新着
23日(水)は毎年子供達が楽しみにしている蓮小プレイランド。 3年生以上が自分たちで考えたお店を開き、全校児童が学校中を回って楽しみます。 まちがいさがし おばけやしき 音楽会 旗揚げゲーム 歴史スタンプラリー 紙コップタワー等、今日のために友達と話し合い、協力して準備をしてきました。蓮代寺の合言葉「チャレンジ」「大好き」「自分達で」のめあてを達成できるステキな企画です。
ブログ
01/23
小松市立東陵小学校
4年生は福祉の学習をしています。今日は、聴覚障害を持ってらっしゃる方と手話通訳の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。4年生は真剣に話を聞きとても中身の濃い1時間になりました。帰りは玄関まで送り、手話を使って「また会おう」の挨拶をしました。
4年生は総合の学習の中で「福祉」をテーマに学習しています。今日は視覚障碍者の斉藤さんから、目の不自由な人の日常生活や、盲導犬との生活について教えていただきました。 子どもたちは、便利な道具に驚いたり、盲導犬アンジェラの賢さと可愛さにメロメロになったりと、楽しくたくさん学ぶことができました。 ハーネスを外したアンジェラは、子どもが大好きで大はしゃぎ!お仕事をしていない時の盲導犬はやんちゃなかわいいワンコでした❤  
ブログ
01/22
小松市立那谷小学校
1月22日「琴をひいてみよう」の会がありました。6年生がみんなに感謝の気持ちを込めて琴を演奏してくれました。ステキな音色でした~そのあと、教えてもらいながら全員が「さくら、さくら」の1フレーズを体験しました。最後は、先生方の歌、三味線、太鼓、踊りで「花笠音頭」鑑賞。本当に素敵な時間をすごすことができました!
ブログ
01/22
小松市立安宅小学校
1月22日 今日は今年度最後のクラブ活動でした。3年生がクラブの様子を見学に行きました。
ブログ
01/22
小松市立蓮代寺小学校
21日(火)は6年生のマナー給食でした。 いつもの給食とは違って、ナイフやスプーンで食べる給食。スペシャルなデザートもついてちょっと大人の気分です。 調理員さんからのお品書きと、メッセージに感激し、感謝しながら食べました。
ブログ
01/22
小松市立安宅小学校
1月22日 今日は6年1組でマナー給食が行われました。ハンバーグ、小松菜のソテー、人参ポタージュなどのメニューをナイフとフォークを使って食べました。
20日(月)はトップスポーツチーム ヴィンセドール白山からコーチ2人をお招きして5年生のトップスポーツ教室が開かれました。 フットサルのボールを使って様々な動きをした後、4チームに分かれたくさん試合をしました。コーチからは、「チャレンジすること」「失敗すること」が成長にとって大事なことと教わり、失敗を恐れないでとたくさんほめてもらい、とても楽しい時間を過ごしました。    
ブログ
01/22
小松市立荒屋小学校
22日(水)総合的な学習の時間に課題にしている九谷焼の学習をするために高堂町の北村さんの工房にお伺いしました。 たくさんの九谷焼を見せていただいたり、北村さんからの説明を聞いたりして学習してきました。 その中で、九谷焼についての現状や課題もうかがえたようです。学習してきたことを、しっかりまとめに生かしていきましょう。
ブログ
01/22
小松市立東陵小学校
 東部児童センターで「旗源平」をしました。旗源平の遊び方を学び、学校で他の学年にも広めるのが目的です。他の学年に旗源平の遊び方や楽しさをどのように伝えていくかをこれから勉強していく予定です。
ブログ
01/22
小松市立東陵小学校
 昨日、フリーアナウンサーの横田幸子氏をゲストティ―チャーとしてお迎えし「言葉のチカラ」と題してお話をしていただきました。言葉の持つ力、言葉をどのように使うことがみんなの幸せにつながるのかといったことを伝えてくださいました。
ブログ
01/22
小松市立国府中学校
 これまでお世話になった3年生の入試を激励するために、1・2年生・先生が応援メッセージを書きました。その後2年生の学年委員でモニュメントを作成しました。3年生はいよいよ受験が本格化します。ぜひメッセージを読んで、前向きに頑張ってほしいです。頑張れ!3年生!
