んさんが
「あれ?今日キムチスープだっけ?...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}