安宅中学校では、新型コロナによる欠席者も若干見られますが、先週からインフルエンザによる欠席者が急増しています。さらに、12/6(水)に県から咽頭結膜熱の警報が発令され、今後、新型コロナ、インフルエンザ、咽頭結膜熱の同時流行の発生と継続が心配されます。咽頭結膜熱はアルコール消毒が効きにくいとの情報もあります。ご家庭でも感染防止対策の徹底をお願いいたします。
↓以下、石川県のHPより
【咽頭結膜熱とは】●発熱、強いのどの痛み、結膜炎(目の充血・眼痛等)等の症状が現れる、小児に多い急性感染症です。●原因であるアデノウイルスには、アルコール消毒が効きにくいため、流水と石けんによるこまめな手洗いが大切です。●感染力が大変強いため、タオル等の共有は避けましょう。●ほとんどの場合は、3日~5日程で自然に治癒しますが、高熱が続く、吐き気、頭痛の強い時、せきが激しい時などは、早めに医療機関に相談してください。
石川県HP 咽頭結膜熱について
ミルクロール
牛乳
小松とまとのアクアパッツァ
れんこんとひじきのシャキシャキサラダ
小松にんじんのポタージュ
休校が明け、学校再開です!
今日の給食は、昨年度の中学生学校給食献立コンクールで努力賞を受賞したメニューです。
丸内中学校の生徒が考えた、受賞献立は…
・五郎島金時ゴロゴロパン
・牛乳
・小松トマトのアクアパッツァ
・れんこんとひじきのシャキシャキサラダ
・小松にんじんのポタージュ
・ぷるるん加賀棒茶プリン です。
受賞献立から、主菜と副菜、スープを給食用にアレンジして提供しました。
地場産物の小松とまとや、アロマレッド(にんじん)、加賀野菜の加賀れんこんを使って
石川県の食材をおいしく食べられる献立を考えてくれた丸内中学校の生徒さん。
野菜が苦手な人でも、おいしく食べられるように工夫して考えられています。
小松トマトのアクアパッツァは、名前がおしゃれ~~!と
食べる前から気になっている子どもたち。
給食の放送を担当する、給食委員の子どもたちは
「アクアパッツァって言えるかな…」と心配そうにしていました。
白身魚のから揚げに、小松とまとをたっぷり使った...
12月8日
2日間の休校が終わり、学校を再開しました。しかし、今日の欠席者はあまり減っておらず。4年1組の午後の授業を打ち切ることになりました。他のクラスは、短縮日程で授業を行います。
来週の月曜、火曜も、本日と同様の短縮日程で行います。ご了承ください。
〇短縮日程
1限 8:35~9:20
2限 9:30~10:15
3限 10:25~11:10
4限 11:20~12:05
給食、掃除、帰りの会 12:05~13:00
5限 13:00~13:45
6限 13:55~14:40
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}