ブログ
01/21
小松市立安宅小学校
1月21日 今日は3年2組でそろばん教室がありました。そろばんは初めての子がほとんどで、玉の入れ方、払い方から始めました。2時間で簡単な足し算、引き算ができるようになりました。
ブログ
01/21
小松市立南部中学校
昨日、小松市校下女性協議会の方々が来校されました。社会を明るくする運動の一環として、自分たちでフラワーアレンジメントを行い、各学校に配布しているそうです。スイートピーやカーネーションなど、彩り豊かなアレンジメントをいただきました。受け取った本校生徒代表は、「毎日この花を見ることで、みんな明るい気持ちになると思います。3年生は受験を迎えていますが、花を見て頑張ります。」と話していました。玄関前エントランスに飾ります。女性協議会の皆様、ありがとうございました。  
~『研究発表会』の様子より~ 令和5・6年度小松市教育委員会指定 学力向上推進事業研究発表会が行われました。1年生の数学科、2年生の社会科の授業を公開し、市教育委員会や市内の先生方に参観していただきました。今、求められる力をつけるため「教師が教える授業」から「生徒が学ぶ授業」への挑戦をこれからも続けていきます。ご講演いただいた英語"ワクワク研究所"代表 中嶋洋一先生には、これまで多くのご示唆をいただき、進むべき道を教えていただきました。ありがとうございました。
ブログ
01/21
小松市立南部中学校
天気のいい日のランチルームは最高なんです。青空に白山連邦が良く映えています。この日は3年2組の卒業給食でした。南部中学校から見える美しい風景が、脳裏に焼き付いたのではないでしょうか。  
ブログ
01/20
小松市立東陵小学校
先週の月曜日から延期になっていた「東陵っ子フェスティバル」。先週インフルエンザや風邪などで欠席していた子ども達も元気に登校したので、本日実施しました。1年生も2回目のお店の運営をしっかりとできました。6年生にとっては最後のフェスティバル、全体の運営も実行委員が取り仕切ってやってくれました。  
~お花が届きました!ありがとうございます!~ 小松市校下女性協議会のみなさまより、社会を明るくする運動の一環として、素敵なメッセージが添えられたお花をいただきました。「おはよう」の「愛ことば」で「笑顔の花」があふれる学校にしていきたいです。毎年、本当にありがとうございます!職員室前の廊下に飾らせていただきます。
~1年生『Meet-Up』準備始まる!~ 2月に行われる板津校区小中交流『Meet-Up』に向けた準備が始まりました。1年生が先輩として活躍する初めての行事になります。後輩たちが安心して中学校に入学できるように知恵を絞り、一緒に楽しい時間が過ごせるように頑張っています!
ブログ
01/17
小松市立荒屋小学校
 企業のプロフェッショナルと学校とがつながれる「プロ学」の企画に応募し、本日オンライン授業を行いました。  6年生が総合的な学習の時間に考えた内容「校内の曲がり角を安全に過ごすための方法」を企業の「LIXIL」さんにを提案するオンライン授業でした。    子ども達が提案したことに対して、内容の良さやアドバイスしてくれたことは、さすがプロ!と思える視点からのお話で、子ども達にもわかりやすく、考えの深まりを与えていただけました。プロフェッショナルから学ぶことができた貴重な機会でした。  また、企業で長い間働いている経験からのお話を聞けたことは,自分の将来のキャリアを考えていく上でも良い経験になったように思います。  
ブログ
01/16
小松市立松東みどり学園
1月8日(水)校内で書き初めの会が行われました。 1・2年生は硬筆で、姿勢や字の形に気をつけて、ゆっくり丁寧に書いていました。   3~9年生は毛筆で、集中して真剣に取り組む姿が見られました。 3年生「友だち」 4年生「明るい心」 5年生「新しい風」 6年生「将来の夢」 7年生「不言実行」 8年生「新たな目標」 9年生「旅立ちの春」   一筆一筆心を込めて書き、立派な作品がたくさん並びました。新たな気持ちで3学期の良いスタートが切れました。  
ブログ
01/15
小松市立蓮代寺小学校
2025年お話ポケットが図書ボランティアさんたちにより、スタートしました。いつも楽しい本や紙芝居、時には粘土を使ってお話をしたりと、いろいろ工夫してくださいます。子供達も楽しみにしています。 また、図書ボランティアさんも募集しています。地域の方で、子供達が大好きな方は、いつでも大歓迎ですので、学校の方へご連絡ください。
本日、小松市長宮橋勝栄さまが来校し、2040年の小松市ビジョンについてお話されました。 市長の考える未来の小松について、生徒たちも興味深そうに聞いていました。 質疑応答の時間には、生徒たちの疑問や要望を聞いていただき、丁寧に答えていただきました。 これからの未来の小松を担う生徒たちにとって、より良い小松のために何ができるのか考えるいい機会となりました。 宮橋勝栄さま、ありがとうございました。   
ブログ
01/14
小松市立串小学校
ちょっと憂鬱なさむ~い冬の3連休明け。 そんな時だからこそ、みんなで楽しいことをしようということで、全校で新年い楽しみ会を行いました。 夏に考えたお店を再度開き、楽しみました。 「憂鬱だった連休明けが楽しくなりました」という感想も聞かれました。
ブログ
01/14
小松市立犬丸小学校
 1月14日、今年度最後のたてわり活動がありました。1班は4年教室でワードウルフゲーム、2・3班は体育館でドッチボール、4・6班は廊下でだるまさんがころんだ、5班は5年教室でいす取りゲームをしました。5回目とあって、学年関係なく仲良くなっており、最後のたてわり活動を楽しんでいました。中心になってくれた6年生、ありがとう!                            
