新着
安宅中学校では、新型コロナによる欠席者も若干見られますが、先週からインフルエンザによる欠席者が急増しています。さらに、12/6(水)に県から咽頭結膜熱の警報が発令され、今後、新型コロナ、インフルエンザ、咽頭結膜熱の同時流行の発生と継続が心配されます。咽頭結膜熱はアルコール消毒が効きにくいとの情報もあります。ご家庭でも感染防止対策の徹底をお願いいたします。   ↓以下、石川県のHPより 【咽頭結膜熱とは】●発熱、強いのどの痛み、結膜炎(目の充血・眼痛等)等の症状が現れる、小児に多い急性感染症です。●原因であるアデノウイルスには、アルコール消毒が効きにくいため、流水と石けんによるこまめな手洗いが大切です。●感染力が大変強いため、タオル等の共有は避けましょう。●ほとんどの場合は、3日~5日程で自然に治癒しますが、高熱が続く、吐き気、頭痛の強い時、せきが激しい時などは、早めに医療機関に相談してください。 石川県HP 咽頭結膜熱について
本校の体育館で中海小学校とバスケットボール交流会を行いました。両校とも精一杯プレーし、どのゲームも白熱した試合になりました。バスケットボールの試合を通して、親睦を深めることもできました。
カレンダー
12/08
小松市立安宅小学校
ミルクロール 牛乳 小松とまとのアクアパッツァ れんこんとひじきのシャキシャキサラダ 小松にんじんのポタージュ   休校が明け、学校再開です!   今日の給食は、昨年度の中学生学校給食献立コンクールで努力賞を受賞したメニューです。 丸内中学校の生徒が考えた、受賞献立は…  ・五郎島金時ゴロゴロパン  ・牛乳  ・小松トマトのアクアパッツァ  ・れんこんとひじきのシャキシャキサラダ  ・小松にんじんのポタージュ  ・ぷるるん加賀棒茶プリン        です。   受賞献立から、主菜と副菜、スープを給食用にアレンジして提供しました。 地場産物の小松とまとや、アロマレッド(にんじん)、加賀野菜の加賀れんこんを使って 石川県の食材をおいしく食べられる献立を考えてくれた丸内中学校の生徒さん。 野菜が苦手な人でも、おいしく食べられるように工夫して考えられています。   小松トマトのアクアパッツァは、名前がおしゃれ~~!と 食べる前から気になっている子どもたち。 給食の放送を担当する、給食委員の子どもたちは 「アクアパッツァって言えるかな…」と心配そうにしていました。   白身魚のから揚げに、小松とまとをたっぷり使った...
~科学の甲子園ジュニア全国大会始まる!~ 先ほど姫路市文化コンベンションセンター『アクリエひめじ』にて行われた開会式の様子です!石川県代表として一致団結しベストを尽くすと寄せ書きされたフラグを持っての挨拶でした!競技だけでなく交流や協力を大切にし、科学への情熱を燃やしてDo your best!  
ブログ
12/08
小松市立芦城小学校
運営委員主催の「おもいやり集会」が開かれました。 いつもの全校集会とは違い、異学年で交流をしながら、230周年記念の芦城小学校のことについて知ろうというテーマで行いました。 1・6年生、2・5年生、3・4年生が二人ペアになり、協力してクイズに挑戦する姿が、とてもほほえましく、心温まる時間でした。
ブログ
12/08
小松市立中海小学校
10月6日(金) 5年生が小松自主プランに行きました! 5年生は、「前田利常がつくった小松の町」を探索するために、前もって寺院や店舗について調べ学習を行いました。当日は、地図やインターネットで調べた道順で班の友達と協力しながら町巡りを行うことができました。 さらに、見学で学んだことをプレゼンテーションにまとめて11月5日(日)の授業参観にて発表することができました。
~北國新聞社特別授業開催!~ 12月8日(金)1~3限目に、1年生の各クラスにおいて、北國新聞社特別授業『新聞の読み方講座』が行われました。地元の新聞が果たす役割や取材・編集・印刷・配達など、家庭に新聞が届くまでの工程、記者に求められる資質や新聞の読み方などについて学ぶことができました。新聞を身近に感じられる良い機会となりました。また、働くことや今、自分たちが学んでいることの意味についても考えることができました。ありがとうございました!
