お知らせ
新着
今日は「卒業お祝い献立」です。 6 年生 のみなさん、明日 はいよいよ卒業式 ですね。調理員 さんたちも、お祝 いの気持 ちを込 めて給食 を作 ってくれました。おめでたい日 のことを日本 では、「ハレの日 」と言 います。明日 は6 年生 のハレの日 です。おめでたいハレの日 に、「赤飯 」を食 べてお祝 いするのは、日本 の伝統的 な和食文化 の一 つです。赤色 には、魔 よけの力 があると信 じられてきました。日本 の伝統 を昔 から受 け継 いで、おめでたい時 には、小豆 をもち米 と一緒 に炊 いた赤飯 が食 べられています。日本 の和食文化 では、「共食 」といって、行事食 をみんなで一緒 に食 べる文化 があります。行事食 は、人 と神様 をつなぎ、人 と人 をつなぎ、人 と地域 をつなぎ、絆を深めることができる食事です。今日 は、給食 で卒業献立 という行事食 を、みんなで一緒 に食 べて、6 年生 の卒業 をお祝 いしましょう。
今日は「給食の回数」のお話です。  1 年間 に食 べる給食 の回数 は、約 190 回 です。1 年生 は今年 1 年 で185 回給食 を食 べました。2 年生 は2 年間 で約 380 回 、3 年生 は3 年間 で約 570 回 、4 年生 は約 760 回 、5 年生 は約 950 回 、6年生 は入学 して卒業 するまでに、約 1130 回給食 を食 べました。みなさんの体 は今日 まで食 べてきた食 べ物 から作 られています。給食 は、成長 に必要 な栄養 がしっかりとれるように作 られています。1 回 1 回 の食事 を、好 ききらいしないで、残 さず食 べることができましたか? 好 ききらいせず、いろいろな食 べ物 を組 み合 わせた食 べ方 は、栄養 バランスがよい食 べ方 です。栄養 バランスのよい食事 を積 み重 ねることで、未来 の健康 な体 を作 ることができますよ。
今日は「もったいない」のお話です。  みなさんは「もったいないな」と感 じたことや、人 から「もったいないよ」と言 われた経験 はありますか?「もったいない」という言葉 は、「物 を大切 にして、感謝 の気持 ちをもって最大限 に使 い切 る」という気持 ちのことを言 います。ノーベル平和賞 を受賞 したケニア人女性 のワンガリ・マータイさんは、この美 しい日本語 と、世界 の環境 をまもるため、「モッタイナイ」を世界共通語 として、世界中 に広 げることを呼 びかけました。私 たちの身近 な「もったいない」に「食品 ロス」があります。食 べられるのに、捨 てられてしまう食 べ物 はもったいないですね。給食の食べのこしも食品ロスのひとつです。身近な食品 ロスを減 らす方法 を一人一人 が考 えていきましょう。
今日は「中学生受験応援献立」です。 「受験 」と聞くと、みなさんは、まだまだ関係ないことだなぁと思うかもしれませんね。高校、大学などに、進学 する時 や、資格 を取る時、そして、社会人になって、自分の希望する職業 で働きたいときには、試験をうける必要があります。今日は、中学生の受験を応援 する献立です。カツカレーのカツは、「受験に勝つ!」、いよかんゼリーのいよかんは「いい予感 がする」という縁起 を担 いだ献立です。カレーのごはんは、脳 のエネルギー源になり、勉強の時に必ず必要な栄養です。また、かぶと海藻のサラダは、歯ごたえがあり、よくかんで食べる必要があります。よくかんで、あごを動かすと、脳 へ血液がたくさん流れて、記憶量 をよくしてくれます。   カツカレーの日は調理員さんは大忙しです。 豚ヒレ肉にパン粉をまぶします。1つずつ丁寧につけます。   大きな釜で揚げていきます。 揚げたてのカツはサクサクでおいしかったですね。
今日は「体内時計」のお話です。 体内時計 は、きそく正 しい生活 リズムを送 るために大切 です。ですが、この体内時計 は、少 し遅 れがちな時計 です。地球 の1 日 は24 時間 ですが、体内時計 は、24 時間 より遅 れているので、ずれてしまいます。そのため、毎日 、朝 の光 をあびることで、地球 の時間 に合 わせています。朝 、いつまでも部屋 を暗 くしていたり、夜遅 くまで明 るい光 をあびていると、体内時計 は、ずれたままになります。体内時計 がずれると、1 日中 ぼーっとして、やる気 がでてきません。また、病気 にかかりやすくなる原因 にもなります。体内時計 のずれを直 すには、方法 が2つあります。一 つは朝起 きたら、太陽 の光 をあびること、二 つ目 は朝 ごはんをしっかり食 べることです。きそく正 しいリズムで生活 ができるように、早寝・早起 きを心 がけましょう。
今日は「食事中の手」のお話です。 みなさん、食事中にお箸を持っていないほうの「手」はどうしていますか? ひじをついたり、ひざの上など机の下にあったりして、姿勢がくずれていませんか?日本では、ごはんや汁物が入っているおわんや、小さな器は、手にもって食べるのが正しいマナーです。片手で持てないお皿などは、置いたまま、手をそえて食べるようにしましょう。おわんを持つときは、どのように持つのが正しいか、知っている人はいますか?となりの人と、おわんの持ち方を確認しあってみましょう。正しい持ち方が分からないときは、担任の先生に聞いてみてくださいね。
今日 の給食 のセルフサンドは、いつものセルフサンドと少 し違 います。いつものセルフサンドは丸 いパンに具 をはさんで、ハンバーガーのようにして食 べていますね。今日 のセルフサンドは、細長 いパンに具 をはさんでホットドッグのようにして食 べます。   ウインナーとツナ卵 サラダ、好 きな具 をはさんで食 べましょう。  
今日 3月3日は、ひなまつりです。ひな祭りには、この時期に咲く桃の花を飾りますが、桃には、悪いことを払う力があると信じられたことから、「桃の節句」とも呼ばれています。ひな祭りには、ひな人形やひしもち、桃の花、そして石川県金沢市では「金花糖(きんかとう)」というお砂糖を飾ってお祝いをします。お祝いの時には、ちらしずしや、甘酒、はまぐりを使った料理や、ひなあられなどをおいしく食べて楽しむ華やかな行事です。このように、日本で昔から守り・伝えられてきた行事や伝統料理は、家族や地域の人々との絆を深める大切な食文化です。 
ブログ
04/03
小松市立向本折小学校
4gatuHP.pdf   下校予定時刻は、学校だより(紙配付予定)あるいは「コドモン資料室」をご覧ください。
ブログ
04/03
小松市立丸内中学校
  4月の給食だよりともりつけ表、食品群別献立表をUPしました。 よろしくお願いします。   R7.4月給食だより・もりつけ表.pdf R7.4月食品群別献立表.pdf