5時間目はふれ合い授業ということで、6年生の総合の発表会を市長に見ていただきました。3年生から総合で「地域の学習」として取り組んできたことをプレゼンにまとめ、発表しました。 発表の後は、市長への質問コーナー。子供達は日頃話す機会のない市長へ「好きな野球チームはどこですか」「なぜ市長になりたいと思ったのですか」などたくさん質問をして、市長との対話がはずみました。
14日(火)は市長の学校訪問によるオープンダイアログでした。 まず初めは、ふれ合い給食です。 6年生が総合の時間に考えた「小松のオリジナル郷土料理」の4つのレシピから「トマトカレー風味パスタ」と「大麦味噌を使ったオリジナル味噌ラーメン」を試食してもらいました。ふれ合い給食も兼ねているので、ボリューム満点! 元ラーメン店長の市長からも「おいしい」とお墨付きを頂きました。子どもたちが考えた小松の特産を使ったレシピがひろがってくれたらいいな。
雪がちらつく中、3学期がスタートしました。 初日は、全学年、「書き初め」に取り組みました。 少しうまくいかなくても、途中であきらめないで最後まで集中して書き上げるということを目標にどの子も頑張って書くことができました。  
ブログ
01/10
小松市立犬丸小学校
  1月10日、1年生がスクールカウンセラーの堀田先生と一緒に、ことばについて考えました。心が温かくなるあったかことば、心が冷たくなるチクチクことば。ことばには目に見えない気持ちがあるということをお話してくださいました。  
ブログ
01/10
小松市立犬丸小学校
 1月9日、3年生 社会科の学習で消防士の林さんをゲストティーチャーにむかえ、小松市を守るためにどんなことをしているかという話を聴き、また、そのために自分たちにはどんなことができるかを一緒に考えました。
ブログ
01/10
小松市立犬丸小学校
 今月の給食目標です。1月8日の始業式で、保健給食委員が、はしやスプーン、お皿の返し方をみんなに知らせ、気をつけていこうと呼びかけました。
ブログ
01/10
小松市立犬丸小学校
 1月8日、3学期の始業式では、次の学年に向けて目標をもって努力することを話しました。  その後、書き初めの会がありました。体育館で行った3~6年生は、しーんとした緊張感の中、冬休みに練習してきた成果を発揮していました。
ブログ
01/10
小松市立南部中学校
3年生では、高校入試に向けて面接練習を行っています。集団面接や個人面接など、入試要項に沿って複数回練習します。練習会場の教室には、緊張感が漂っています。 最初はたどたどしい受け答えの生徒も、回数を重ねると的確に自分の考えを話せるようになります。いよいよ挑戦の時が迫ってきます。3年生の皆さん、頑張れ!!