ブログ
12/08
小松市立犬丸小学校
1年算数:ブロックを使いながら繰り下がりの引き算の仕方を確認。 2年体育:マット運動でいろんな動きを楽しんでいます。 6年書初め練習:一文字一文字集中して書きます。
ブログ
12/08
小松市立安宅小学校
12月8日 2日間の休校が終わり、学校を再開しました。しかし、今日の欠席者はあまり減っておらず。4年1組の午後の授業を打ち切ることになりました。他のクラスは、短縮日程で授業を行います。 来週の月曜、火曜も、本日と同様の短縮日程で行います。ご了承ください。 〇短縮日程  1限 8:35~9:20  2限 9:30~10:15  3限 10:25~11:10  4限 11:20~12:05  給食、掃除、帰りの会 12:05~13:00  5限 13:00~13:45  6限 13:55~14:40
5年生は総合で、ひゃくまん穀をたくさんの人に食べてもらうために、いろいろな活動をしています。 「ひゃくまん穀についてもっと知りたい」「いろいろな策を考えたり売ったりしているJA全農の方のお話を聞きたい」ということで、JA全農の折戸さんをお招きしてひゃくまん穀についてお話を聞きました。 折戸さんのひゃくまん穀にかけた熱い思いを聞くことができ、キャリア教育という面でも素敵な時間になりました。 ありがとうございました。
令和4年9月に、安宅町の「1982戌亥会」様より初老記念としてご寄付をいただきました。本校の空調工事で遅れておりましたが、今年11月に本校多目的ルームに大型スクリーンを設置させていただきました。職員の研修や保護者会等で早速使用させていただいています。今後、学年集会や学校行事等で活用させていただきます。ご寄付いただいた「1982戌亥会」の皆様、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
ブログ
12/07
小松市立稚松小学校
5年生が家庭科でミシンでエプロンを作っています。校長先生からミシンの使い方を教えてもらい、今年は保護者の方にミシンボランティアとして参加していただき、沢山助けていただきながら学習を進めています。素敵なエプロンが完成するといいですね。 ※子供たちが使っている新しいミシン5台は、小松市教育委員会より,防衛省交付金(特定防衛施設周辺整備調整交付金)を活用した体育備品教材備品として整備していただいたものです。その他にも、体育で使う得点板やマットなどを今年整備していただきました。大切に使わせていただきます。
今年の秋の校外学習は、各学年違う日程でそれぞれの学年に合った学習をしてきました。あいにくの天気の中でしたが、学びのある一日になりました。6年生はグループに分かれ、金沢自主プランに行きました。みんなで協力し合い小学校生活の良い思い出になりましたね。 1年 11/2  いしかわ動物園 2年 11/13 石川ふれあい昆虫館 3年 11/24 石川県警本部、金沢卸売市場、大野からくり記念館 4年 11/17 手取川ダム、白山麓民俗資料館   5年 11/28 ジェイ・バス 6年 11/30 金沢自主プラン
ブログ
12/07
小松市立国府小学校
国府小では、11月15日(水)~12月10日(日)を 人権週間として、人権について学んできました。 この日は人権集会を開き、学んできたことを深めたり、児童が作った人権標語を聞きあったり、歌を歌ったりしました。 お互いの違いを認めあって、さらに居心地の良い国府小学校にしたいという思いをもつことができる集会となりました。  
ブログ
12/07
小松市立犬丸小学校
本日の6時間目に全校一斉オンライン授業を行いました。学童クラブへ行く予定の児童は、学校で行いました。ほとんどの児童が上手につなげて、先生やお友だちとお話ができました。うまく接続できなかった児童は担任に相談してくださいね。学校で端末を確認します。
ブログ
12/07
小松市立東陵小学校
「ヤマメの学習会」がありました。ヤマメの卵を預かって稚魚になるまで育て、3月頃に川に放流します。平成25年度から毎年継続して行っている学習です。おおかわの会や内水面水産センターの方々から卵の育て方を教えていただきました。中海小学校、松東みどり学園の3年生も来校し、一緒に学びました。