ブログ
01/10
小松市立東陵小学校
 3年生がそろばんの学習をしました。初めてそろばんに触る子も多く、南口先生のご指導を聞きながら集中して取り組んでいました。
ブログ
01/10
小松市立南部中学校
今日は、3年1組で卒業会食を実施しました。明るく開放的なランチルームを使って、ミニバイキング形式でピラフやクロワッサン、鶏肉やメンチカツ、デザートなどをいただきました。色どりもカラフルで且つおいしい食事でした。私も招待いただいたので、3年1組のみんなと楽しい時間を過ごしました。 生徒達と話してわかったことですが、3年生にとって初めてのランチルーム会食ということでした。コロナ禍もあり、学校でこんな風にみんなで会食する機会はなかったのかな・・・。ほとんどの高校は給食がないので、この会食が中学校生活の思いでの1つになったら幸いです。このあと、2組から4組も同様に実施します。    
ブログ
01/10
小松市立国府中学校
1月8日(水)書き初め大会がありました。今年の誓いや思いを書き初めに込め、生徒たちは一字一字丁寧に書いていました。どの作品も心のこもった素晴らしい作品となりました。自分自身と向き合い、新たな気持ちで3学期のスタートが切れました。                        
ブログ
01/09
小松市立中海小学校
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 1月8日(水)から3学期が始まりました。始業式の後、書き初めの会がありました。どの学年も新たな気持ちで真剣に書くことができました。  
~書初め大会の様子より~ 年があらたまったこの機会に、新たな決意を胸に書初めに取り組みました。1年「不言実行」2年「新たな決意」3年「無限の可能性」の文字を、みんなでつくった凛とした空気が流れる中、黙々と自分と向き合い、心を込めて書き上げる姿はとても立派でした。
~3学期がスタートしました!~ 穏やかに新年を迎え、無事に3学期始業式を行うことができたことに感謝したいと思います。生徒会からは1・2月の心のテーマ「なりたい自分」についてミッションが発表されました。集会での校歌ピアノ伴奏も3年生から2年生に引き継がれます。大浦さん・土山さん、これまでありがとう!
ブログ
01/09
小松市立蓮代寺小学校
始業式の後は、書き初めの会。 1・2年生は教室で硬筆。3~6年生は体育館に集まり、長い紙にそれぞれの学年の課題の文字を毛筆で書きました。どの学年も静かに、落ち着いて、真剣に一文字一文字心を込めて書く姿に、空気がぴんと張っているすがすがしさを感じました。
ブログ
01/09
小松市立蓮代寺小学校
新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。  1月8日は3学期の始業式。校長先生からは「働く細胞」の例からみんなで協力して自分の仕事を果たすこと。生活のお話では田中先生から「感謝の心を伝えよう」ということで、当たり前のことにしっかり感謝できるようになろうということ。養護教諭からは「手洗いの重要性」について様々な国の水道事情を知り、日本のように当たり前に水が使えない国もたくさんあることを知りました。その後に各学年の代表児童が全校の前で3学期にがんばりたいことを発表しました。始業式で心に残った事や感想にもたくさんの児童から手が挙がり、良いスタートが切れました。      
ブログ
01/09
小松市立向本折小学校
新年 あけまして おめでとうございます。今日は始業式と書初め大会を行いました。5・6年生はワックスかけたてのピカピカの体育館フロアで行いました。本年もよろしくお願いいたします。
ブログ
01/09
小松市立苗代小学校
新年あけましておめでとうございます。 久しぶりに会った子供たちは、どの子も背が伸び、顔つきも引き締まったように見え、成長を感じました。 また書き初めの会では、真剣に自分の字に向き合う子どもたちの姿が見られました。 今年も子どもたちの輝く姿を支援していきます。  
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。1月8日、書き初めを実施しました。1年生は体育館で、2・3年生は各教室を行いました。書き初めは、平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事がルーツだそうです。そんな古い時代にルーツがあるなんてすごいですね。普段あまり筆を手に取らない生徒たちも、この時ばかりは真剣に書に向き合っていました。書きあがった字を見ると、その子その子の個性が現れていて大変おもしろいです。自分らしさの大切さを改めて感じました。    
ブログ
01/09
小松市立南部中学校
あけましておめでとうございます。 令和7年が始まりました。昨年は能登地震とともに新年が始まりましたが、今年は比較的穏やかに新年を迎えることができました。能登の皆さんが、今年一年平穏に暮らせることを願っています。  さて、年が変わるとき、よく話題となるのがその年の干支です。今年は、巳年、へび年です。私は、小さい時から蛇が苦手ですが、みなさんはどうですか。 実は、蛇は、昔から金運・繁栄をもたらす縁起物として認識されており、日本各地で信仰の対象ともなっています。また、コロナ禍で話題になったWHO世界保健機関のマークにも、杖に巻き付いた蛇が描かれています。ギリシャ神話を由来とし、病気治療の象徴として描かれたマークだそうです。蛇は爬虫類の仲間で、脱皮を繰り返しながら成長します。脱皮することで体が大きくなり、また、表面の傷も治癒していくと考えられています。このようなことから、繫栄や治療のシンボルとして描かれることが多いようです。  その巳年にちなんで、皆さんに意識してほしいことがあります。それは「再生・成長」です。昨年、いろいろなことがあって、勉強や部活動、人間関係などでつまずいたり困難にぶち当たったり...
ブログ
01/09
小松市立丸内中学校
3学期が始まって2日目の朝、雪が積もりました。 すると、朝早めに来ていた生徒たちが、自主的に除雪を行ってくれました! 誰かのために頑張れる人たちはとっても素敵ですね。  
ブログ
01/09
小松市立今江小学校
3学期が始まりました。朝、玄関では、子どもたちの元気なあいさつが聞かれました。始業式では、全校で新年のあいさつを交わし、新しい年のはじまりに、3学期は次の学年に向けての目標をもち、挑戦することを確認しました。始業式の後、書初めの会があり、冬休みに練習してきた成果を発揮し、書初めに取り組みました。
ブログ
01/08
小松市立粟津小学校
2週間の冬休みを経て、1月8日に3学期が始まりました。 始業式では、「3学期も“よろしくお願いします”の気持ちで友達と頑張り合おう。6年生は卒業に向かうので、一つ上の学年になるために力を高め合おう。」という校長からのお話や、養護教諭からの「風邪予防のために気を付けるとよいこと」について、お話がありました。 その後、3~6年生は体育館にて、1・2年生は各教室にて書き初めの会がありました。一画一画真剣に丁寧に書く姿はとても気持ちの良いものでした。    
ブログ
01/08
小松市立国府小学校
3学期が始まりました。今年もよろしくお願いします。 新年を迎え、目標を立てたことでしょう。 その目標に向かってチャレンジを続けていきましょう! 始業式のあとは、教室や体育館で書き初めの会をしました。 一画一画丁寧に、練習の成果を発揮することができました。  
ブログ
01/08
小松市立那谷小学校
1月8日、全員元気に登校することが出来ました。嬉しいことです。3学期も一緒にがんばりましょう。始業式のあと各教室で書初め。どの子も真剣に取り組んで力作ぞろいです。職員室前の掲示板に全員分掲示しました!
本日3学期の始業式を行いました。 校長先生からは、2学期の終業式で話をした節目に目標を持つこと、1人1人が成長できる学期にしてほしいとお話がありました。 生徒指導からは、次年度に向けての準備をする3学期にしてほしいとお話がありました。1年生はどんな先輩になりたいか、2年生はどんな最上級生になりたいか、3年生は丸内中学校に何を残したいかを考え、毎日の過ごし方を大切にできるといいですね。 その後、各教室で書き初め大会が行われました。どの生徒たちも真剣な表情で取り組んでいました。   
ブログ
01/08
小松市立安宅小学校
1月8日 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 新学期の初日はあいにくの天気で、子供たちは寒そうに登校してきました。 今日は始業式のあと、書き初めの会がありました。真剣に字を書いている子供たちの様子がとても素敵でした。
 3学期が始まりました。 始業式では校長先生から3学期は新しいステージに向けての0学期、次年度を見据えた準備を進めるために大切な学期として、しっかり目標を持って学校生活を送って欲しいというお話がありました。具体的には、 1年生は先輩として、2年生は最上級生として、3年生は高校生になるために、1年の始まりという節目に、それぞれが自らの目標に向かって良いスタートを切り、みんなで力を合わせて頑張る3学期にして欲しいという内容でした。生徒指導のお話では、1年の始まりという節目を大切にし、新しい気持ちで頑張ろうとする人をしっかり応援して欲しいというお話がありました  書き初め大会では、1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」、3年生は「旅立ちの春」を書きました。 一筆入魂、一人ひとりが真剣に書初めに臨み、素敵な作品を仕上げていました。  3学期がいよいよ始まりました。それぞれが4月から歩む新たなステージに向けて、みんなで協力しながら頑張っていきましょうね。  
ブログ
01/08
小松市立荒屋小学校
今年は、1・2年生は各教室で、3~6年生は体育館で書初めの会を行いました。冬休み練習してきた成果が発揮できるよう、どの学年も落ち着いた雰囲気の中で集中して書くことができていたようです。 新年の誓い!の気持ちを込めて頑張りました。
ブログ
01/08
小松市立東陵小学校
今日から3学期がスタートしました。始業式に続き、書き初めの会を行いました。冬休み中に練習した成果を発揮して丁寧に書いていました。      
ブログ
01/08
小松市立荒屋小学校
新しい年を迎え,子どもたちも気持ちを新たに「こんな1年にしたい!」「今年は〇〇ができるように頑張ろう!」という目標や希望,意欲を持っていることと思います。  3学期は短い学期ですが,自分たちで考え行動したり,共に学び思いやりの心を持って話し合い協働したり,いくつもの体験を通して,子どもたち自身が自分の成長を自覚したり,達成感を味わったりできるよう取り組んでいきたいと思います。  今年も児童・職員が一丸となって,「子どもが主役の学校づくり」に邁進してまいります。どうか昨年同様,本校の教育活動に対しまして,温かなご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
ブログ
01/08
小松市立第一小学校
    今日から3学期が始まりました。子供たちは寒さに負けず、元気に登校することができました。たくさんの子供達の元気な顔が見れてうれしく思いました。 始業式と書き初めの会が行われ、どの学年の子供達も、集中して書き初めに取り組んでいました。 短い3学期ですが、次の学年に向けてそれぞれが成長できる学期になるといいですね。
ブログ
01/07
小松市立中海小学校
12月23日(月) 児童運営委員会主催のかすかみっ子まつりがありました。   3~6年生のお店を1・2年生が回りました。3年生は「箱の中身はなんだ?」、4年生は「スプーンレース」、5年生は「めざせストライク!」、6年生は「ストラックアウト」と「お化けの家」のお店でした。全校が元気に楽しむ姿が見られたステキな時間となりました。
ブログ
2024/12/27
小松市立木場小学校
各学年の2学期がんばったことの発表を代表児童が一人ずつ話し、表彰、校長先生のお話と、冬休みの生活のお話を聞きました。 2学期の頑張りをふりかえって、冬休みもしっかりと生活して、3学期ではさらに良い自分になっていきましょう。
ブログ
2024/12/26
小松市立松東みどり学園
5~9年生は絆集会をステージごとに分かれて行いました。 5~7年生のステージⅡでは、今回は人権作文コンテストで受賞した作文「リスペクトアザース」についての動画(中学生が実体験をもとに書いた作文)を見ました。そして、縦割り班ごとにステージリーダーの7年生がリーダーとして進行し、「リスペクトアザース」とはどういうことなのか、これからの自分たちにできそうなことは何かについて協議し、全体で交流しました。この集会を通して、人権について考え、色々な意見を聞いたり考えを伝えたりすることができました。   8・9年生のステージⅢでは、東日本大震災を機に人の温かさに触れる一方で、偏見や心無い言動に接し人権について考えを深めました。震災の時の放射能の差別による考えを近くの人と話し合い、自分には何ができるかを考えました。
ブログ
2024/12/26
小松市立中海小学校
10月24日 6年生が金沢で自主プランを行いました。 4つの班に分かれて,金沢城や兼六園,ひがし茶屋街,近江町市場などをグループごとに見学しました。総合的な学習の時間に事前に調べたお店や観光名所を巡りました。 たくさんの人で込み合う中,計画通りに行動するために,班で協力する様子が見られました。各場所でお土産なども購入し,楽しい思い出になりました。 学校に戻ってからは,来年の5年生におすすめの場所を紹介する文を書くことができました。
ふくらぎは,ぶりの子どもです。ぶりは成長にともなって名前が変化する出世魚です。成長する過程で次々と名前が変化します。しかも,その呼び名は地域によっても異なります。石川県では,こぞくら→ふくらぎ→がんど→ぶりと名前が変化します。    
えびのクリームピラフは、ピラフの上にえびやマッシュルームの入ったクリームをかけて食べます。明日はクリスマスイブということで、クリスマスデザートもついていました。   もうすぐ冬休みが始まります。これから寒 さが厳 しくなってきます。かぜやインフルエンザ、そしてノロウイルスの予防 も必要 です。水 が冷 たい時期 ですが、食事 の前 には、せっけんを使 ってしっかり手 を洗 いましょう。肉 や卵 、牛乳 などの「たんぱく質 」は体 を温 め、抵抗力 を高 めます。ごはんやパンなどの「炭水化物 」はエネルギー源 になり体力 を高 めます。小松菜 やにんじんなど色 の濃 い野菜 に入 っている「ビタミンA」は、のどや鼻 のバリア機能 を高 めます。好 ききらいせずに食 べて、寒 さに負 けない体 を作 りましょう。
ブログ
2024/12/25
小松市立粟津小学校
クリスマスイブの12月24日は、2学期最後の登校日でした。終業式では校長先生より、今の自分の成長を実感すること、さらなる成長を目指していくことについて話を聞きました。生徒指導の担当からは、交通事故やお金の取り扱いに気を付けること、生活習慣が乱れないようにすることなどの話がありました。楽しいことがたくさん詰まっている冬休みを楽しく過ごして、3学期にみんな笑顔で会えるのを楽しみにしています。
 今日 は冬至 の献立 です。今年 の冬至 は12 月 21(金)です。冬至 は一年 で一番 、昼 が短 く、夜 が長 い日 です。冬至 には昔 から、かぼちゃを食 べ、お風呂 にゆずを浮 かべた「ゆず湯 」に入 って健康 を願 う風習 があります。冬至 の日 には特 に、かぼちゃのことを「なんきん」と呼 びます。それは、冬至 の日 に、ひらがなの「ん」のつくものを食 べると、「運 」を呼 び込 めると言 われ、縁起 がいいからです。さらに、「にんじん」「れんこん」「なんきん」など、「ん」が2つ、つく食 べものは、特 に縁起 がいいと言 われています。
カレンダー
2024/12/25
小松市立安宅小学校
中国 ではサンラータンという名前 のスープをよく飲 むそうです。中国語 で、サンは「すっぱい」、ラーは「からい」、タンは「スープ」という意味 です。野菜 やお肉 、卵 が入 った、少 しすっぱくてからい、体 が温 まるスープです。今日 はサンラータンをイメージして、酢 と少 しのラー油 、卵 と、野菜 と鶏肉 をたっぷり入 れたスープを作 りました。今日のような寒い日にぴったりです。体がポカポカになったかな?
今日 の給食 は、芦城中学校3年生が考えた献立です。《たくさん野菜の色どりサラダ》は、石川県でとれた野菜をたくさん使った栄養たっぷりのサラダです。ブロッコリーやにんじ ん、トマトを 使い、いろどりがとてもきれいです。《体も心も温まる 加賀野菜のスープ》は 小松産のたけのこや、源助大根の入った中華味のスープです。仕上げに入れるごまがアクセントです。今日 の献立 を考 えた、芦城中学校3年生からのメッセージを紹介 します。「小松市や石川県の食材をたくさん使った献立です。いろどり、バランス、おいしさを大切にして考えました。」この献立 は、石川県学校給食献立コンクールに入賞した献立です。
今月のふるさと給食で提供される地場産物は「にんじん」です。11月から12月は、小松市でにんじんがたくさんとれる時期です。小松市は石川県で1番の生産地です。主に日末町で作っています。1年間で130トン、本数にすると54万本の出荷を予定しています。小松市のにんじんは、アロマレッドという品種で、甘みが強く、香りがよい、フルーツのようなにんじんと言われています。 12人のにんじん農家さんが、8月ごろに種まきをして、芽が出るまで1日3回水やりをします。芽が出てからも、台風が来ると小さなにんじんが飛ばされてしまうことがあり、自然を相手に、苦労しながらにんじんを育ててくれています。大きく育ったにんじんは、11月から12月に出荷されます。
 今日 の給食 は、小松市産 のにんじんアロマレッドを使 ったサラダです。10 月 から12 月 まで、小松市 のにんじん「アロマレッド」が収穫されます。8 月 の暑 い時期 から、にんじんを一生 けんめい育 ててくれた、にんじん農家 さんに感謝 して、残 さず食 べましょう。
今日 のチキンカツは、安宅小学校 の調理員さんがパン粉付けをして、調理 をしてくれました。 とり肉にしおこしょうで下味をつけて、小麦粉と水を混ぜた衣のバッター液をつくり、バッター液をとり肉につけて、さらにパン粉を付けて、油で揚げます。サクッと揚がっていました。  
ブログ
2024/12/25
小松市立稚松小学校
12月25日、教職員対象の不審者対応の訓練を行いました。 小松警察署から3名の方をお招きして、実施に不審者に入られたことを想定しての対応訓練を行いました。 不審者対応で最も大切なことは、不審者を校舎内に入れないことです。しかし今回は訓練ということもあり、入られてしまったことを想定しての訓練を行いました。犯人役の警察の方には実際の事件等をもとに、犯人役を演じていただきました。対応の難しさを感じるとともに、万が一を想定しての日々の訓練の大切さを改めて感じました。 保護者や地域の皆様にはご来校の際にインターホンでのあいさつをお願いしています。玄関の施錠やインターホンでの対応についてはこれからも徹底していかなくてはならないと改めて感じた訓練でした。
ブログ
2024/12/25
小松市立芦城小学校
2学期の終業式が行われました。 まずは表彰を行いました。夏休みの応募や2学期の頑張りをみんなの前で表彰され、うれしそうにしていました。 そして、校長先生のお話、冬休みの過ごし方のお話の後、1~3年生の2学期のクラスニュースの発表が行われました。2学期学級として成長したことを大きな声で発表してくれました。 明日からは楽しい冬休みが始まります。健康と安全に気を付けて過ごしましょう。 〈表彰〉 〇 小松市児童作品展 〇 小松市かけはし文芸コンクール 〇 県児童硬筆書写作品コンクール 〇 石川県児童・生徒科学作品コンクール 〇 税に関する絵はがきコンクール 〇 夏休みの応募作品   (こん虫図画作品展・県ジュニア川柳大賞・小学生動物愛護絵画    小松空港絵画コンクール・5校子どもを守る会あいさつ標語・    JA共済書道・交通安全ポスターコンクール    くらしの絵コンクール・明るい選挙啓発ポスターコンクール)
ブログ
2024/12/25
小松市立稚松小学校
12月23日3・4限目に 5年生で「心と体の健康教室」がありました。 講師は、毎年稚松小学校で同教室の講師をしていただいている「菜の花助産院 植田 幸代氏」です。 子供達の感想のほんの一部を紹介しますね。 ・今回の話を聞いて、思春期や赤ちゃんができるしくみについてよく分かりました。 ・もし卵子に入った精子がちがったら、今のわたしじゃないことが分かって、自分のことを大切にしようと思いました。 ・命の大切さと、今生きているのは奇跡だと分かった。 ・人はプライベートゾーンがさわられたらだめだということが分かったし、プライベートゾーンは大切なのが分かった。 ・友達にも気遣いが必要だと思った。 ・自分の体や大切な部分を大切にできるようにしたい。   どの子にとっても、大切な学びの時間となったようです。  
ブログ
2024/12/25
小松市立稚松小学校
12月に1年生は体育の授業で「タグラグビー」を体験しました。 小松市ラグビー協会の鈴木 利也氏を講師にお迎えし、7回授業をしていただきました。 鬼ごっこから始まったタグラグビー体験ですが、7日目には「3対3」のタグラグビーの試合ができるまでになりました。 鈴木氏は、子供達から「タグじい」と呼ばれていたようです。お家でも「タグじい」というワードが食卓をにぎわしたこともあったのではないでしょうか。
~2学期が終了しました!~ 2学期を終えるにあたり、まずはみんなで大掃除やワックスがけをして、お世話になった教室をピッカピカにしました。次の日、朝早く来た人たちがみんなの机と椅子を入れてくれる姿がありました。ありがとー!24日にはたくさんの表彰披露とJOCジュニアオリンピックカップに出場する坂口さんの激励、そして終業式が行われました。玄関のクリスマスツリーが晴れやかに帰って行くみんなを見送ってくれてました。実り多き2学期が無事に終わりました!ありがとうございました。
ブログ
2024/12/25
小松市立那谷小学校
子どもたちの成長がたくさん感じられた2学期でした!終業式には那谷小学校のめざす子どもの姿「自ら学ぶ子・共に生きる子・たくましい子」のどれをがんばったかなあとペアで交流しました。2学期のがんばりを皆で話し合うことができました。